
娘がタオルやぬいぐるみを吸うようになり、愛情不足や自分の態度に不安を感じています。タオルしゃぶりや子育てについての意見を聞きたいです。
1歳になる娘がいます
2ヶ月前ぐらいからお気に入りのタオルを吸うようになり
最初は可愛くて軽い気持ちで渡していたのですが
最近になり、ぬいぐるみの耳など出っ張ってる柔らかいものを
やたらと吸います。角はカピカピになるぐらいです。
寝るときはそのタオルやぬいぐるみがないと
寝てくれないぐらいひどくなってます。
ネットで調べたりすると、愛情不足だの色々でてきて
不安になってきました。
私自身元から子供好きって訳ではなかったのですが
自分の子ですからそれなりに頑張ってはいるのですが
やはり子供にも伝わってしまっているのでしょうか?
普段の様子は良く笑い、周りの人にも愛嬌良くする良い子です。
1.の態度なのが、いけないのでしょうか?
2.タオルしゃぶりは愛情不足なのでしょうか?
※産後、ストレスなので母乳が一切出ず、完ミです。
色々な人の意見が聞きたいです。お願いいたします。
- suumi(9歳)
コメント

とちおとめ
私の勝手な見解ですけど
指の代わりにタオルしゃぶってるだけでは?
指しゃぶりも愛情不足というか、寂しいからするとかいいますが
安心する為にやってるらしいので
そうとらえたら不安に思う事無いと思いますよ!!
実は私ももともと子ども苦手で、、
うちの子は全然人見知りせず
色んな人にニコニコしてくれるのですが
ある時ネットで人見知りしないのは親の愛情不足って書いてて
悲しくなりました、、
でも私は私なりに愛情かけてるし
色んな人にニコニコする分
見知らぬたくさんの人から可愛い可愛いって言ってもらえるので
最近は少しずつ気にしなくていいやって思えるようになりました!

バーバ
私は元々未婚シングルで、1人目が2歳前に結婚しました(^-^)
その長女は1歳頃から気がつくとタオルを鼻の下か上唇あたりにツンツン当てながら、口は閉じてるけどおっぱい吸う動きをするようになっていました!
ちなみに、授乳は7ヶ月でやめてそこからはミルクでした。
私は実家暮らしだったし、その頃もまだほとんど仕事もせず子供とベッタリだったし、両親にも凄く可愛がられていたので愛情不足とは思った事ないですし、むしろそれで寝てくれるようになったので「なんて楽なんだ!✨」と気にしなかったです(^-^)
少ししてから仕事もし始め、保育園に行きだして、慣れるまで精神安定剤みたいに最初はそれをずっとしていました。
(寝る時以外もそれがあれば落ち着くのでしてました)
しばらくすると、園から「保育園にいる間はやめてみましょう」と案があり何気にやめてみたらいつの間にかなくなり、2歳にはしてなかったです(^-^)
-
suumi
詳しくありがとうございます。
気付いたら一点を見つめ
タオルを吸い続けている状態で
リラックスしてるようにも見えるのですが
寂しいのかな?とか不安になっていました。
指しゃぶりをあまりしないので
それのタオルverだと思えばいいのですかね?笑
まだまだ分からないことだらけで。。
ありがとうございました♪- 11月24日

ariel717
私を含め自分の兄弟(兄2人妹1人)みんなタオちゃん子でした✨(笑)
寝るときはsuumiさんのお子さんに少し似ていて角を顔に当ててポヤポヤしながら寝るのが習慣でした♡
母は子供大好きな人だったので愛情不足と思ったことはありません(^^)
今娘ができて指しゃぶりをするので同じく愛情不足なのかなぁと心配してますが(笑)
-
suumi
タオル好きの子が意外といて安心です。。
落ち着きたいときにタオルって感じなんですね
よかったですー。
自分の子のことになると
小さい事で心配になり、
勝手に不安が大きくなっていきますね泣
自分の母は偉大だなと改めて実感しますね。(笑)
ありがとうございました(^_^)- 11月24日

退会ユーザー
多分、ライナスの毛布状態なのかな?と思いますよ。
赤ちゃんにとってママのオッパイもしくはミルクでの授乳など、精神的にとても安心するものをやめる段階で、それの代わりとなる移行対象を求める様になる事が良くあるそうです。それが身近にある毛布だったりぬいぐるみだったり。
でも、それは赤ちゃんがママから離れても安心していられるように自立しようとしている証拠なので、心配はしなくても大丈夫ですよ。
ただ、自立が早い=親の関わりが薄い(愛情不足)と考える人も少なからずいる様です。
けど、いずれは自立する時期が来ますし、それが多少早くてもその子の性格だと思います。
タオルしゃぶりも、いつまでもする訳ではなく自分でもう大丈夫!って自信がつけばやめるようになるので、しばらくは見守って上げたらいいかなと。

まゆり
私がそうでした(笑)
お気に入りのガーゼが口元にないとだめで
小さい頃の記憶もありますよ。
そのガーゼがないと泣いてないて大人を困らせました(^_^;)
いつの間にかガーゼなくなってたなぁと思う時があります。
気にしすぎないで見守ってはどうでしょうか??
ちなみに友達31歳なのですが30年持ってるお気に入りのタオルケットがあります(笑)
さすがに汚いです(笑)
suumi
親身なアドバイスありがとうございます。
人見知りしないことは楽な反面
心配もあり私も気にしていました。
ネットにはネガティブなこともありますが
赤ちゃん自身の性格だったり
生まれた時から大家族で育ってきたりで
人見知りしない赤ちゃんもいるときいて
すこし安心していました。
まだまだ分からないことだらけで
日々子供に教わっている情けない母です。笑
お互いに頑張りましょう♪
ありがとうございました。
とちおとめ
自信を無くす事ありますよね( ´•ω•`)
共感して思わずコメントしてしまいました(o^^o)
がんばりましょー!