
シングルマザーで発達障害があるお子さんがいる方いらっしゃいますか?お仕事はどのような働き方をしていますか?
シングルマザーで発達障害があるお子さんがいる方いらっしゃいますか?
お仕事はどのような働き方をしていますか?
- ママリ
コメント

退会ユーザー
発達、知的障害とありますがフルタイムです☺🖖🏻
今は小学生ですが、0歳から入園しずっとですね!
度合いにもよりますが、うちはダウン症で心疾患等はないですが知的や発達は圧倒的に遅れてる感じです★*:

ママリリス
シングルになってから正社員で就職しました。
子供の療育通いも考えて、3歳の頃にパートに転職。
パートを掛け持ちして、収入と休みとのバランスを考えながらシフト希望を出してました。
入学後は療育がなくなるので、年長のうちに正社員に転職しました。
子育てにも理解がある職場で、休み希望自由、参観日等の中抜けもOK、朝の旗当番の遅出等もOK、GWや年末年始もお休みです。
い入社して1年経ちますが、人間関係も良好です。
どの職場でも子供の発達障害の事は伝えているので、理解もあり、飲み会も子連れ参加で、職場の皆さんに可愛がってもらってます。
-
ママリ
とてもいい職場ですね!!
息子も今は療育通いなので派遣で仕事をしているんですが、今後のことを考えると正社員で働きたくて😅
正社員になるなら年長のうちにですよね。
子供の様子みて小学1年の三学期辺りでいいかな?と考えていたのですがバタバタしそうなので年長のうちに考えておきます!- 5月30日
-
ママリリス
私も元々は転職は小学校生活が落ち着いてから、小2くらいでと考えていました。
掛け持ち先から正社員のお話をいただき、子供の事も考慮するからという事で正社員になりました。
でも、入学前後の3〜4月はめちゃくちゃ大変でした。
2月にコロナになってしまって、入学準備が進まなかったこともあり…。
でも、いざ働いてみたらですが、入学前後を外せば転職はいつでも良いかなと思います。
できれば進級前後も外した方がいいかも?
進級時は新しい環境に慣れるまで子供が安定しないので。
転職先を探しつつ、良さそうな会社があれば応募してくくらいで良いと思います。
私の今の職場は代表も元シングルなので、シングルである事に理解はあるし、同世代が多いので、皆子育て家庭なのでお互い様というかんじです。
スタッフ同士子連れで遊んだりもします。
元々が友人の紹介だったのもありますが、本当に良い環境でありがたいです。
入学前は、年中から小学校に見学相談に行って、支援学級で話を進めました。
放課後デイは激戦区でキャンセル待ち…。
その代わり学童が割としっかり対応してくれてます。
発達障害の子もいるので、思ったより療育的な対応もしてもらえています。
長期休みを考えたら、学童と放課後デイの併用がベストです。
学童も長期休みの間は開所時間が違ったりするので、転職前に確認しておくといいと思います。
私は小学校の近くの会社なので、お迎えとかあっても割とすぐ行けるし、参観日などでの中抜けも無駄な時間少なくて済んでます。
以前の職場は通勤1時間だったけど、今は通勤5〜10分になり時間に余裕ができました。
休憩中に家事しに一時帰宅できるのも楽です。
あと、うちの子は年中時は軽度知的障害ありという診断で、年長時は知的障害なしという診断でした。
ADHDがあり、他害には悩まされてばかりですが、勉強は家でもずっとしてきたので、楽しくできているようです。
放課後デイは施設によっては本当に短時間で16時までとかの所もあります。
予約待ちが多いので、年少くらいから調べて予約しておくといいですよ。- 5月30日

はじめてのママリ🔰
まだ診断はおりてないですが、ほぼ確な感じです。
フルタイム正社員で、残業ありで働いてます。
-
ママリ
そうなんですね。
療育通っても正社員で働けているのは凄いですね!
私も見習わないとです(-_-;)- 5月30日
ママリ
コメントありがとうございます。
フルタイムは凄いですね!
お子さんと二人住まいですか?
私の子供は知的と自閉症なんですが、今後小学校へ上がった時に働き方どうしていこうか考えていたところです。
子供と二人住まいなので誰かにお迎え頼んだりは出来ないのですが、収入面を考えると正社員で働きたいなと考えているんですが‥放課後デイも倍率高いところに住んでいるので難しそうです。
退会ユーザー
お兄ちゃんもいるので我が家は3人で住んでます☺🖖🏻
放ディが使えるか使えないかと言うのは厳しいですね…
私も誰かにお迎えとかは頼めないですが倍率高めの地域で市街から離れた、田舎にある放ディに通ってもらってます!!幸い学校が田舎で自宅から遠いので近場の放ディ利用ですが、必要性のある方は優先率も高めですよ🙂🖖🏻💦
放ディなしでは長期休暇の夏休みとかは働けなるので、放ディは無理してでも遠くても預けないと援助なしでは厳しいですよね🥺💦
ママリ
長期休みの事全く考えていなかった😵💦
これは本当に早めに行動して見学なり行って遠いところでも考えておかないとですね‥
色々と教えて頂きありがとうございます!!