※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

狭い家で赤ちゃんのための工夫や役立つグッズについて教えてください。赤ちゃんが夜泣きしたりおむつを替える際、寝室とリビングの照明を考慮し、読書灯や蚊帳を購入したい。収納やベビーベッドの移動にも工夫が必要。

狭い家で赤ちゃんのために工夫されていることや、役に立ちそうなグッズがあれば教えてください✨

現在1LDKで住んでいて、寝室+リビングのため
夫が寝起きする空間で赤ちゃんが夜泣きすることやおむつを取り替えることを想定してます。
どうしても夫は起きてしまうとは思うのですが、少しでも軽減できるよう、また、赤ちゃん自体が夫が帰ってきたときの電気の明るさに影響されないように(リビングとの仕切りがドアではないので電気をつけると寝室も明るくなります)、
・手元を照らす読書灯のような電気
・光が軽減される、ベビーベッドに被せる蚊帳のようなもの
を購入したいと思っています。

そのほかにもきっと狭い空間で収納の工夫をされていたり、昼間ベビーベッドをリビングに持って行けるようキャスター付きの軽いものにした…みたいなことがあるのかなと思い、出産準備の一環で何かあればお聞きしてみようと思いました!

ちなみにセミダブルのベッドの下に家の大半のものを収納しているため、部屋の広さ的に私と夫は一緒に寝ておりまして、布団を敷くスペースはないため赤ちゃんだけ布団とかは考えられず、赤ちゃんが気に入らなくてもベビーベッドに寝てもらうのは必須です(寝てくれない子がいると聞いているので心配ですが…)。

引越しは出来ないので、将来困るから引っ越した方が良いというご意見はご遠慮ください😭(できるならしたいですが都内のマンションで広いところは家賃が高すぎて払えません…)

コメント

ママリ

上の子はベビーベッドで1度も寝たことありません😭
狭い部屋にベビーベッド置くと圧迫感すごいので、なくてもいいと思いますよ😅
シングルの布団か赤ちゃん用の布団を買い足して使わない時に畳むのが1番だと思います!

はじめてのママリ

我が家も1LDKです💦
ベビーベッドで寝てくれたの新生児の1ヶ月だけでした😱
なので、ダブルベッドで私と赤ちゃん添い寝(壁側に赤ちゃん)で、旦那がリビングに布団敷いてねてます😂
夜中のオムツ替えの電気はニトリのやつがオススメです💓
赤ちゃん寝てから旦那が帰ってきた時はリビングの電気じゃなくて、キッチンの電気を付けるようにしてます🙆‍♀️
バウンサーは多分めっちゃ使うと思います!リビングで用事してる時とか、ずっと目の届くところにバウンサーにいててもらいました!(場所は取ってしまいますが💦)

はじめてのママリ🔰

今物を揃えるのは最小限にして色々買うのは子供が生まれて絶対必要となってからがいいと思います。

とにかく断捨離!
物を捨てる。
子供が生まれたら何かと増えどうしても物で溢れるので💦

ベッドはどちらでもいいけどうちは1ヶ月経つかたたないかから早くも添い寝になりました。
そうしないと寝てくれなかったです。
そいねーるみたいなベッドに横付けできるベビーベッドなら多少長く使えるかも?


旦那が赤ちゃんの鳴き声で起きた事は一度もないです。
旦那様起きそうですか?
特に対策はせず普通に暮らしてました。
もし旦那が起きるなら旦那はベッドじゃなくリビングとかで寝てもらってたと思います。


明かりに関しては対策してもいいと思いますがカヤは部屋を圧迫しそうですしベッドをいつまで使えるかもわからないので💦
ベビーベッド使える時期ってそんなに長くないです。

例えばドアに(又は突っ張り棒はって)何か布をつけて覆うのはどうでしょう。
無印のライトで置いても使えて持ち運びできる物が確かありましたよ。
100均にもセンサーライトもあります。

はじめてのママリ🔰

かやのようなものは要らないというか、産まれて必要なら買うでいいのかなと思いました!産まれてすぐは昼夜の区別つかないですし、光を防ぐということは風通しも悪くなって暑い日は赤ちゃんしんどいのでは?と思いました。

読書灯はオムツ替え用ですかね?私はとりあえず百均で買って必要そうなら他のを…と考えて結局買わずに済みました!

ベビーベッドについては私は一歳過ぎまで使いましたし、二人目考えてるなら準備しておいていいと思います!が、狭いなら下に収納が出来る物だと良いと思います☺️

他の方も仰ってますが、赤ちゃんの性格、ママのやり方、それは産まれてからしかわからないので、産後必要となったら購入検討するのが1番ですよ☺️

はる

1LDK で同じような感じでしたが、生後2ヶ月目からは主人は横に寝ていても起きることはありませんでした

集合住宅だと、特に夜間(最近はテレワークもあるので日中もですが)の赤ちゃんの泣き声が周辺住居に迷惑をかけていないかと心配になり、ブルーになったりもするので、車やお風呂場などに避難できるように準備したり、音漏れをたしかめたりしておくのも心の安寧のためには良いかも知れません

ベビーベットは足にフェルトなどを付けて滑らせて昼間はリビング、夜は寝室に持っていってました
ベビーベットに寝てくれない時はベビー布団を夫婦の間に敷いて寝かせたり、1歳過ぎてからは本人の希望で床に敷いて寝かせたりしてます

昼夜を覚えさせるために夜は暗くしたかったので、ベビーベットの柵を利用してタオルなどをかけて暗くしたりしてました
こどもの方を完全に覆うのは怖くなり、こどもを暗くしようと用意していた暗幕のようなお昼寝テントは、主人の安眠のための防音装置になりました笑 飛行機で寝ることを想定するような感じで準備して、鳴き声やオムツ替えで起きない様にするにはご主人にアイマスクや耳栓を用意する手もあります

服とか物がどんどん増えるので今は断捨離や整理整頓をがんばってものは増やさない方が良いと思います
うちも用意してたバウンサーはほぼ使わずじまいだったり、こどもやいざやってみてでも違うので、最低限を用意して買い足すのが良いと思います