![しんぐるママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親が子供の心配しすぎるのは良くないかもしれない。上の子が発達検査を受けて、療育に通わせることになったが、実母はそれをあまり良く思っていない。本人が生きやすくなるように配慮したいと思っている。
親が子供の事心配しすぎるのって
そんなに良くない事なんですかね?😔
上の子の話なんですが昨日発達検査を受けて
自分の行動に自信がなくてキョロキョロしてる
数字も少し苦手
人に自分の気持ちを伝えるのが苦手
というのがあり療育に通わせようと決めました!
元々実母は発達検査や療育はあまり良くないものと思ってます。
もしかしたら送り迎えを頼まなくてはいけなくなるかなと思って今日話したんですが、あんまり色々心配しすぎるのも良くないと思うよ。と言われました。
最近は習い事感覚で行く人も増えてるという話もしました。
別に私は上の子を障がい児にしたい訳じゃないです。
でも、少しでも本人が生きやすいように、しんどくないようにしてあげたいと思ってます。
私も大きくなってからADHDやASD、発達障害がある事が分かりました。
小さい時みんなと同じ、普通が分からなくて苦労してきたので同じ思いはさせたくないと思ってます。
やっぱり言わん方がよかったよな…
- しんぐるママリ🔰(5歳9ヶ月, 7歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
心配しすぎて子ども自身が自分で成長できる力を親が妨げるのは良くないと思いますが…
挫折を味わうのも成長だと思いますし…子どももいろいろ経験しないと成長は出来ないので😢
ですが親なら多少の心配はあるのが当たり前だと思います
私も娘に心配しすぎたり
過保護ぽくなるときありますが…💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お母さんは、まさか!と思ってもしかしたらショックな気持ちからそう言ったのかもしれません😌
うちも、最初は、必要あるの?みたいなこと言ってましたが、いつの間にか言わなくなりました🙄
親世代にしたら、こんな子たくさんいたのに、とかうちの子もこんな感じだったけど、今普通に親になってるじゃない!みたいな思いもあるでしょうし…
反対されても、とりあえずお願いしたいときに急に言われるよか今言っておいてよかったと思いますよ😌
-
しんぐるママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も大きくなってから診断されて
治らんのん?って言われたので
信じたくない気持ちはあるんですよね😭
このタイミングで良かったと思えるようになりたいです😭- 5月29日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
心配しすぎるのと療育は別だと思います。
お子さんが心配しすぎて、ママさんが全部先回りしてやってしまったりするのは子どもの為にはならないかなあと思いますが、お子さんが生きやすいように、過ごしやすいように療育に通われるのはとっても素敵なことだと思いますよ☺️
-
しんぐるママリ🔰
コメントありがとうございます!
ちょっとでも同じ思いしないようにできることはしてあげたいと思ってます…- 5月29日
![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うに
シングルさんがおっしゃるように、上の子がスムーズに小学生になれるように。その時に上の子が困らないように。
いつかは社会に出るように、得意不得意を見つけてサポートするのが発達検査と療育ですよね。
障害児探しのように感じてしまっているのではないでしょうか💦
一度療育で先生と話してもらうとかして認識を変えてもらえるといいですね!
面談に参加してもらうとか。
-
しんぐるママリ🔰
コメントありがとうございます!
障がい児🟰悪いみたいに思ってるのが悲しいです😭
時間のある時に一緒に話を聞いてもらうのもいいかもですね☺️- 5月29日
コメント