
コメント

ゆん★★
地域にもよると思いますが、こちらは仕事の時間と通勤時間で短時間か標準かに決められます!私は短時間の時間の範囲を超えてしまうので、標準になってます。

凛桜Mama☆
フルタイムで旦那の扶養から外れて
働いてます!なので必然的に標準保育です。
自由選択ではなくママが1ヶ月に何時間
働くかで標準か短時間かが決まったん
じゃなかったかな〜と思います!
月に120時間未満は多分短時間です
保育料自体は1000円前後しか変わらないので短時間よりは標準で預けた方が損得感情で行けば得です(笑)
-
R♡Amama
私も産休前まではフルタイムで働いていました(*´꒳`*)
産後は短時間勤務…とはっきりせずそれはのちほど〜的な感じで休みに入ったので😂
ならばそこの選択肢は未記入でも大丈夫なんですかね…?💦
それくらいしかかわらないんですね😳
でも標準だったら朝とかバタバタしそうですね😳- 11月22日
-
凛桜Mama☆
県によって記入する内容も違う
でしょうし、役所に1度確認した方が
いいかもですね!
あたしは基本9時〜18時ですけど
18時には終わらないので月極で1時間
延長+してます!
朝は9時ぐらいならそんなにバタバタは
しないですよ😊
勤務先までの通勤時間とかもあるので
わからないですけど‥‥( ´•д•` )💦
あたしの場合の出社の流れは
朝6時半〜7時起床
ちび起こしてパンをくわえさせて
前日に弁当のおかずだけ作ってて
朝はごはん詰めるだけです
そっから着替えたり身支度を整え
8時〜8時5分には出ます
保育園8時10分〜13分着の
15分〜17分には保育園を出ます
そして8時30分〜40分会社着って感じです
こーやってみたら結構バタバタですね笑- 11月22日
-
R♡Amama
市役所にも会社にも諸々確認取って見ます💦
すごいバタバタそうです…😥
私1人でもバタバタなのに…笑- 11月22日

ゆうママ✴︎
私は、1人目仕事復帰と同時に保育園に入れましたが、その際は時短勤務でしたが通勤時間と月の労働時間から、標準保育でした!
2人目産休に入った時に、短時間保育に切り替えました!
地域にもよるのかもしれませんが、仕事復帰前の産休中に保育園に入られる場合は、短時間保育にり、仕事復帰と同時に、労働時間によって変更になるのではないかなーと思います!
会社から月の労働時間の証明が必要になると思うので、必然的に労働時間に対しての保育時間になると思います!
-
R♡Amama
会社には雇用証明?書いてもらいました(*´꒳`*)
それには私の勤務が月200時間ほどでした。
それを基準にして市役所?で保育時間決められるんですかね?
保育園に標準で預けてから
勤務時間が短縮になったから短時間保育に変更とかできるんですかね?
質問ばかりですみません😭- 11月22日
-
ゆうママ✴︎
雇用証明出してもらったんですね!
その時間によって、市役所がきめるはずですよ!
保育園に入園した後に、勤務時間によって短時間保育に変更もできるはずです!
私も産休に入った時に変更したので!
今確認してみたら、27年度から国が子育て支援として、短時間保育と標準保育という基準ができているようなので、地域によっての違いもないと思います!- 11月22日
R♡Amama
地域によって違うんですかね🤔
産休入るまではフルタイムで働いていて産後は短時間勤務うんぬん…ではっきりとせず
産休に入ったのでどうなんだろうって感じで質問させていただきました(*´꒳`*)
ゆん★★
やはり次の方のコメントを読むと地域でちがうみたいですね!私は扶養内のパートで勤務時間は短めです。。
R♡Amama
勤務時間短めで標準保育なんですね!
それは自分たちが希望するのではなく
勝手に決められたのですか?
ゆん★★
そうです。証明みたいなんで、勤務時間+通勤時間で、何時〜何時まで預けなきゃいけないかが出るので、それに合わせて決められます
R♡Amama
そうなんですね!ありがとうございます(*´꒳`*)