※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

幼児教室での受験対策について相談です。先生の指導が厳しく、自由度が低いと感じるが、国立幼稚園受験には決まり事を覚える必要があるでしょうか?

幼児教室についてです。
受験対策に強い教室に、体験に行きました。

そこの先生は、優しいのは優しいですが、
塗り絵などは正しい色で塗るように指導されます。
信号は赤と青だけ、などです。
娘が黒を選んでも「赤と青なんよ」と。
また、娘が塗りきれてない余白の部分は、先生が上から塗り潰していました。
娘が、何歳?と聞かれ、手をパーにして「2歳!」というと、
「手は別にせんでいいんよ、2歳ですって言ってくれれば」
といった感じでした。
また、「私はB型だから、教室では毎週同じことしないんです〜」とか、B型は〜とやたら言っていました。

あまり自由性がないかなと気になったのですが、
国立の幼稚園受験のためには、やはりそういった教え(1は1、2は2!みたいな決まり事)を覚えていった方がいいんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

正しく覚えるのが受験では大事だと思いますよ。
確かに美術なら信号を黒で塗ってもピンクで塗っても構いません。ただ、受験で信号の色を聞かれたとき、色を塗る時にそれでは間違いになります。指もです。2歳はパーじゃありません。
好きにやらせたいなら受験は向かないです。

ココア

お受験の為の教室ならしっかり指示を理解して、キッチリやる練習をするんだと思います、
他の子供と触れあう目的の所なら自由にやらせてくれると思いますよ、
私はB型だから~の下りは血液型関係ないだろ😅って突っ込みたくなりますね。

我が子が1番❤️

受験のために本気で通わせるなら、そうですね☝🏻 
妹の代わりに私が毎回の面談も含めて付き添って甥っ子を通わせてたところも、もちろんそんな感じの教えで、それに着いてこれてなかった子には平気で受験出来ないです、って言ってました🙋🏻‍♀️

たぬき

お受験では指示通りできることが最重要です😌
実際の試験問題を見られると分かると思いますが、1番、青色で〜を塗る、2番、赤色で〜を塗る、3番、黄色で〜塗る。を順番通りに出来なければダメ、とかよくあります。
もちろんはみ出してはダメだし余白もダメです。
こういう指示がすぐ理解出来て塗れる子が受かります✨

ママリ

国立の幼稚園に限らず、受験用の塾は決まった答えを答えさせるっていうのが基本?かと思います。
指示に従うことが前提だと思います。
自由はほとんどないかと😅
お子さんがどっちの道が合ってるのか見極める必要があると思います!間違うといつか爆発してしまう可能性があるので💦💦

ゆき(o^^o)

そういうものだと思います。
というより、通わせている教室もですが、幼稚園も同じような感じです。
自由さを求めるなら、違いますね。

deleted user

たしかに正しいことを教えなければならないのだとは思いますが、わたしはその教え方は好きではありません。たとえば、「2歳」はたしかにパーではないけど、工夫次第で2の数字や数の概念を学ぶきっかけにできると思います。頭ごなしの否定や訂正はやる気を削ぐような…?またB型だから〜 など先生が自分を考えるのは勝手ですが、人を極端に分類するようなことをこどもの前で平気で言うのは教育者としてどうかな?と思います。子供たちにたいしても「さすがA型!」「B型は〜〜だもんね」なんて言うつもりですか?それはハラスメントであり、差別の種ですし、実際の学校現場では教員のNGワードです。血液型にとどまらず、性差などについても、もちろん今はNGです。

先生も人です。色々な人がいます。お受験のことはよく知らないので、お受験だとそれが普通と言われればそういうものかと理解しますが、個人的にはおなじお受験対策でも複数の体験に行かれて、いろんな先生と体験した方が良いかとは思います。