※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよはな
子育て・グッズ

9ヶ月の娘が寝なくてイライラ。抱っこやおんぶで寝かしつけするのをやめようとしたが、泣き止まず精神的にもつらい。どうしたらいいでしょうか。

寝かしつけについて


9ヶ月の娘が寝なくてもうイライラMAX。
抱っこやおんぶの寝かしつけは癖になるので今日から抱っこやおんぶしながらは辞めようと2時間ほどかけて奮闘しましたがグズグズ泣いてばかりでこっちがイライラ…
泣き止ませアプリも効果なし。
2時間もグズグズグズグズずっと泣かれもう私が精神的にもう無理。
旦那は風邪でダウンしてるし…

先ほど私が耐えれずおんぶしている所です。
もう癖になっているのかな…
初日でもう嫌になってしまいました…
おんぶしてるのにグズグズなく娘…
今日も私の睡眠時間はなさそうです😭


もうどうしたらいいでしょうか…

コメント

kannamama

私は5ヶ月でネンネ
トレーニングを始めました☆
最初は泣いても叫んでも
部屋から離れる10分たったら
1分だけまた見に行って
mamaはいるからねって
また10分部屋を出るを
繰り返し初めの日は
1時間格闘しましたが
段々間隔も短く
なっていきって感じでした☆
どれだけ泣いても
抱っこしないって言うのが
ちょっと辛かったですけど…

deleted user

添い乳です!添い乳しながら私が寝て睡眠時間確保してます(笑)。お腹いっぱいで抱っこもしくはおんぶでユラユラか、添い乳しかうちの子は寝ません(≧△≦)
だからもう癖になってもいい!3歳にでもなれば1人で寝るでしょ!と開き直ってます。だって寝ないんだもの(笑)。

小林

私は娘が6ヶ月の頃いわゆる『ネントレ』的なことをして成功。
しかし1歳の今は、ネンネの前に遊びだしてしまう毎日で、寝かしつけに手こずっているんですよね(^^;
ネントレをした1週間は本当に辛いものでしたが、その後の寝かしつけの楽チンな日々を思うとネントレしてよかった!と思う反面、今現在はこんな具合ですから、そんなに一人寝にこだわる必要もないのかなあと今は思ったりするんです。

おんぶで寝てくれるようですが、おんぶは何分ですか?
1時間以上抱っこを要求されると、さすがにその抱き癖はお母さんにとって負担が大きいですが、数分で寝付いてくれるのなら抱っこのネンネも悪くないと私は思います。
お母さんも赤ちゃんも、リラックスした状態で入眠できるのがいちばんです。
抱き癖は別に病気じゃありませんから!笑
そのうち抱っこさせて!と親がすり寄ってもさせてくれなくなる、そんな親離れ子離れの日が必ずきます(^^)
抱き癖?おおいに結構!ぐらいのスタンスでいくのもいいかもしれませんよ。

みっこ*

私も9ヶ月の頃は添い乳しながら自分もこっそり寝てました(笑)
10か月に入ると何故かおっぱい大好き息子がいきなり卒乳、そこからは添い寝ですが…。
ママがイライラすると赤ちゃんに伝わってしまって余計に寝なくなることもあるので、難しいですが穏やかな気持ちでいるのが一番ですよ。

ひよはな


コメントありがとうございました!
お返事遅くなりました💦

みなさんアドバイスありがとうございました!
今でもすんなり寝てくれることはほとんどないですが、旦那におんぶしてもらったりなど夫婦で頑張りたいと思います!