※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまと
子育て・グッズ

子供が保育所で甘えん坊になり、お友達を噛んでしまう原因や対処法について相談したいです。

愛情不足、、なのでしょうか。。
今日保育所でお友達の指を噛んでしまったそうです😱
保育所は通い始めて2年目となりますが、今までお友達を噛んだり叩いたりは無かったそうです。
また2年目になり、新乳児さんが入ってきてから、先生への甘えん坊モードがすごいみたいで、毎日先生に、構ってもらおうと泣いたりしているみたいです。。。
今日お家での様子を聞かれたのですが、特に家庭環境含め、変わったことはありません。😢😢
ちゃんと構ってあげてますか??ということを先生に言われてしまい、自分ではやっているつもりなのですが、、、自信が無くなってしまいました。。。
お家ではどのように接するべきなのでしょうか??
また保育所での甘えん坊は、なぜなのでしょうか??
先輩ママさんからぜひアドバイス頂けると嬉しいです🥺

コメント

暁

愛情不足とかではなくて一歳だし、まだ言葉よりも先にお口や手が出てしまうというのは3歳までは結構あることですって私は保育園の先生に自分の息子がした時やされた時に聞きましたよ💦
保育所で甘えん坊なのは理由わかりませんが0歳児から保育園行かれてるなら多分、下に赤ちゃんとかのクラスが出来て構って欲しい、寂しさとかの甘えん坊が出てきたのかなって思いました。
家での接し方って言っても時間が限られてるので、息子さんが興味があるおもちゃを見つけてあげて1人遊びとかママ、先生以外に夢中になるものとかあれば良いかもしれませんね💦

  • とまと

    とまと

    コメントありがとうございました!参考になります🙇‍♀️
    やはりまだ小さいので、言葉より手が先にでちゃいますよね。。。
    1人遊びも最近は上手になって来たので、様子見ようと思います😌😌
    アドバイスありがとうございます😊😊

    • 5月27日
はちみつ黒酢

育休中の保育士です!!
お子さんは保育園の先生が大好きなんですね✨
家庭環境やとまとさんの関わり方が原因ではないと思います!!
0歳児クラスと1歳児クラスでは子どもの人数も先生の人数も違うのではないですか??
新しい環境やお友だちに見えなくても不安を感じていると思います!!
この時期の噛みつきは保育園側も予想がつかないので、これからの先生の対応が気になります!!もしまた噛みついてしまって、それを家庭のせいにされたらちょっとどうかと思います🤚
とまとさんができることは噛みつきをとがめず、いつも通りお子さんと接してあげてください🧡

  • とまと

    とまと

    ありがとうございます!
    とても心強いコメントで、救われました😭❤️❤️
    本当、0才クラスの担任の先生が大好きなのは、息子から伝わります😭
    いつも通りに接して良いとのアドバイス、ありがとうございます。
    引き続き普段通り家庭でも接してみます。
    ありがとうございました!!

    • 5月27日
こなこ

その年齢だとまだ言葉で十分伝えるのは難しいので、手が出たり噛んでしまったりは当たり前だと思います😢
おうちでの様子が変わらないなら、新年度ですし新しい友達が入ってきたり、部屋や先生が変わったり、園での環境の変化に対応しきれず不安定になっているのではないでしょうか?💦
家でちゃんと構っているか?なんて、先生の方が失礼極まりないと腹が立ってしまいました😱(私が元保育士なので…)
園の方針にもよりますが、低年齢での噛みつきは周りの大人の責任(園だと先生側)だと思います。
主任の先生や園長先生に相談できそうなら、担任の先生からの言い方も含めて(構ってもらいたくて泣くときの対応もどうしてもらっているのか)相談してみても良いと思いますよ💦

不安定になっている気持ちを落ち着かせてあげるのが一番なので、
お子さんが園で頑張っている分、おうちでしっかり気持ちを受け止めてあげるのは大事だと思います😻

  • とまと

    とまと

    コメントありがとうございます!
    確かに不安定なのかもしれないです。。新しいお友達も15人も増えたそうなので😱
    元保育士さんのご意見とても心強いです😭❤️
    続くようなら園長先生に相談してみます!!
    ありがとうございました!

    • 5月27日