保育園の行事で、可能なら●●持ってきてくださいとあり、例えばハロウィ…
保育園の行事で、可能なら●●持ってきてくださいとあり、例えばハロウィンなら仮装してきてもいいよなど、
必ずではなかったのでいつもどおり保育園に預けたら見渡す限りみんな持ってきていて、うちの子だけ普通でした😅
先生は大丈夫ですよーと言ってましたが、なんだか落ち込んでます🤣なぜこんなにひきづってるのか😓
●●は家にないし買うのもなぁと思ったのですが、
みんなと違う子供たちはなんかビックリしてるし、
子供に申し訳ない気持ちで。
旦那はきっと私の気持ちをわかってくれません😭
来年のために今から実家に聞いてみようかな、あるかどうか😣
みなさんなら落ち込みますか?
正直絶対じゃなかったし、今まで風邪やらで休んでたりして、行事の雰囲気つかめておらず、まずったなーと思ってます😓
- パスタ(6歳)
コメント
りんごのほっぺ
私も一昨年の夏祭り、甚平や浴衣できていいっていう連絡見逃してて、7割くらい着てきてて、落ち込んだのでお気持ち分かります😭
気づかなかった自分も嫌だし、なにより子供に申し訳ないですよね😖💭
次からは持っていくって切り替えましょ😭✨
はじめてのママリ🔰
私は毎回子供に聞いてます。
なぜなら【子供がすることだから】。
【子供がしたいのか】【したくないのか】が大事なので。
仮装なら写真見せて『こういうのやってもいいよって書いてあるけどどうする?』って。
子供がやりたい!とか持っていく!っていうなら用意してます。
結局は子供がすることで『した』『しなかった』で子供が感じて学ぶこともありますし、【自分で選択したこと】なので自分で責任をとる事、自分の気持ちを整理することも学びます。
ママが用意しなかったから、してくれなかったからと人のせいにしたりすることもないですし、なにより【自分(子供)】が主体となり主語となり、自分のことを自分中心で考え選択できますし、打開案を生み出すことができるかもしれません。
例えば仮装で言えば
持っていかないという選択を取ったけれどもみんなは持ってきていて自分だけ仮装できない。
でも仮装したい。
先生に相談して画用紙でお面を作らせてもらおう。
などなど打開案を考えたりすることもできるようになります。
子供の園生活で子供の人間関係なので、【親がさせる】【親が用意する】から【自分で選択する】【自分で用意する】に1歳半から変えてます。
もちろん親が介入しなければいけないところはしてますが、必ずしも親が介入しなくても良い事なら【子供がどうしたいのか】を必ず聞いて【子供自身に判断させる】ことをしてます。
-
パスタ
ありがとうございます😊
確かにそこがすっぽり抜けてました。
今回わたしのみで完結していて、子供かどうしたいかなんで聞いてなかったです😅
多分聞いたらやりたい着たいというはずなので来年こそです!
ありがとうございます😊- 5月25日
レン
最初の年に、ハロウィンは仮装あればしてきて良いてすよ〜、と言われて何も持ってなかったのですが、殆どの子が仮装してました😂
何もない子は(多分クラスで2人くらい)、保育園が用意してくれたカチューシャなど着けてくれました✨
翌年は100均でマントを買って着せました😅
-
パスタ
うちも多少なりともカチューシャ的なやつで何もなしとはなりませんでしたが、やっぱり親としてはなんというか😢
来年こそです!- 5月25日
パスタ
ですよね、切り替えて次ですよね😊
来年は後悔しないようにしたいです!