
コメント

ママリ
育休開始日または産休開始日の前日を基準として過去2年間のうちに「賃金が発生した日が月11日以上ある月」が12ヶ月以上あること
ですね。
パート・アルバイトなどの時給制の方なら出勤した日数ですし、正社員などの月給制の方なら欠勤した日を除いたカレンダー通りの日数だと思ってよいかと。

あー
社会保険を2年かけてないとダメってことですかー?
ママリ
育休開始日または産休開始日の前日を基準として過去2年間のうちに「賃金が発生した日が月11日以上ある月」が12ヶ月以上あること
ですね。
パート・アルバイトなどの時給制の方なら出勤した日数ですし、正社員などの月給制の方なら欠勤した日を除いたカレンダー通りの日数だと思ってよいかと。
あー
社会保険を2年かけてないとダメってことですかー?
「育休手当」に関する質問
育休手当の申請に必要なものでこちらから会社に提出するものってなにがありますか?? 会社から言われて母子手帳のコピーと住民票を送ったのですが、私が記入しなきゃいけないものなどはないのでしょうか?? 会社で私が…
出産手当金の申請用紙が家に届いたけど、母子手帳のコピーする所が出生証明のところのページなので生まれてから提出するってことなんですかね?🤔 1人目の時は退職したけん出産手当金と育休手当もらえるってだけで嬉しすぎ…
年子で妊娠中です。 第一子の育休が7月7日で終了し2人目の産休が7/28からです。 産休までの間は有給を使いそのまま産休入ります。 今の会社は2019年4月から勤めています。 有給以外で長期休暇は取っていません。 この場…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
大事なことを書いてませんでしたね。
育休手当を受けとるためには「雇用保険」に加入している必要があります。
雇用保険に加入した上で、先の回答の働きをする必要があります。
社会保険には加入していなくてもいいです。
そして、妊娠中に長期の休職などしなければ最短で13ヶ月ほどでこの条件は満たせます。2年働かないとダメってことはないです。
あー
その手続きはどこでするんですか?
ママリ
雇用保険に加入する手続きという意味ですか?
雇用保険は雇用契約の内容によって加入できるかどうかが決まります。
今すでにお勤めなら給与明細みて雇用保険料が引かれているかみてみてください。
今からお勤めするというなら雇用保険に加入したいと伝えて働き方を職場と相談してください。
加入手続き自体は職場がやります。
あー
詳しくありがとうございました😊