※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の息子が外や乗り物が好きで、授業中に落ち着かず問題行動を示すことが悩み。将来ヤンキーになりたいと言い、暴走族の動画に興味を持っている。親との性格の違いに戸惑いつつ、悩んでいます。

小学生ママさんに相談です。
批判なしでお願いします。

息子は一年生ですが、とにかく外が好き、自転車や乗り物が大好き、体を動かすのが好きすぎる子です。
授業中にふんぞりかえり、わかんねー!めんどくせー!やりたくねー!とか発言するし、寝ちゃうし、先生がいつも目を配ってくれているらしいのですが、ここやってみてね、と違う子の所へ行き、戻ってきてもやっていない、断固として名前を書いてくれない。

上手く行かないとすぐにふてくするんです。

自分の中で「こう!」というのがあり、制作も名前やひらがなも自分が思っているように上手くできないとふてくされるし、遊びも納得しないとやめられない。

将来はヤンキーになりたいと言う。(ヤンキーは息子の中でまだ世の中に対して良い悪いは分からないようです。)

私たち夫婦は40代。

イライラして育てる事もなく、割とのんびり育ててきましたが、人並みのしつけはしてきたつもりです。

旦那は無口でマイペース、私は明るい性格ですが口が悪かったりヤンキーみたいなタイプではなく普通の人だと思います。

親にも誰の子!と言われるくらいヤンチャだし、誰にでも話しかけるし、人前でも恥ずかしがらずに発言する子です。

両親と性格が違いすぎて戸惑っています。

先生も、一年生でヤンキーになりたいとか、やりたくねー、わかんねー!みたいな子いません😅

と。

YouTubeは見ています。
人を刺したり殺したりするのを見るのは禁止していますが、乗り物が好き→バイクや車の動画→アメ車や暴走族の動画に回り回ってたどり着いてしまい、それが影響しているのかな…

暴走族の動画から、それをおもしろおかしくした動画に辿り着き、それはやめようよ、と言うのもありました。

そもそも、自然とそういうのに惹かれている部分があり、なんでかなぁ、と思います。

持って産まれた感性みたいのもあるのでしょうか。

例えば男の子って教えてないのに車のおもちゃが好きだとか、電車or戦隊モノどっち?みたいな。

不思議だし、悩みでもあります。

コメント

もいもい

なんでしょうか…子供ってどこから情報を得ているのか親がびっくりする事をしたりやったり知っていたりしますよね😂

色々な事を学習していけばそのうちおさまる気がします。
もし治らなかったらしっかり話をすればママリさんご夫婦はしっかりされているようなので解決できると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そうなんです!
    どこから!というびっくり発言をしたり、行動をしたり…

    先日は「エグ!エグすぎー!」など言っていて、どうしたの?と聞いたら、高学年のお兄ちゃんが言っていたみたいです。

    そういう影響や、テレビ、親、環境などからマネするのかなぁ、と💦
    もうしばらく様子を見てもいいのかな、とも思うのですが心配になってしまって😅💦

    • 5月17日
deleted user

私の話ではなくて申し訳ないのですが、ちょっと気になったので…。
友人に質問者さん親子とは逆の性格の親子がいます。両親はスポーツやBBQが大好きなアウトドア派のやんちゃなタイプですが、息子くん(小3)は図鑑や本が大好きなインドア派の物静かなタイプです。
その親子と一緒にスポーツ観戦に行きましたが、親が観戦に熱中している中、息子くんは仕方なく付き合わされてる感じで冷静に持参した本を読んでいるのを見て驚きました。
人格形成はもちろん環境も作用するけど、持って生まれた性格ってあるのだなぁと思いました。
質問者さんのお子さんは、お友達などに影響されてたまたま一時の感情で言っているのかもしれないですが、持って生まれた性格や趣味であるなら個性だと思います。厳格な両親を持つロックシンガーとかたくさんいますし。
実際にヤンキーになって盗んだバイクで走り出すとか校舎の窓ガラス壊してまわるとかなら考えものですが、単純にバイクや車が好きとか、悪っぽいものが好きというのが本音なら否定せずに個性として受け止めてあげてほしいです^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    素敵な返信に救われます!
    たしかにそうですね!

    今はまだ個性だと思い、目に余るところは声をかけながら見守りたいと思います!

    言われてみたら、うちとは逆の親子もいるし😊
    小さい頃からお誕生日など、おもちゃは自分で選ばせ、親が選んだものを与える事はしなかったのですが、自然と車、バイクのおもちゃを選ぶ、自然と家より外が好き、など親が教えなくても自分で選ぶ。それって感性や個性なんですよね😊

    まだしばらくおおらかに受け止めつつ、促してみようと思えました😊

    • 5月17日