
子どもがスイミングを続けるか悩んでいる。親は9月まで見守るつもりだが、主人はすぐに辞めてもいいと言う。子どものためにどうしたらいいか。
習い事のことで質問です。
長くてわかりにくい文章すみません。
子どもが1年生からスイミングを習っているのですが、2年生になって、行くのが嫌ということが増えました。
理由を聞くと「学校が終わってから行くと疲れる」「自分でもよくわからない」と言っていました。
友達関係?コーチが厳しい?なかなか級が上がらないのが嫌?など聞いてみましたが、全部違うと。。。
先々週、先週はスイミングの前日、当日に泣いていました。
「休んでもいいよ」と言いましたが、「スイミングまで行って、無理だったら帰ってもいい?」と言うので、了承しました。
先々週は、スイミングの体操部屋までは行ったのですが、「今日は帰る」と言って帰りました。
先週も同じような感じだったのですが、友達が「がんばろう」とたくさん声かけしてくれて、なんとか行けました。終わった後は楽しかったと笑っていました。
スイミングが始まるまではずっと私の手を握っていました。
コーチは「お母さんと離れたくないと言っていた。プールに入ったら、楽しくやっています」と教えてくれました。
見学していましたが、楽しそうにがんばっていました。
1年生の時は、体操部屋まで楽しそうに走って行っていたので、2年生になって明らかに様子は違います。
今日もスイミングの話になると「辞めたい」と言って泣いていました。
水泳を始めたのは体験に行ってから、楽しいと言っていたのと、私が小学生の頃に泳げなかったので、泳げるようになってほしいという思いと何か体を動かすことをしてほしいと思っていたからです。
親がやってほしいという思いのほうが強いと思います。
私が「辞めたかったら辞めてもいいよ」と言うと「9月までやってみて、続けられるようだったら続ける。無理だったら辞める」と言うので、様子を見ようと思っていました。
そしたら、主人は「辞めたかったら、すぐに辞めてもいいよ」と言うので、子どもが「すぐにスイミングに辞めるって言ってきて」と言いだしました。
子どものためにはどうしたら良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(10歳)

はじめてのママリ🔰
私だったら辞めさせます。
本当にわからないor言いにくい理由があるんでしょうが、この際それはどちらでも良くて、、、毎週ストレスになっているようなら辞めていいと思います。またやりたい!となったときに始めればいいかなと思います。
続けることに意味があると言う方もいらっしゃるかと思いますが、私は今まで楽しんでやっていたことを泣いてまで嫌がるなら、何かしら理由があってのことだと判断し、無理強いはしないです。

猫LOVE
子供がそこまで嫌だというなら辞めさせますね💦💦
やるのは子供なので子供の意思は尊重してあげたいです💦
コメント