
スイミングで停滞している子どもについて相談です。進級後の成績が伸び悩んでいる場合、どのように対処したか経験を教えてください。
スイミングを習わせてるかた、習ってたけど退会した方いらっしゃいますか??
最近、次女もスイミング習い始めたのですが
長女は小学生コースになってから
本格的な泳ぎのクラスになり、進級で2度目の停滞をしています💦
1度目は幼児クラスでの水慣れで半年です。
停滞期間は1つの級で次回のテストで8ヶ月目です。
担当の先生が長期休暇でコロコロと先生が入れ替わり、テストでは初めて受け持つ先生でした。
コロナの関係でコメント欄に一言と○印つけて返却するのですが
せめて停滞期間が物凄く長い子にはせめてどこが出来ていないのか声をかけて欲しいくらいでした。(声をかけて下さるベテランの先生もいます)
その日は成績表に何も書いておらずさすがの私もそれがキッカケでヤキモキしてしまいました💦
最初は水に慣れて楽しんで通ってくれたらいいと考えていたのにいつのまにか進級半年以上も停滞が続くとヤキモキしてしまう自分に反省です。
担当の先生が最近復帰されたので相談してスッキリはしました。
娘は辞めたくない、プールは楽しいから好き。他の教室は慣れてないから嫌だと尊重して継続することに決まりました。
娘がプールもう行きたくないと一言出たら即退会させる予定です。
進級で停滞経験のある方どう対処されましたか?
- まろん(7歳, 9歳)
コメント

とんちゃん
うちの子もなかなか合格できずに、一年生から通って、平泳ぎ泳げるまで5年生までかかりました。
とゆうのも、本人がスイミングを嫌々行っていたのでそれでかな?と思っていますが、娘さんはスイミング楽しいとおっしゃっているのなら、伸びしろはあると思うので、もう少し見守るかコーチに相談したほうがいいかもしれないですよね。
本人がその場に慣れていて、楽しんでいるのはとてもいい事ですもんね。

たまにママリ🔰
姪と甥が最寄のスイミングスクールに通ってましたが進級中々出来ないため多目的ジムのジュニアコースに変更しましたぁ。
ソコも進級テストはありますが楽しく上手く泳げる様になるにはがコンセプトらしくコメントは記入してくれませんが、先生が教えてくれる時にちゃんと指導してくださるのでソコで長続きしてます。
皆最寄から同じジムのジュニアコースに変更したよっと地元の友達のお子さんは同じ理由でおっしゃられて変えたそうです。
父いわく最寄のスイミングはバタフライ手前まで合格させてしまうとすぐ辞められてしまう。
だから進級テストで難癖付けて中々合格させてくれないんだと思うっといってました。
もやもやしても中々辞めないで通ってくれる人がいるからそうしてるんだろって言ってた事がありますよぉ。
-
まろん
どのように指導してるのかは分からず
子どももどこが出来ていないのか把握していませんでした。
それはジム的なので
みんな合格させると
平泳ぎやバタフライで辞める子いますもんね。
色んな子の性格をみきって嫌々やってる子やすぐに切り替える子は上に上げてモチベーション上げて
娘みたいに出来なくても
続けてくれる子に分けてるのかなーとは思いました。
それもコーチにそういうのってあるのですか?と聞くと濁らせていたので
やはりあるんだろうなーと思いました。
娘が続けたくない。プール行きたくないと言うなら
即座に辞めて他の教室へ変更予定です。
コメントありがとうございました😭- 5月7日
-
たまにママリ🔰
自身はスイミングスクール行っておられましたか?
自分の時は25mの内真ん中の時に先生がフォームを修正してくれました。
自分は9歳で2年半通ったからかテストは1回最後落ちましたがほとんどするなりでしたぁ。
6年生になると夕方の部は私しかいないため生理と重なると振替で習うのが嫌で辞めました。
小学校3年生くらいまでは楽しく体力付けに通えてれば良いや~っと思う様にしばらくいるのはどうですか?
三年生くらいからまともに教えてくれてない感じがするなら今の所は充分通ったから違う新鮮な習い事を通しようっと子供さんに言っても良いかなっと思いますよぉ。
多分場所が変わっても教える先生の給料は驚く程に安いんでこちらが払ってる対価ほど良く教えてくれないです。
国体に出ました腕前で先生に慣れると昔の彼氏がいっており子供さんにフォーム教えても水の抵抗があるから本人がどのくらい理解したかは次の順番が来るまで分からない。順番が来る頃にはぶっちゃけ子供さんも修正点を忘れて泳いで来るのがほとんどけっこう大きくなってる子は覚えは早いっと言ってました。
保育園幼稚園くらいだと仕方無いかなっと思いますよぉ。
表現わるいですが保育園の先生よりも小学校の先生の方が規律を守らせるのは上手い感じがしますし、叱る言葉も手短で程度なズバっと言ってる風景があります。
なので教えてる側は幼いお子さん相手で泳ぐのが嫌にならない事も考えて教えてるのもあり、上手く教えたいのは山々でも加減をみてるのもあると思いますよぉ。- 5月7日
-
まろん
詳しくありがとうございます😭
私も小6の卒業まで3年間スイミング通っていました。
妹は小Iから小4か5年だったと思います。
妹も習得するの早かったので私が小6時点で同じ級でタイマーを測っていました!
今こんな気持ちになるくらいなら始める時期遅らせても良かったなと思いました。
まだ幼稚園、保育園、低学年だったら個人差あって仕方ないですよね。
最近復帰された担当の先生が楽しく通えるように指導していますとのことでお話ししていたので
娘が初めて通ってたときのこと思い出して
気長に気楽に見守っていきたいと思います!
アドバイスありがとうございました😭- 5月7日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
楽しんで通えてるならいいかなと思います😊
長男は進みが早いけど、長女は全然です😂と言うか、スイミング大好き!潜るのも大好き!で潜りっぱなしで先生の話が聞けない、順番とか関係なくただずっと潜りっぱなしって感じなので、しっかりお話聞けるまで進級させれませんって言われてます😂こちらとしても、本当にその通りで、1年くらいは今のクラスのままでいいと思ってます🤣
長男は負けず嫌いで向上心もすごいですが、長女は向上心のカケラもなく、楽しければいいやーってタイプなのでそれでいいと思ってます😊🙌
-
まろん
兄弟姉妹によってやはり進み具合違うんですね!
長女もぴーださんの長男くんの性格と似ているところあります。
向上心と真面目で負けず嫌いで
出来なくても出来るまで練習続けると意気込んでいます。
練習してるときはコーチの話を聞いて本人は取り組んでるつもりが停滞期間が長いので余計に親の私もモヤモヤしてしまいました💦
楽しんでるなら暫くは皆さん仰る通り気長に待ちたいと思います😅
次女は典型的なマイペースなので
ほぼコーチのお話し聞いていません笑
こちらも違う意味で時間かかりそうです😮💨
でも楽しくて体操やダンス進めてみたけどスイミングが1番好きだそうです🥲
貴重なコメントをありがとうございました😭- 5月7日
まろん
今思えばはじめるタイミングが早すぎたのかなと思ってます。
自分は運動音痴なのに小3から小6の3年間で4泳法身についたので
もっと遅らせても良かったなと思ってます。
やはり5年間は習得するのにかかるのですね。
うちは平泳ぎ習得までもっとかかりそうです。
3年間いってまだクロールすら習得してないので💦
息子さんよく頑張ったと思います👏
今は泳ぐのは娘だし尊重して継続しています。
コメントありがとうございました!