![ReRiRi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が息子の行動に対して否定的な発言をしてしまい、その悪循環をどう解決すれば良いか悩んでいます。息子が自分をお兄さんと言っているのに否定する必要はないと感じています。どうアドバイスすれば良いでしょうか。
息子と旦那についてです
私は未婚シングルで去年から今の旦那と生活しています。
旦那も一生懸命息子のお父さんになろうと努力しているのですが言動が気になります
3歳で反抗期っぽいとこもある息子
歩道を歩いてると白い線の上を歩く事が多いです
白い線の中に入ろ〜と旦那と私で言うと「○○じゃない!お兄さんなの!」と言った息子。すると旦那は「白い線の中に入れない子はお兄さんじゃないよ」と言いました。
それに対し私は「息子がお兄さんって言ってんだからそれにのって声かければいいじゃん」「お兄さーん白い線の中にはいろーね」と。旦那もそれに則って同じように言いますが先に言ったこともあり息子は無視
それを見て旦那は嫁だから言うことを聞くんだと言います
この悪循環をどうすれば良いでしょうか
私は息子が自分はお兄さんと言ってるのに対し否定的でマイナスな事は言う必要ないと感じています。でも、旦那も悪気があって言ってる訳では無いです
どうアドバイスすればいいのでしょうか。アドバイスをした上で時が解決するのでしょうか
- ReRiRi(5歳11ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
少なくとも、私なら子どもの前で旦那さんに指導というか注意するのは控えます。
その日の夜とかに、息子の前では言わないようにしたんだけど、あの時こうやって言うと結構調子が上がって聞いてくれたりするから次試してみて、とか。
お兄さんじゃないよ、と私も否定する必要は無いと思いますが、全て肯定的に返せる人って実はそんなに居ないなと常々思います。訓練や意識が必要なんだなと。
手探りしている旦那さんと息子さんの関わりはその場は見守り、気になった所を旦那さんの関わりをそれこそ否定せずに方向を示すのは難しいでしょうか。
関係構築に努力されてる旦那さんなら、その辺の共有もしてくれるのかなぁと思いました😌
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ママのやり方が100%正しいとは限りません。言い方も様々です。
なので、それぞれのやり方でいいんじゃないかな?と思いました。
今回の場合結局やりたいことは一緒で、言い方が違うだけなので、そこまで統一しなくてもいいんじゃないかな?って思いました。
子ども自身がいろんな見方(言われ方)を学べる機会でもあるので、私と同じ言い方をして!だともったいないような気がするし、それだと父親として自分の言葉で言えないこと、言ったら指摘されてしまって子供への躾や注意をすること自体が嫌になってきそうだなぁと思いました。
今回だけではなく言い方が気になるようであれば、躾はママが担当すると言っても良いと思います。
全ての人ではないですが、やはり連れ子への怒り方は気になる人が多いように感じます。自分はガッツリ叱っても、相手がガッツリしかると怒りすぎじゃない?そんな言い方しなくても良くない?って。
だからあえて"躾は私がするからあなたはフォローをお願いしても良いかな?"で、いいんじゃないかなって思うんですよね。
うち妹も未婚シングルから約4年前に結婚したんですけど(3歳前から付き合ってる)まさに似たような感じで妹が相当怒ってて、同じアドバイスをしました。
今はよっぽどのことがない限り旦那に怒ってもらわず自分が叱って躾してます😊
普通の夫婦より敏感に感じるところはあると思うので、それで気にならなくなったら良いですよね😊
コメント