

はじめてのママリ🔰
①土砂災害警戒区域の端っこに建っている家。
でも地盤は強く、耐震等級3(強い地震がきても、軽い補修で済む可能性が高い)

はじめてのママリ🔰
②ハザードマップにかかっていない家。
だけど地盤は弱く、耐震等級1(強い地震で倒壊はしないけど、続けて住むのは難しいかも)

はじめてのママリ🔰
先日も同じアンケートされてました?②の方が多かったと思いますが、①で背中を押してほしい感じでしょうか😅(①の方が良い言い方にしてるので)
①でももちろん買う人はいると思いますよ!私も知り合いで実際ハザードマップにギリギリ引っかかるところに住んでる人もいます!思いっきり引っかかってる建売を買った人もいます😂
もしかしたら建て替えまでの30年40年、地震は来ない可能性もありますし。結局どう考えるかですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
しましたしました😂
夫と意見が分かれていて、私は②なのですが、結果を見て「そもそも耐震等級の意味をみんな知らないんじゃないの?!」って食い下がってきたので、耐震等級の意味付きで再投稿しました😇
どっちに住んでも危険はあるし、それなら頻度が多い土砂災害のほうが怖いなぁって個人的には思っています😓
確かに地震に強い家は魅力的ですが…
何度もすみません💦
コメントありがとうございます!- 4月30日

ままり
他に選択肢ないですか?🤣
私も南海トラフ地震で6は来ます。そして津波もくる地域です😅
数年前は海抜2mに住んでたので怖すぎて高台に引っ越しました💦
賃貸ではなく買うんですよね?だったらどちらも選びません😊
それなら地盤の強い高台の築浅賃貸で暮らした方が安心して暮らせるし、備蓄ができますよ😊
台風も今すごいのでその度に避難するようなお家も大変です😭新築で建てて数年で台風が来て床上浸水したって知り合いがいます、、。
どっちもネックなのでそれなら良いところで出るまで買わない選択肢も欲しい、、なって思いました😊

退会ユーザー
その2択以外は無いのですかね?😅
第3の選択肢があるのなら、③買わないor別の家を探す
ですかね😂
私なら③に1票です😅
南海トラフ巨大地震って、東日本大震災よりもさらに大きいマグニチュード9以上が予想されてますよね?🤔
それなら地震に強い家というのは何がなんでも外せない絶対条件だと思います💦
そうなると少なくとも②は論外だと思います💦
特に地盤はとても大事ですよ💦
地盤が弱い土地だと、耐震等級3でも倒壊する可能性があると言いますよね。
どうしてもその2択なら①ですね😅
地震と違って土砂災害なら事前に避難することが可能なので、大雨や台風が来そうになったら先に避難所や知り合いの家に避難させてもらえば命は助かります。
でも、雨が去った後も数日は土砂が崩れてこないか警戒していないといけなくなります。。
ただ、家が崩れたら建て直しまで住めませんが…
地震の場合いきなり来るので、事前に避難ということが出来ませんしね💦
多分その2つ以外が良いと思います🥲
コメント