※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士をしている妹の話。子供が頭を打っても泣かないことが多い。妹は少し不思議に思っている。異常なのか気になる。


妹が保育士をしてます!

壁や床に寝返りした時や進んでいった時に頭をゴツンと打ったりするのですが、泣きません💦

全く泣かないということはありませんが、ほとんど泣かないことが多いです。

妹的には ん?ちょっとおかしい? ってなると言ってましたが、おかしいのでしょうか?

コメント

deleted user

うちも泣く時と泣かない時あります! 少しコツンとしたくらいでは泣かないけど、派手にゴン!といった時はちょっと泣きます!でもギャン泣きとかは無いですね🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    赤ちゃんもそれぞれなので、みんながみんな泣くことはないですよね💦

    妹が保育士だとやはり保育園の子と比べられることがあるので色々気にしすぎる部分もでてきちゃって、、

    安心しました、ありがとうございます😭✨

    • 4月30日
はる

自閉症の長男がほとんど泣かなくて、定型発達の次男はすぐに泣いてました。
でも定型発達の子でもあまり気にせず泣かない子もいますし、まだなんとも言えないと思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    そうなんですね🤔

    まだこれからですよね💦
    妹が保育士だと保育園の子と比べる部分があり、気にしてしまう部分があって💦

    様子を見てみます!
    ありがとうございます😊

    • 4月30日
はじめてのママリ🔰

うちの9ヶ月の息子も全然泣きません!半年くらいから寝返り返りとかし始めてちょっと高めの布団から落ちてゴツンとぶつけようが泣かない子ですが健診で言ってみてもなにも気にすることないと言われました☺️
強い子だねーと。(笑)
さすがに強くぶつけると泣きますが🤣笑
予防接種でも泣かない子なのでそういうものかと思っています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    健診でそう言われると安心しますよね😮‍💨
    私もこのコメント見て安心しました(笑)
    我が子も強くぶつけると泣きますが、コツンとした感じだとあまり泣きません💦

    妹が保育士だと保育園の子と比べられることもあるので、おかしいのかな?と思ってしまうことも多々あって...

    • 4月30日
なみ

保育士です!!
え?普通に頭ぶつけても泣く子と泣かない子いますよー!!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😊

    妹の保育園では頭を打っても泣かない子は、え、怪しいってなるそうです💦💦

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    えーー💦
    頭打っても泣かない以前に、おかしいかな?と思う判断は、その子の目つき、社交性、こだわりなど含めて総合的に見て判断してます。
    赤ちゃんの時から壁や床に頭打っても泣かない子が成長しても健常に育った子はたくさん見てます!
    たしかに数%の割合で、何か障害があった子もいますが、「頭をぶつけても泣かない」だけの事で何か判断するのは障害者探してしてるみたいで気が早いと思います💦

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます😊

    そうなんですね🥺
    我が子は今のところ人見知りもなく誰のところにも行きます💦
    あまり落ち着きがない感じで、抱っこされてても周りをキョロキョロ見て笑ったり、足の力が強いので飛んで跳ねて楽しんでます。
    抱っこ紐の時はおとなしいです🥺

    妹はその姿も見ており、0歳児ってこんな感じじゃないよなー?って私に伝えてきますが、初めての子だし、周りに0歳児いないのでわかりません。

    色々おかしいと言われたらおかしいのかな?って思ちゃいますよね💦💦

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    失礼ですが妹さん保育士歴はどのくらいでしょうか?😅
    そしてお子さんはいらっしゃるのでしょうか?
    姉妹であれ、なんの医学根拠もなく、保育士を強み?にして母親を不安にさせるようなことを言うのは失礼だなぁと思いました💦
    7ヶ月で、抱っこ以外でも落ち着きがあったら逆に心配です😅

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    5年ほどだと思いますが、0歳児、1歳児は担任をもったことはなく、2歳児〜5歳児の担任はあります!
    0歳児を見た時など、『こう見たら姉ちゃんの子供落ち着きないなぁ』って思うことがあるみたいです。

    また0歳児を担任してた先生に私の子供を見せたら『いつもこんなに暴れてるんですか?』って言われたみたいです。

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    そうなんですね。
    たった7ヶ月なのでまだまだこれからです!
    私だったらあまり妹に会わないように過ごします😂

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね!!
    今は何でも興味があるのかなぁと思ってます。
    色々活発に動いて、興味があるから落ち着きがないように見えるのかなぁって🥺

    いくら身内でもあまりそんなこと聞きたくないですよね💦

    コメントやご返信ありがとうございました!
    安心しました😊

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    あ、ちなみにわたしの娘、石頭で赤ちゃんの頃頭ぶつけても泣かずに遊んでました(あまりにもひどく打った時は泣きましたが😅)
    抱っことおんぶ以外本当チョコマカしていて家にいると落ち着かなすぎて毎日広い支援センターやショッピングモール(抱っこやカートだと静かになってたので😁)行ってましたー!
    年長になった今も、歌歌いまくりだしお喋りしまりですが、保育園ではちゃーんと座って活動して、先生からは「全然といっていいほど手がかかりません」って言われました!
    私の娘の話になってしまいましたが、参考までに😊

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    そしてそして、年中あたりで障害が下された子が赤ちゃんだったときは、泣かない、人のところに行かない、ほとんど動かない、などの行動があったので、落ち着きがない=障害には絶対なり得ません。

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね🥺
    娘さんすごいですね✨

    教えてくださり、ありがとうございます😊

    様子を見ながら、気にせず育児して行こうと思います🥰

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それを聞いてさらに安心しました🥺✨

    落ち着きがない、泣かないっていう行動だけで障害って考えるのは、初めての子なので異常に気にしてしまうので本当にやめてほしいです💦

    元気な子っていうフレーズならまだわかりますが、マイナスに考えられるのは嫌ですよね。。

    • 4月30日
  • なみ

    なみ

    すみませんが
    妹さんは何をしたいのかな、と思いました😅
    7ヶ月でそのような検査もできるわけもなく、そもそも7ヶ月で障害をチラつかせるとか…
    失礼ですが、妹さんの保育士として、そして性格に問題ありです…💦

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんか色々保育園の子と比べる癖はあって、、

    昨日も外食先で3歳のお子さんがいるご家族のところへ私の娘がハイハイで行き、私と3歳のお母さんと話してたら、妹が何歳ですか?ってそのお母さんに聞いて3歳とわかったら『あー、なら大きい方じゃなぁ』と普通にお母さんに聞こえる声で言ってて、保育園の子と比べてました。

    そのお母さん的にも何が大きいの?ってなると思いますし、他人に自分の娘のことを言われる筋合い無いと思ってしまうんではないかと思っちゃいました💦

    • 4月30日
いちご

痛みに強いだけな気がします!息子もそのタイプで滅多な事では泣きませんでした😅
歩くようになって転んだけで泣く子もいれば息子みたいに自分で立ち上がってケロッとしてたり子供の性格は様々です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    本当にそうですよね💦
    みんながみんな同じではないのに、周りと違うからって障害と結びつけるのは違いますよね😂

    • 4月30日