 
      
      
    コメント
 
            まめ
計算上は7万後半になりますね。
しかし、ずっと無職なわけではないでしょうから、前職などから推定で計算されることもあるかもです。
その辺りは当人同士が認めれば、もしくは弁護士介入の有無で変わると思います。
 
            退会ユーザー
上の方のコメントを拝見しましたが、
まず18~22歳のときって先すぎて誰もそんな未来のことわからないじゃないですか😅
その年齢になったら子供が父親に養育費を請求できるので、
『扶養料請求』の調停をお子さんが申立すればいいかと思います。
まこさんも収入増えたり、再婚したり、旦那さんが再婚されて新しい家族もいるかもしれないです。
いろいろ状況が変わってくるので、現時点でのその養育費の請求は難しいかなと思います。
まずは今からの養育費を請求したほうがいいのではないでしょうか?
離婚はすでに決まってて
面会、親権、財産分与、年金分割等、養育費以外のことを決める必要がなければ
養育費の調停を申し立てしたらいいと思います。
相場は上の方が仰った通りかと思いますが、
離婚したらまこさんは必ず働きますよね??
最初は600万と0円で算出されるかと思いますが、その場合だと78000円くらいかと。
でもまこさんが働いた場合でも算出されると思いますので、その金額もらうのはなかなか厳しいですし、その金額を請求すると調停員の印象が悪いので、額は言わず、算定表通りにお願いします。と伝えるのがいいかと思います。
- 
                                    まこ ありがとうございます。 
 
 先のことを見越しての話しをしていましたが、生活状況が自分が不都合になった場合しか協議はしないとの事で話し合いに慣らす、それでしたらの提案で取り決めたことでした。
 
 弁護士に電話相談したとの事で、
 養育費の相場は4万円と。
 子供にかかる入学の際の費用は払う義務もないと言われたみたいですが、
 それは本当でしょうか?
 子供を成人まで育てるとして
 一般論で2000万かかるとして、
 その半分を払えばそれ以上の義務はないと言っています。
 
 お互いの収入差も関係ないと。
 
 親権者は私です。
 
 このような話が弁護士を通せば、
 家庭裁判所での算定表で出た現在の額を支払われない場合もあるのでしょうか?- 4月29日
 
- 
                                    退会ユーザー 先を見越しての話でも、 
 一応成人までの年齢(18歳)と調停員に言われ、扶養料請求のことを言われました。
 
 4万が相場というのは、平均してだと思いますが、
 お互いの年収に応じてなので、4万が絶対というわけではないです。
 入学費用についても、それを含めての養育費です。
 養育費はお子さんにかかる、生活費、教育費です。
 別途支払いを求めて、旦那さんが支払うと言えばいいと思いますが、そうじゃなければ別途もらうことはできないですね。
 旦那さんにも生活があります。
 離婚を選んだ以上、算定表以上の養育費をもらうのは違うんじゃないかなと私は思います。
 
 養育費を支払われない場合もありますよ。
 なので、法的措置ができる公正証書や調停証書で残した方がいいです。- 4月29日
 
- 
                                    まこ そうなんですね。 
 入学費などは話し合いの場での話だったので、
 相手が支払わないならばそれで私はいいです!
 
 算定表通りの額をもらえればそれでいいので。
 
 私が家庭裁判所に申立てをしてもいいのでしょうか?
 
 初めての事で何もわからず、
 質問ばかりですみません。
 
 よろしければ順序を教えていただけたら嬉しいです🙇♂️
 
 相手が弁護士を立てる場合はこちらも立てた方がいいですかね?- 4月30日
 
- 
                                    退会ユーザー 調停するなら算定表通りでいいと調停で言えば大丈夫です🤗 
 
 はい!まこさんが申し立てすればいいですよ!
 
 手順は
 家庭裁判所で申し立て用紙をもらいに行きます。
 申し立て書には
 親権、面会、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割の7つの項目があります。
 話し合いたい項目に丸をしてください。
 金額書くところがありますが、多すぎる額を書くと印象悪いです。
 算定表の金額を書くか、金額がわからなければ『相当額』のところにチェックでいいと思います。
 必要書類と切手と収入印紙をそろえて、相手が住んでる地域の家庭裁判所に提出します。
 提出したら後日家庭裁判所から連絡がきます。
 
 あと離婚調停を申し立てするときは同時に『婚姻費用分担請求』の申し立てもしてください。
 これは別居のときの生活費です。
 収入が多い方が少ない方に生活費を渡す義務がありますので。
 あ、現在別居中でしょうか?
 
 
 相手には弁護士いましたが、私は弁護士頼みませんでした。
 相談はしました。法テラスがあるので、それを利用しました。
 状況に応じてでいいと思いますよ🤔
 私は弁護士費用払うのが嫌で頼まなかっただけです😅
 調停員になめられると自分の思い通りにいきません。
 かと言って、相手の悪口や卑下するような発言をすると印象最悪です。
 調停員を味方につけるとやりやすいですよ!- 4月30日
 
- 
                                    まこ 詳しくありがとうございます。 
 今旦那名義の家にまだ住んでいて、旦那は実家に戻っているのですが、
 この形は別居にはなるのでしょうか?
 一度協議で取り決めたことを、
 あちら側の両親も納得して、
 でもあまりにも信用のならない旦那だったので、両親にも保証人になってもらった状況だったので、
 今後の生活を考え、
 今後暮らす家の決定をほぼ決めていたり、
 子供たちの保育園の申し込みや、
 仕事の事など、後は申し込みと言うところでの
 白紙だったので…😭
 
 このような状況で、婚姻費用分担請求の申し立てなど出来るのでしょうか?
 また、この申立てをすると、
 子供の保育園などの申し込みも私名義では出来なくなるでしょうか?
 申し込みに関しては今の事情を話して相談しようと思っています。
 
 こちらの事情ですか、子供の校区などもあり、そこからは離れたくなく、だとすると物件が限られていて、今検討しているところを手放すと借りれるところすら無くなるので、とても困っています。
 
 
 弁護士は相手が納得しなかった場合に考えようと思います。
 
 心の底から嫌いですが、
 今後の人生子供たちと楽しく過ごしたいので、
 早く済ませたく、
 争う気はこちらにはありませんので悪口などには気をつけたいと思います。- 4月30日
 
- 
                                    退会ユーザー ご主人名義の家に住んでるとなると家賃や光熱費は誰が払ってるのでしょうか? 
 一緒には住んでないとなると別居になりますが、家賃や光熱費もまこさんが支払ってなくてご主人が支払ってるとなるとそれが婚姻費用になると思うので、婚姻費用分担請求の申し立ては必要ないかもですね。
 別居時に1円ももらえてなかったり、明らかに少ない場合に婚姻費用分担請求の申し立てをする感じです。
 こちらも婚姻費用の算定表があります。
 
 どういうことですか?
 離婚が確定ならば協議で決めたことが白紙になっても、保育園や仕事、住居は白紙にする必要なくないですか?
 今後どうするつもりでしょうか?大丈夫ですか?😅
 
 
 逆です。離婚もしていない、離婚調停もしていないとなると保育園の申し込みは旦那さん名義になります。
 お子さんが何歳かわかりませんが、保育料や副食費もかかりますよ。
 調停すればまこさんのみの収入0なので、それらは免除されると思います。
 保育園も入りやすくなるのではないでしょうか。
 児童手当も旦那名義ですよね?
 その名義もまこさんに変えることも可能になります。
 自治体によって対応がかわるかもしれませんが、私の地域では児童手当の名義変更してもらい、休職中という扱いで保育園も入りやすく、副食費も免除になりました。
 
 今住んでる家にずっと住むつもりでしたら名義変更されたほうがいいかと思います。
 
 離婚調停では離婚理由も聞かれたり、再構築についても言われます。
 そのことについて嘘だったり言わないでいいかなとか考えて言わなかったりすると後々不利になるので、嘘偽りなく、包み隠さず全て話しといたほうがいいと思います。- 4月30日
 
- 
                                    まこ 6月から新しく家を借りる予定 
 
 下の子の保育園の申し込みをする(1か月単位での申し込み期限があります)
 
 白紙にされる前の予定でした。
 公正役場などで取り決める予定日も大体決まっていて、
 入園時期に離婚が成立しているので有れば、
 私名義で申し込みできるとの事だったので、その予定で動いていました。
 その予定で仕事も考えていました。
 
 これが全て白紙になり、
 また、家庭裁判所での算定表通りに決まっても、
 自分の思っているより多い額になったら認めない。
 弁護士たてて、納得するまで戦う。
 と言っています。
 
 こうなってくると籍は抜けないので、
 ママリさんのおっしゃる通り
 保育園申し込みや、自動手当など、全て旦那名義になるので困っていました。
 
 そのような制度があるとは知りませんでした。
 だったら、籍を抜くのが長引いても何とかなるかもしれませんね。
 
 婚姻費用の申し立てもしようと思います。
 
 調停がいつまで長引くかもわかりませんので、
 生活が成り立つのかとても不安です。
 
 家庭裁判所に申し立てをしたら、
 どれくらいで調停が始まるのでしょうか?
 
 保育園申し込みの期限が近いので、そこらへんは市役所に相談してみようかと思います。- 4月30日
 
- 
                                    退会ユーザー なるほど! 
 旦那さんが思ってる通りにもならないと思います。
 調停員は中立の立場なので、話し合いが平行線の場合どちらか折れそうなほうを説得してきます。
 なので、まこさんは算定表通りの額でお願いします。と言い続ければ大丈夫だと思います。
 私も元夫が算定表より低い額を言ってきたので、調停員に算定表通りだといくらか聞いてその額にしてください。と言いました!
 なので、要望通りに養育費をもらうことができました。
 旦那さんの収入が減ったり扶養する子供が増えたり、やむを得ない状況にならない限り養育費を減額するのは難しいので、すぐ養育費調停することは難しいと思います。
 
 婚姻費用の申し立てしたから保育園と児童手当の名義が変えられるのではありませんよ💦離婚調停しないとこれらは変えれません。
 離婚調停するなら婚姻費用の申し立てもしたほうがいいということです。
 ちなみに月終わりに婚姻費用の調停をするともうこの月は終わるから次の月からの請求でと言う調停員がいるそうです。
 なので、必ず月初めに申し立てしてくださいと弁護士に言われました。
 
 調停してる人が多くなかったり、旦那さんの予定が合えば1ヶ月後には調停始まるかと思います。
 私は2ヶ月後でした。電話での調停でしたので。
 申し立て書類を提出した月から婚姻費用を請求できるので、始まりが遅くても大丈夫です!
 離婚成立した月から養育費に変わります。- 4月30日
 
- 
                                    まこ 詳しく本当にありがとうございます。 
 日々、心労でどうにかなりそうでしたが、ママリさんのおかげで少し安心しました😭- 4月30日
 
 
            のん
相場はありますが、家賃が高い地域で旦那さんが高めの家賃払っていたりすると、実際は払えないのでもっと低くなります。
なのであまり高く要求してすぐ払われなくなるのもリスキーですよ。
- 
                                    まこ 実家に帰るみたいです。 
 これは高いんですかね?- 4月28日
 
 
            退会ユーザー
算定表の通りですね。ですが相手が再婚する、親の介護、年収ダウン、家賃など生活費が圧迫などで減らされることもありますし、希望が通らないこともあります。
- 
                                    まこ そのような事を全てこちらが心配して、いろいろなことを提示した上で話し合いにならなかったのです😭 
 例えば、住宅ローンを売り払うまで払ったりとかもですか?
 売れて債務額が減ったりしたらまた協議とかになるんでしょうか?- 4月28日
 
 
            まこ
そうなんですね。
詳しくありがとうございます。
養育費に関わることだけを家庭裁判所でお願いしようと思っているのですが、
それがいわゆる離婚調停になるのでしょうか?
それとも、養育費調停とは別なのでしょうか?
 
            退会ユーザー
養育費調停は離婚後に申し立てて養育費を決めます。
離婚前であれば離婚調停で養育費の項目に〇すればいいと思います。
他の項目は必要がなければ〇する必要ありません。
- 
                                    まこ そうなんですね。 
 離婚する前に離婚調停をした方がいいんでしょうか?
 籍を抜いた後に養育費調停でも問題はありませんか?- 4月30日
 
- 
                                    まこ 離婚してから養育費調停にすると、婚姻費用の申し立ては出来なくなりますかね? - 4月30日
 
- 
                                    退会ユーザー 養育費以外の面会、親権、財産分与、年金分割、慰謝料の話し合いは必要なければ、離婚してから養育費調停でもいいと思いますよ。 
 そのほうが児童扶養手当の申請もできて、児童手当や保育園の申し込みもスムーズかもしれませんね。
 
 そうですね。
 離婚してれば婚姻費用の申し立てはできません。- 5月1日
 
- 
                                    まこ とてもよく理解出来ました。 
 子供たちのために後悔しないように取り決めていきたいと思います。
 親身に相談にのっていただき、
 丁寧に色々教えていただいてありがとうございました😭- 5月1日
 
- 
                                    退会ユーザー グッドアンサーありがとうございます✨ 
 調停すると精神的にも滅入ってしまいますが、お子さんのために頑張ってください✊- 5月1日
 
- 
                                    まこ ありがとうございます! 
 がんばります😊- 5月1日
 
 
   
  
まこ
相手が認めない場合、どうなるのでしょうか?
義務教育後の学費は一切支払わないとまで言われていたので、
それではあまりにも無責任だと思い、
18歳〜22歳までの期間で一律8万円要求をしています。
それに同意していて後は公正役場に行くだけだったのですが、
いきなり白紙に戻したいと…
この額の請求は多すぎるのでしょうか?
こちらは義務教育後の学費は一切いりません。
なので一律で提示しています。
と伝えています。
まめ
相手が認めなければ審判に移行します。大体は算定表通りに決まりますが、そこでお互いの収入、生活状況が加味されます。
多すぎるんですかねー、全然生活出来ないですけどね。
揉めそうなら、弁護士雇って調停申し立てた方が良いですよ。無職なら法テラス使えますよ。
うちはそもそも支払わないそうなので、調停中です。
まこ
そうなんですね。
調停はどのくらいかかっていますか?
また籍はどうなってるのでしょうか?
まめ
人それぞれですよ。妥協すれば早く終わりますし、とことんやれば長引きます。調停で話し合う事(面会交流、財産分与など)の多さでも変わります。どこまでやるかは自分次第ですよ。うちはまだ離婚調停中なので戸籍はそのままです。離婚が決まってて、他に揉めてないなら養育費の調停だけ申し立てればいいと思いますよ。