
1歳2ヶ月の息子が、お茶を飲んで満足すると口から出してしまい、服や床が濡れることに困っています。飲んでいる最中に出しそうな時にマグやコップを取ると大泣きし、他のものであやすと泣き止むものの、毎回は大変です。聞き分けができるまで待つしかないのでしょうか。経験談や対処法があれば教えてください。
1歳2ヶ月の息子。
1歳を過ぎたあたりからお茶を飲む時に満足したら、残りのお茶を口から出すようになりました😭
口から出されると床の掃除や服がびしょびしょになり着替えが大変です😭
1日に何度もやられるとやめてくれーという感じです😫
本人は、楽しいし服がぬれるのがおもしろいんでしょうが…。
飲んでる最中にそろそろ口から出しそうな雰囲気がある時は、マグやコップを取ることもあります。すると、大泣きして暴れます😭
すぐ、他のものであやすと泣きやみますが…。
毎回だと大変です。
かといって、マグで自由に飲ませていると静かに飲んでくれますが気づくとびしょびしょ😭
こらっ!と怒っても泣いたり、遊んでもらえてると思うのか笑ったり効果なしです😂
同じような子いますか?
聞き分けができるまで、待つしか対処法はないのでしょうか?
経験談や対処法があれば、教えてくださいー☺️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
今ちょうど下の子が一歳2ヶ月ですが、やりますよ😅
マグをずっと持たせていると
お茶をダラ〜と口から出して
服がびしょびしょです😭
上の子も同じだったので
通り道かな??と
大体数ヶ月でやめますよ‼︎
育児大変ですが
頑張りましょう😆⤴︎⤴︎

にょろ
めちゃくちゃ同じことされてましたー😭😭😭
めげずに取り上げてたらいつの間にかやらなくなってました😳
1歳4ヶ月になりましたが、先日久しぶりにやられて全身お着替えやりました…🥲
意外と周りに相談するとうちの子はそんなことしないって回答が多くて😭
我が家は2・3ヶ月耐えたら終わったのですが…何かいい方法あったら教えて欲しいですね🥲
(参考にならずすみません💦)
-
ごすけ
うちもあって、
反応見て楽しむと聞いたので
「あーっ!」
とかやめて『無』で片付けてたらそのうちやめてくれました笑
でもまあ、
そのうちなので
すぐではなかったですが(;゚д゚)- 5月26日

退会ユーザー
今1歳1ヶ月です。
全く同じですーーー😭😭😭
今度時間があるときに質問しようと思っていたところなので同じ方がいらっしゃって嬉しいです🤣
私もマグが空になるまでブーされます😭
もちろん服も部屋もびしょびしょ😭
余裕がある時は、またか〜も〜😄で済むけど、余裕がない時は😡😡😡😡ってなりますw
お互い頑張りましょう😭😭😭
仲間がいますw🫠

はじめてのママリ🔰
うちも今絶賛そうです‼︎😂😂😂
ゴックンするよー‼︎っていうと、ちゃんとやってくれることもあるので、辛抱強くいるしかないのでしょうかね😂
こちらこそ良い方法あれば教えて下さい🙏

JIGSAW
うちの子は今2歳なんですが、まだやります😇
と言うかやり始めたのが割と最近なのですが…
対処法は私も知りたいです…😇
でも、お茶だったらシミになりませんし、服はもう取っ替え引っ替えするとして、
床は防水のマットとかフローリングとか安全な場所であげるとして、
好きなだけ吐け…😌という諦めの精神で行ってます😂😂😂
歯磨きのうがいとかが上手な子になるかもしれませんよー😂
と、前向きに自分に言い聞かせます😂

PomPomママ
出すと言うのは、口からブーっと出す感じ(遠くまで飛ばす)ですか?、それともべーと出す(口元からこぼれる)感じですか?
ベーと出すのであれば、裏地に水を通しにくい生地で表面が綿とかのスタイを付けてはどうですか?
ウチの子は、男の子の方がそういうことするタイプで、裏地が水分を通しにくいスタイの上に綿(ガーゼ素材)のスタイの2重とかにしてました。

悠実
うちの息子も満足するとコップをひっくり返して床にこぼします☔️なのにも関わらずおかわりを下さいと言います🤣びちゃーとなる音とか何か楽しいんでしょうね😌🧡
私の心に余裕がある時や朝の着替え前の時は自由にさせていますが、お出掛け服でされるともぉー⚡︎となってしまいます…😮💨
対処法ではないのですが、ウエットスーツのビブは水分をこぼさずキャッチしてくれるので、そこにこぼした時はラッキー⭐︎と思います。あとはひたすらこぼしそうになったらキャッチしたり、満足したらこっそり中身を無くしてコップだけで遊ばせたり、投稿者さんの様に他の物と交換してと言うと嫌がらずコップを渡してくれたり…
参考にならずすみません😭💔お互い頑張りすぎずゆるゆるでいきましよう☺︎

はるかれ
わかりますー!うちもそう言う時期がありました💦
まぁ、そのうち辞めまよ😅

ちぃ
大好きですよね。楽しいことみぃつけたっ♪感覚ですね。保育園でもよく見られます。
喉乾いてなかったのかなぁくらいの気持ちで片付けちゃったりします。
かといっても、これから暑くなると、水分補給大事になってきて、自分のタイミングで飲ませるといっても不安ですよね。
ぷくぷく遊びをするときは、喉が渇いてないときだと思いますので、じゃあ喉が渇いた時に飲もうねーとサッと取り上げて、違う遊びに持って行くのもいいかもしれませんね。
だけど、イヤイヤーってなるときもあるだろうし、対処法に正解がないので、お母さんにとったら大変ですよね🥺
違う楽しみを見つけるまで、気長に待つしか無いのですが、本当それが大変ですよね。
でも、お子様はたくさんの経験をされて、自分の身体で遊んでみて、楽しいなとか、いけないことしてるのかなとか、少しずつゆっくり覚えているときですので
お母さんも頑張りすぎず
誰かに頼りながら
抱え込まずにいてくださいね!
まとまらない文章でごめんなさい。
-
はじめてのママリ🔰
りかはな、かああ、か。!
- 5月26日

吐き子
コレは学びなので成長の証です!!
大切な事なので怒るより他の方法が良いかもですね。
食べ物も床に落としたりお皿も投げたりする事もあります。
あとはイヤイヤ期も考えられます。
どちらにせよ成長の証です!!
対処法は先回りして床に最初から雑巾仕込んでおくとか、濡れるの承知の服装。
もしやる寸前で止めれるのであればもう終わりだねと言って「ごちそうさま」と声掛けて目の前からさげる。
言葉が出ないのでイライラが大泣きになるんだと思います。
保育園だとそれ覚悟で何度もお着替えあります。
終わりにする。
気持ちを切り替えておもちゃや絵本に誘導する。
同じ事をするような絵本を見せて、「これ○○もやってるねー、ママが困ってるねーコップが割れてイタイイタイするねー」と共感するとママはわかってくれてると思って落ち着くと思います。
勝手にやるのでなく声掛けは大事です。

まま
諦めてください。3歳まではそんなものです。

あぽぽ
うちもそうです!
寝る前にベッドの上でやられた日にはほんと撃沈です。

はな
どうぞ、ちょうだい、を遊びの中で楽しんだ中で、
お茶や食べ終わったらどうぞしたり、おしまいできたら
むちゃくちゃ褒めて…を続けたら、やりとりのコミュニケーションも培えます🥺❤️
無理やりとると、癇癪につながったり、余計にやりますよ〜☺️
お互い頑張りましょう☺️

ミユキ
うちの二番目も同じです!
夏は薄着だから着替えさせやすいし許してあげよう(笑)
ここ最近はちょっと顔を前に出して服は濡れないようにとか娘なりに考えてるみたいです😂

みたぱん🇯🇲
11ヶ月の次男がやります😅
マグを持たせていると最初は飲んでるんですが、途中からは吸ってだらだらこぼしての繰り返しです😇取り上げると泣くのでハインハインやおもちゃなどで意識を逸らしてからパパッと取り上げてます💦毎回本当に面倒ですよね💦私はいつも溢れる覚悟でタオルを毎回マグの下にくっつけて服が濡れるのを防止しています😂

りなたん
こんにちは。
小さな子の飲食はどうしても汚れてしまいますよね…
我が家では、防水のスタイをさせて、テーブルにはランチョンマット、床には小さなピクニックシートを敷いていました。
ランチョンマットとピクニックシートは今でも使っています。

つむゆまママ
うちも、上の子がやってました😅
そのうち、何度もやられるようになりました。そこで、普通のコップじゃなくて、西松屋の360度リップ弁マグや、ペットボトルにつけるJUICYCAPなどを使うようにしました。
二つとも吸わないと出てこない上に、一回で口に入れる量が少なくなるので床までビシャビシャになることは無くなりました。何ヵ月かですけど、自分のストレスを回避するためには良いかもです🤗

青天の霹靂 親子丼
コメント失礼します。
私の子も1歳頃よく口から飲み物出してました。
よく怒ってました。
色付いてる飲み物だと苛立ってしまうので、
その頃はお茶じゃなく、水を飲ませてました。
水だと気にならなくなりました。
濡れても乾くしって思ってあげてました。

青天の霹靂 親子丼
主さんも毎日育児などお疲れ様です。

R4
濡れたらお着替えではダメですか?
もう寒くないし、濡れたら着替えさせるだけで、怒ることもせず、かといって笑うといい事と認識するので、
たんたんと着替えだけさせて終わらせてましたよ😅
4人中2人やりました!
(長女と次男)

はじめてのママリ🔰
今1歳3ヶ月でめちゃくちゃしてます、、
叫んだら余計喜んでやります(笑)
もう諦めて好きにやりなーって感じでさせてます(笑)
大変ですよね😭😭😭

あしゅりー
おもしろがってやってるなら、私は反応せずに無言&真顔で片付けます。
反応すると余計やらかすので。
やりそうだけどやらなかった時に、
『今日は上手に飲んでるね』
って褒めてあげる時だけ反応すると良いですよ♪

BOYSママ
我が家もたまにしますよ。
もう2歳なのでこぼしたら自分で拭かせてます。
最近になり少しずつですが減ってきました。
自分で拭くのが嫌なのか、だいぶ減りました。
上の子達は全くなかったので、良かったですが食べこぼしは凄かったです😁
逆に食べこぼしはないんですよね。
でもうがいは上手な気がします。
以外と怒らずに、自分で拭かせる練習させるつもりで、一緒に拭いてみてはどうですか?
三男も1歳過ぎからやりはじめたので、最初の頃は拭いてましたが、一緒にやらせたりすると案外拭いてくれて、やらなくなってくるかもです。
1度試してみて下さい。
あまり頑張らなくてもいいと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの子も1歳前半??くらいの頃よくやってました🤣🤣
机が椅子にくっついているタイプ(ハイローチェア)でご飯とかは食べさせてたので、ご飯中だと食事エプロンと机で大部分カバー出来ていたので、床までは大丈夫な事が多かったですが、やる度に「こらー‼」と怒るとニヤニヤ…😱💦笑
その時期はコップに100均ストローをさして基本大人が飲ませるスタイルだったので、吐き出したらコップでキャッチ‼してました(笑)
そして吐き出したらその瞬間コップを引き上げてました😜💦
自分で飲む力も付けなきゃなぁと思いつつ、今は普通にコップで1人で飲めるようになってるので、吐き出すブームの間はあまり自由に飲ませないようにする、というのもひとつの手かもしれません😂
うちの子は数ヶ月でいつの間にかやらなくなっていたので、ブームが去るまで待つしかないかな…と思いました😅💦

バナナ
ウチの子もやってました!
と言うか…2歳半過ぎた今でもたまにやります🤣
そういうときは、防水のペットシート(ウチはオムツ替えのときにコレを使ってます)をひいて…
『ココになら吐いていいよー。』と伝え、好きにさせてます。
服も床もビショビショにならず、片付けも楽です‼️
毎日、何かしらやらかしてくれるうちの1つでも手間を減らしたいですよね〜😭
お互い、頑張りましょう😊

J子
うちも飲んだらブーブー水撒き散らす真っ盛りです😂
「撒き水かい?暑くなってきたので涼しくていいではないか!」
と思って好きなようにやらせてます🤣

りんちゃん🔰
うちもやりますー!!1番やめてくれー!ってなるのは、お風呂上がりに麦茶飲んでべーって出された時です。いま着替えたばっかりなのに!ってなります笑
怒っても仕方ないし、今だけだしって割り切ってます笑

はじめてのママリ🔰
あるあるですねー
子供二人とも同じ月齢でやりました
ジュースとか美味しいものだとやらないんですよね
防水のスタイして飲ませてました

🤍
うちも、10カ月あたりからずっとやってましたが、ベーってやるのわかってるので一回で蓋閉じちゃってました!!!
そしたらうまく飲むようになりましたよ😆

ママ🔰
うちももーすぐ2歳ですが、今だにやります!

はじめてのママリ🔰
それくらいのときやってました😭
もっと赤ちゃんのときも一時期やってて、ブームが終わったと思ったらまた😱、という感じでした😭
お茶とか味噌汁とか液体は全部やってましたね😓
そしてめちゃくちゃイライラしてました😭😭😭
最低限の水分補給としてお茶はあげてましたが、味噌汁とかはあえてあげませんでした😂
気づいたらやらなくなってました🤩

しろまぃ
1歳0ヶ月の時ピークで、いつの間にか収まりました✨
保育園行って治ったのか、もうベーするのも飽きたのか🤣?
掃除面倒だったこともあり、お茶でなく水しか飲ませてないです🤭

やまみ
うちの話かと思いました笑笑
上の子もやってて、下の子は現在進行中です笑笑
こればっかりは本人が辞めるまでは止まらないですね〜😩😩
ただビショビショにされるたびに「ママそれ嫌だな〜」って言ってます。自分は楽しくても他人は不快だっていうのを認識したらやらなくなったりしますよね。
それが落ち着くまでは諦めて毒霧を見守って、着替えさせるしかないですね😂

アネモネ
1歳1ヶ月。
うちもそうです🤣
お茶飲ませる時は必ずスタイします(大きめのやつ)
これで何とか上は守れます‼️
床は拭けばいいし、全部着替えよりはまだマシかなと思います😀

はじめてのママリ🔰
うちはもう少しで1歳ですが、最近同じくやります😱
飲む時は飲むけど、遊んでるのかだ〜って出していつも着替えさせてますー😭😭

ざき
1歳11ヶ月ですが、1歳半くらいからやり始めました。叱ってもやるし、かまってもらえると思うのかやめないので、諦めました笑 最近は言葉がだいぶ通じるようになったからか、ほぼやらなくなりました。

めいりん
うちの子も、兄妹2人とも1歳代の時に、一時期やってました。
下の子は、なんならお茶でうがいしてそれをコップに出してました🤣
2人ともいつの間にかやらなくなってたと思います。
遊びのつもりでやってて飽きたのかもしれません。

めいりー
我が家もありました!!
いつ頃だったかは忘れちゃいましたが、通り道なのかもしれません😅
服の洗濯、掃除、大変ですよね💦
床には新聞紙、服はエプロンをすると汚れなくて済むと何かで見たことがあります😊よかったら、試してみてください😊
我が家は試しましたが、エプロンははぎとられました😅

kano
うちもです!!シリコンのスタイ?エプロン?を首元ギリギリまで付けて凌ぎました!毎回ポケットがお池状態→捨ててまた付けるを繰り返してました(笑)
3歳目前の今、ぐちゅぐちゅしたお茶をコップに戻してまた飲むという新たな難題に困ってますが😇

たまやん
やってました!あまり水分を摂ってくれない子だったので、ご飯中によくされてて、スタイの中にだいたい入ってくれてたので、服には乾くまで間にガーゼ挟む程度でいけました😁
友達の子もするーって言ってたので、殆どの子が通る道だと思ってました😅
夏はもう濡れてもいっかーって感じで自由にやらせてました💦

いくみ
もういらないよ、の合図かもですね。
そうやって自己主張できるようになったという証拠でもありますね。
でも、お母さんはたいへんですよね。
飲ませる時は目を離さないようにして、口から出しそうになったら、またのどが乾いたら飲もうね、と言って片づけるようにするのが良いかもしれませんね。

あゆまま
うちも今一歳一ヶ月ですが一歳前からやってます!
ストローマグでそれが酷くて、ワオカップに変えたら一旦はピッタリおさまりました!😊
ただ最近はワオカップでも少しやりますので警戒しながら飲ませてます。

はじめてのママり🔰
あるあるですよねー😂
上の子も、1歳5ヶ月の子もやってました!

めくお
うちは自己責任ってことで
びちゃ〜ってなっても着替えさせませんでした😂
暑い時期だったし風邪も引かないなと思って😅
そしたらびちゃびちゃのままがいやで少しずつやめていきました💦

いか
うちは乾杯が好きなのでカンパーイって言って飲み終わるまで気を逸らしてます!(笑)
(飲んでくれるようにもちろん私も飲みます笑)そしてカラになったら、くださいって言って褒めてます(笑)下の子のグズりと被って余裕ない時にやられるとつい叫んでしまうので謝ってギューしてます🤣🤣🤣🤣🤣
-
いか
最近は最初からコップにつぐ量をめっちゃ少しにしてます!結局はこぼされても一緒に笑ってごちそうさまさせてから一緒にふくお手伝いしてもらってます←好奇心旺盛な時期を利用して(笑)
- 5月26日

ぴょん
毎日育児お疲れ様です!
あるあるですよね😅
うちも一時期やらなくなったのに再発しました🤣
なのでコップに少しづつしか入れなくしました!
1度で飲み切れる量で上げれば口から出す前に無くなるのでやりません!
その代わりこまめにあげなきゃいけなくなりますが、一日に何度もお着替えさせるよりは全然楽です👍

まる
1歳3ヶ月、同じくやります。
べーしないよ、ごっくんだよって伝えて、もういらないねって預かります。
たまに、泣いたり怒ります、、
ちゃちゃ、ちゃちゃと要求しますが、ごっくんだよと伝え渡してもまたべーっとやります。
余裕がないときは強く言ってしまうこともあり、みなさんの意見を見て反省しました。悪気はないのですよね。
ちゃんと飲めたとき、褒めるようにはしています。
たくさん仲間がいると思い、長い目で見守ろうと思いました。
回答になってなくてすみません。

ママリ
うちの子もありました(笑)
そういえば最近はしなくなりましたね…🤔
反応が面白くてやると思うので、過度に反応しない方がいいと思います。
そのうちやらなくなると思いますよ🎶

ひよこ
我が家は一時期コップで机に水撒きをしていたので、それはお風呂でしてもらおう!!と、お風呂の時間にコップを使ってジャージャー水を撒いてもらったり飲んだりして遊んでいると自然にお風呂のコップは水遊びしてもいい、ご飯の時は飲むだけ!と言うのを認識出来るようになりました🙆♀️
まだ難しい月齢かも知れませんが、お風呂の時間に一緒にコップで一緒に遊ぶ、ご飯の時にはごっくん上手と声かけをしながら伝えていくのもいいかもしれません(^-^)

てん。
うちも10ヶ月ですが、やります。
離乳食のチェア座ってるので、防水のスタイ+カバーできないところはバスタオルで対応してます。
一歳らしいので、上記違うかもですが。。
コメント