※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わちゃちゃ
その他の疑問

一年生のお子様がいる方きかせてください!習い事なのですが、公文と学研…

一年生のお子様がいる方きかせてください!
習い事なのですが、公文と学研で悩んで、学研の方が合っているのかなと思い、学研にしました。
たしざん、ひきざんをできるようになる為
分解を今しています。
要は、9は何と何で分ける事ができる。みたいな...
小さい頃、私はそんなやり方やらなかったので、これやる意味ある?これやってどうやって出来るようになっていくの、、の疑問です!!!!
みなさん、教え方などどうしてますかーー?泣
そして、分解?やってますかーー??!!

コメント

とうあ

これから繰り上がりの足し算やくりさがりの引き算の時に、10の分解や合成を使います。
分解がすらすらできると、今後の計算に役立ちますよ。

  • わちゃちゃ

    わちゃちゃ

    そうなんですね!!!
    主さんは、どんなやり方で教えていますか??

    • 4月24日
  • とうあ

    とうあ

    ブロックやおはじきなど具体物があるとお子さんもわかりやすいですよ。
    9の分解なら、おはじきなど9こ出して、4と5とかに分けさせるといいと思います。
    まずは、お手本でやり方を教えるといいと思います。

    • 4月24日
deleted user

今は学研やってますが、公文もやってました!
公文よりも学研のが理解力養われるかなとは思いましたよ!

多分覚えていないだけで数の分解やっていなんだと思います💦

やはり数は何と何でできていくとか分かると引き算にも簡単に進める気がしてます!

  • わちゃちゃ

    わちゃちゃ

    私もそう思い、学研にしました。
    期待したいものです。。

    そうですよね、まずは分解ですよね!!

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

100玉そろばんで合成分解を教えました💡
数の合成分解をやることで、数への理解も深まるし指を使わなくても頭で計算するのが早くなると思います。

  • わちゃちゃ

    わちゃちゃ

    そろばんは強い!笑
    やらせればよかったランキング1位です。今からでも遅くないかな、、

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

こどもチャレンジですが、今日まさに分解やりました。
カートに入れた買い物の数10になるように、残りはシールを貼りながら感覚で覚えて、数字を書く手順でしたが、学校はまだ先だけど、おはじきでこれやるのかな?と思いました。

私もここまで細かくやるのか?と思ったけど、次に繋がる重要な事だったんですね。

理解するまでは難しい!パッと見も笑。でしたが、何回か解くと感覚で慣れてくのかも。と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えました💦チャレンジ一年生です。

    • 4月24日
  • わちゃちゃ

    わちゃちゃ

    ありがとうございます☺️

    • 4月28日