※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

おっぱいとミルクのバランスで悩んでいます。完ミに切り替えるべきか迷っています。

混合のまま頑張るか、完ミに切り替えるか、悩んでます。

生後3ヶ月になったところなのですが、
おっぱいを飲んでもすぐに眠くなり十分な量を飲めず、
その後で毎回ミルクを足しています。

産院や役所の助産師さんから、母乳は出てそうと言われているものの、実際に飲んでいる量をはかると少ない、という状況です。
ミルクを足す量が多くて、次の回であまりお腹が空いていなくてすぐ満足するのでは、ということでミルクの量を減らしてみたのですが、そうすると今度は体重が増えなくなってしまいました。
お腹が空いて泣くということがほとんどないので、頻回授乳になる、ということもなく…
夜間は特に眠気が勝つようで、起こして飲ませようとしても全然起きず、飲んでくれません。

キッチンと寝室が別階にあるので、夜間授乳の場合、
ミルクを作る&冷ます
→起こしておっぱいを飲ませる(なかなか起きない)
→ミルクを飲ませる
の全てに時間がかかり、ほとんど寝れないのも辛いです。

とはいえ夜間だけミルクにしても量がキープ出来るほどのおっぱいが出てるとも限らず…

体重が増えないことを考えると、完ミにしてあげた方がいいのではとも思うのですが、気持ちの整理がつきません。
最初の頃はおっぱい拒否になっていて、そこから直母に持ち直した、ということがあったり、産院で何度も、いいおっぱいなのにもったいない、と言われ続けたこともあり…いつか完母に出来るのではとも思い、なかなか踏ん切りがつきません。

同じように悩まれたことがある方がいらっしゃれば、ぜひお話しを聞きたいです。

コメント

ママリ🔰

混合から完ミにしました。
悩まれている間は、混合がいいんじゃないかなと、個人的には思います☺️

完ミ最高ですよ〜♡
でも仰る通り、夜中はきついので夜中だけ母乳にしました。

私は運がいいことに、必要な分だけ母乳量を維持できましたが、これはもう個人差かと思います。
完母の友人は、なぜか7ヶ月で急に出なくなって完ミになったとのことでした。

生理とともに母乳が出なくなった友人もいます。また、生理が始まってももちろん混合や完母の人も。

人から言われた「もったいない」だけは、捨てていいです。本当の自分の気持ちの方が大事です。

私は完ミにしてやる!!!!!
の気持ち9割、1割が、母乳をあげたい気持ちでした。
その気持ちがゼロになり、よく頑張ったな。もう絶対に悔いはないな。
となったとき、完ミにしました。

悔いはないです☺️
ミルク様々です。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    そうですよね…今、本当はどうしたいのか分からない状態になっちゃってます…が、そう思ってるうちは混合で続けた方がいいんですかね…(´・ ・`)
    ただ、体重が増えないなら自分の気持ちがどうであれ、ミルクにした方がいいのかなとも…迷います…

    • 4月20日
新米まま🔰

まったく同じ状況で生まれて〜3か月の頃はメンタルボロボロでした💦

スケールお持ちですか?私は毎回測っていて余計に数字に捉われてしまって、2か月を過ぎたあたりで測るのをやめました。それでも体重の増えが気になり1週間ごとに測定はしてましたが…体重増加は成長と共に緩やかになります。もう新生児期間も過ぎてますし、体重増加はそんなに気にしなくていいかもです!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    スケールあるので、ほぼ授乳毎に測ってミルクを足してました。
    体重は、毎日お風呂前に測るようにしてます。

    でも1週間くらい前に役所の助産師さんに言われてから、あまり授乳量は測らずに、ミルクは一定量あげる感じにしました…が、そうしたら体重が増えなくなりました。
    増え幅が少ないというより、全く増えなくなってしまいました…

    • 4月20日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    まったく同じ状況だったので、辛いだろうなぁ…とお察しします💦私も100日までは息子には本当に申し訳ないですが、ミルク量をかなり抑え頻回授乳を心掛けてました。

    授乳後→ミルク→足りなくてギャン泣き

    私も勝手なエゴなのかなぁと悩んで悩んで100日を待たずに3か月過ぎたところでミルク量増やしました。

    主さんも毎回測ってるとのことなので大体の1日の授乳量わかりますかね?3か月ぐらいだと1日850〜1000mlぐらいですかね…だいたいの1日の授乳量+ミルクでトータルそれぐらいになるようあげてますか?😌

    まだ3か月なったばかりとのことなのであと1週間ほど頑張ってみてもいいかもしれませんが、気に病むようならミルク量増やしてもいいんじゃないかなって思いました😊

    • 4月20日
  • ママリ

    ママリ

    役所の助産師さんに言われてからは、1日に1回か2回くらいしか測っていないので、体重が増えなくなってからの1日トータル量は分からないんです。でもきっと足りなかったんだろうなと思います…
    ミルクを減らしても次の回の飲み方に変化があるわけでもなかったので、授乳量が伸びないのは母乳の出具合というよりも、本人の食欲がそこまで強くないからかなと思ってます。
    そうなると、今のところはミルクでカバーするしかないのかなと…でもたまに無性に悲しくなっちゃうんですよね…

    • 4月21日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    足らなかったらおそらく赤ちゃん泣くと思います!赤ちゃんにもよるかと思うのですが、私もミルク量増やしたら授乳回数減るのでは…と怖かったのですが、うちはそんなことなかったです!

    ミルク量減らしても授乳回数が増えるわけではないんですね😢
    3か月ぐらいから満腹中枢出来上がってきてしまうのでそれもあるかもですね💦授乳→ミルクにしていれば1日5回は飲めるかな…💦あとその頃から夜間はおっぱいのみにして+1-2回になるよう調整してました。

    おっぱいにとらわれすぎて、育児を楽しむ余裕がなくなってしまって今では後悔してます💦どこかで区切りをつけて割り切ってもいいかもしれません!と私もここでアドバイスいただき、100日を区切りに完母にしようと宣言しましたが、なんと今も混合です。笑

    離乳食も始まりあと3か月ぐらいしたら完母になれるかな…と今ではぼんやり楽しみにしてます。🤣正解はないし、主さん頑張ってると思うのでどこかで量を増やすという意識から、このまま今の量がキープできればいいっていう意識にシフトしてもいいかもです!

    • 4月21日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    ちなみに私だったら、主さんの立場だったら残り100日までは代わりに搾乳頑張ります!もう赤ちゃん寝てしまうのは仕方ないので。よく寝るいいこです。笑

    毎回消毒しんどすぎるって私は当時その選択しませんでしたが、もう消毒しないで洗うだけにしてあげちゃいます!もう新生児期間は過ぎてますし死にはしないので🤫あとは手絞りだともっと楽だと思うので手絞りにします!!

    • 4月21日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね…
    気持ちの余裕が無くなっちゃうのでどこかで区切りをつけようと思ってるんですけど、どこを区切りにしようかでまた悩んでしまうという…笑
    これ以降は絶対状況変わらない!とか決まってれば楽なんですけど、そんなわけないですしね。笑

    はるままさんは、今は離乳食と母乳とミルクと…っていう感じですか?

    たしかにキープする方向で考えるのもありですね。
    搾乳…たしかにそうですね。
    疲れちゃうしあんまり上手くとれないしで、これまであまり意欲的になれてないのですが、搾乳するのも選択肢に入れた方がいいのかも…考えてみます!

    • 4月21日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    私も辞めるつもりが減らし方がよく分からず今普通に1日の6回ぐらい授乳してます。笑
    辞めるのはいつでもできますしなんなら止まってもいっかな〜ぐらいの気持ちで今はいます😀✨増やすのを諦めたら気が楽になりました!!

    離乳食と母乳とミルクです!忙しいです!笑
    でもおっぱいで寝落ちしてくれるの今となっては楽だなぁ〜って思いますよ😚おっぱいなくなったらゆらゆら抱っことかそっちのが大変💦

    ただ、搾乳も本当に疲れちゃうのでまだまだ増やすぞって意欲があれば…です🧟‍♀️

    • 4月21日
  • ママリ

    ママリ

    回数を減らすとかなんですかね?母乳外来いかないとよく分からないですね…笑
    たしかにそうですね!
    とはいえわたしはまだ、増やすのを諦めきれておらず…

    1番忙しいパターンですよね絶対!お疲れ様です…!
    たしかに…最終手段として使えるのは結構いいですよね!笑

    • 4月22日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    諦めきれていないのであれば頑張ってみていいと思いますよ🤗♡ちなみに私がここで相談してよく教えてもらったのは水分をよくとることですかね…母乳外来でも言われました!あとはプラセンタの注射を助産師さんに教えてもらいました。これは、献血ができないとか注意点があるのでよーく検討したほうがいいとは思うのですが💦(私はめちゃめちゃ悩んでやめました😰

    うんうん、混合で育ててる私たち日々めちゃめちゃ頑張ってますよ、自分えらいなって胸はりましょう🤗笑

    • 4月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね…もうちょっと頑張ってみようと思います…!!
    水分大事ですよね。お世話してると動けなくて水分不足になりがちです…
    プラセンタの注射なんてあるんですね!わたしはこの前母乳外来に行った時にはお茶を勧められました!

    たしかに!自分で自分を褒めるべきですね!笑
    落ち込む前に一旦褒めないと!

    • 4月24日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    プラセンタは海外だとわりと主流で日本は最近母乳量を促進するのに広まってるらしいです★色々と調べましたが人の胎盤を使用してるらしく…ちょっとこわくなりやめました💦やっぱり水分は大事なんですね!🤗私は母乳頑張ってた時すぐ飲めるように常にペットボトル傍においてました♪

    • 4月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか!たしかにちょっと…それは抵抗ありますね…
    本当は白湯を飲みたいんですけど、マグカップだと置く場所限られてすぐ飲めなくて失敗してます。笑

    • 4月26日
  • 新米まま🔰

    新米まま🔰


    遅れてしまいましたがベストアンサーありがとうございます🥰

    長々と書きましたが、子どもの成長と共に授乳になぜかあんなに悩んでたなぁ〜って思える日がいつかきますよね☺️

    お互い無理しない程度に頑張りましょう〜😊応援しています😌★

    • 5月10日
はじめてのママリ

上の子は毎回足す混合、下の子は寝る前の1回のみミルクを足していました!

上の子で叶わなかった完母、下の子では叶えたい!と思い…

足りてるのかな?出てなくない!?ミルク足す?でも足したら寝ちゃって間隔開いちゃうから母乳出にくくなる?…等々、
色々悩みました。

その子その子でリズムもパターンも違うので色んな意見は聞きつつ余計悩みますよね😢

まだ3ヶ月とのことなので、完ミに迷いがあるのであれば
母乳は基本的に続けてもいいのかな?と私は思います…!
上の子の時、同じような感じで混合になり、心残りで下の子の時は母乳への執着がすごかったです😂💦
今思えば2人ともそこまで固執すること無かったとも思うんですけどね。


そして赤ちゃんの眠気が勝つの、すごく分かります!
寝ちゃうんですよね…半分寝ながら口だけモグモグして💦
でももう少ししたらむしろおっぱいへの意欲というか…吸う力も強くなって、なんというか
親子のリズムが合ってくる時が来ると思います😊

それでもしっくり来なかったら、離乳食開始の頃に完ミにされても遅くはないと思います!

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    そうなんですよね…この子はどうしたいのか、分かってあげられないのも悔しいです…
    体重が増えないのが1番気がかりです。
    母乳量増やしたいのはわたしなので、そのエゴに付き合わせてしまってるのではと…

    そうなんです!
    しかもお腹空いて泣いてたはずなのに、数口飲んだら寝ちゃって、でも離すとまた泣くとか…笑
    今は執着がなくても、後々おっぱいに執着するってこともあるんですかね?

    たしかに離乳食開始のタイミングも目安に出来そうですね…!

    • 4月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    眠いよーとか、もっとちょうだいとか、言ってくれたらいいのにって私も思ってました😓

    ウチの次男の場合ですが、ある時から吸う力も強くなって、離さないっ!という時期が来ました。5.6ヶ月頃ですかね。

    私は途中から毎回のミルクをやめて夜1回のみにしましたが
    明らかに体重の増えは横ばいになりましたよ😅💦
    その後離乳食を始めたらまた体重の伸びも良くなり、
    あぁやっぱり足りて無かったのかと後々になって反省…

    でも桶谷式でマッサージを受けつつ体重増加についてもフォローしてもらっており、
    減らない限り問題ないよ、とアドバイスを受けながらだったので当時不安は無かったです!

    良かったら下の子の成長グラフ貼るのでこんなパターンもあったよ程度に見て下さい😂
    結構下の方いってますよね💧笑

    今ではおしゃべりも足も早い元気な2歳児なので、0歳児の時に小さい細いーって言われていたのがいい思い出です😚

    • 4月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たぶん私は出が良くない方だったので、息子が体力ついてよく吸ってくれても体重が伸び悩んだんだろうと思います😅

    2週間くらいの体重の変化を見ながら、ミルクを足す回数を減らしたり、その分一回量を増やしたり…など、色々トライしてご自身のスタイルをこれから確立出来ると良いですね😊

    • 4月20日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…!
    色々と教えてくださりありがとうございます!

    5,6ヶ月くらいになって変化が起きることもあるんですね…3ヶ月ならまだまだ飲み方というか、食欲的な部分の変化も見込めそうですね。
    今はたぶん、睡眠欲>>>食欲 なのかなぁ…という気がしてます。
    気分が変わることを祈って、しばらく混合を続ける方が後悔少なそうな気がしてきました。

    • 4月21日
deleted user

私も生後3ヶ月で混合です。
毎回、母乳→ミルクの流れです。
長くなりますが💦参考になれば幸いです。

生後1ヶ月過ぎの時に、母乳頑張りたいと思い産院の助産師さんの言う通りミルク量を減らしましたが同じく体重が増えなくなりました💦
(その時は母乳10ミルク80)

その後藁もすがる思いで、近所に母乳相談があったので行ったところ、乳腺が詰まっていること、赤ちゃんの飲み方に問題があることが分かり、定期的にマッサージ受けに、授乳指導を受けに行っています。
マッサージの度に、乳腺がうまく開通し、赤ちゃんも上手になってきていて、少しずつですが出が良くなってきています。
今は母乳50〜80/回 出るようになり、ミルクを60〜40/回 足して120〜140くらいになるようにしています。
授乳回数は5〜6回/日 頻回ではないです。
また、授乳の度に胸に残ったおっぱいを手で絞り、根っこからマッサージをするように言われています。

夜寝る前に、お湯を入れた水筒、水を入れた水筒もしくはペットボトルの水、予めキューブのミルクを入れておいた哺乳瓶x3本をプラスチックのカゴに入れておきます。そうすると枕元ですぐミルク作れて調乳が楽です。赤ちゃんがふえふえ動き出したらまずミルク作って、それからおむつ替え、母乳、最後にミルクの流れで行うといい感じにミルクも冷めてます。
哺乳瓶と水筒は翌朝起きた後にまとめて洗います。

助産師さん曰く、出産がどの様だったかにもよって母乳の出に影響があるようです。
私は初産、出産時に促進剤をかなり使い最終的に帝王切開でした。
促進剤は副作用で産後2〜3日後に乳首が見えなくなるくらい張ってしまい赤ちゃんが吸いつけず、かつ帝王切開だと授乳スタートが1日遅れるので軌道に乗るのが遅くなることもあるようです。

お金はかかりますが、一度、地域にある母乳相談に行ってみる事をおすすめします!
なるべくベテランの方がいいと思います。その分沢山の方のおっぱいと赤ちゃんを見てきているので。

あと途中で眠くなって飲むのやめちゃうことも多々ありますが、後からミルク足したりするのが大変で自分も休めないので、絶対に起こして飲ませます笑
足裏くすぐる、鼻に綿棒入れて鼻掃除、脇をくすぐる、一度布団に置いて背中スイッチ作動、などで大体起きてくれます。
そういう時は前の授乳後にお昼寝が足りてない事が多い気がします。しっかり飲んで、遊んで、1時間くらい寝た後の次の授乳は寝ずに頑張って吸ってくれるので、寝ぐずりした時は寝かしつけしてしっかり寝かせてあげるようにしています。
赤ちゃんにより個人差あると思いますが生後3ヶ月でも一日14〜15時間は睡眠時間確保してあげるようにして、睡眠不足にならないように心がけています。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    母乳外来は今のところ、産院の助産師さんに診てもらってます。
    メールで相談も受けてくれてるので、一旦このまま頑張ってみようと思ってます。

    なかなか赤ちゃん起こすのが大変なんですよね…夜中の授乳とかでも同じやり方で起きてくれますか?

    • 4月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    赤ちゃん起こすの、大変ですよね。起きて欲しい時に限って寝るという、、、笑
    夜中の授乳時も、足裏くすぐって一度お布団に戻すと起きてくれる事が多いです。縦抱きにして背中さすって、ゲップ出させるのも起きてくれることがあります(うちはゲップしないと寝ながらむせてしまいそちらの方が怖いので授乳全て終わった後に寝てても必ずゲップさせます)

    起こすのは結構スパルタな感じですが、なんとか起こして飲ませると結果的にいつもおおよそ決まった時間に授乳やお昼寝ができるようになるので、生活リズムが整ってきている気がします。

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    うちは何しても起きない時は本当に起きないんですよね…何度かいろんな助産師さんに聞いたんですけど、結局どの方法でも起きない時は起きず…30分とか1時間とかかけて起こそうとしても起きないことすらあります…笑

    • 4月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    眠気が何よりも勝ってしまうのですね😅ママと密着して温かくていい気分になっているんだと思います。お住まいの場所によるかと思いますが今の時期、既に暑い日もあり寝室が25℃くらいなので、寝落ちしそうだなと感じたらボディ肌着1枚にして授乳するようにしてます。

    あとは出がいい時は寝落ちせずに寝ながら必死に吸ってます。
    いいおっぱいなのにもったいない、と言われているのに母乳が出にくいのは何か原因があるんだと思うので、それが解決に向かいますように、、✨

    お互い大変ですが程々に頑張りましょう😄

    • 4月27日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね…
    たまに、ギャン泣きするくらいお腹が空いてるはずなのに、ちょっと飲んだら寝落ちすることも…笑
    なるほど…たしかに!!
    そういう手もあるんですね!
    今度やってみます!

    はい!こん詰めすぎない程度に、お互い頑張りましょう…!

    • 4月27日
樹莉

上の子は1ヶ月程で完ミになりました
理由は息子がおっぱいを拒否してしまったからです…
もともと出が悪かったのかなと思うのですが

娘は新生児期から助産師さんもびっくりするほどの頻回授乳だったため、母乳寄りの混合です
先週測定に行ったら、1日辺りの増えが17gと少なめだと指摘されました
1ヶ月健診からなら24g位になるので様子見となっています
娘の場合、時々哺乳瓶拒否をされるので、一時期完母にせざる終えない状況にもなりましたが、今は哺乳瓶もしぶしぶ咥えてくれるため、1日1〜2回ほどミルク100mlあげてます

悩まれているなら、無理に完ミに切り替えることはしなくても良いと思います
ミルク寄りの混合でも良いと思います
赤ちゃんとママの大事なスキンシップですからね
ミルクと違って、誰も代わりは出来ませんから

夜間にミルクをあげる時には、水筒にお湯、ペットボトルに冷まし湯作って寝室に置いておき、ミルクはキューブのを使ったり、哺乳瓶の中が完全に乾いていれば粉ミルクを入れて準備しておくだけでも時短になると思います

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    わたしも退院後数日で直母拒否になりました…けどなんとかその後持ち直して今に至る、という感じです。

    なるほど!
    哺乳瓶拒否も辛そうですね…母乳だけで間に合えばなんとかなりそうですが、もしうちでそうなると絶望的です…

    そうですよね…一旦もうちょっと頑張ってみようと思います!
    体重がちゃんと増えてくれればいいんですけど…
    今度、母乳外来で測定する予定なので、そこ次第かなーという気がしています!

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

生後3ヶ月半の娘がいます。私も全く同じで助産師さんに相談しました。

助産師さんから、体重は一日18グラム以上増えるのが最低ラインで、それを割ったら完ミを考えましょう。赤ちゃんの中にはオッパイ吸うこと自体がママとのコミュニケーションと捉えていて、あまり出ないオッパイでもママが好きだから吸ってるんですよ、と言われました。本当にでないと赤ちゃんはオッパイを拒否するのでその時が来たら完ミで良いのではとアドバイス貰いました。

それを聞いてちょっと肩の荷がおりました。オッパイ好きでいてくれるうちは、おしゃぶり程度で吸わせて赤ちゃんとのコミュニケーションくらいに思っておけばいいか、体がつらいなら夜間の授乳はスキップしちゃおうと。

私は夜間はオッパイはスキップしてミルクだけにしました。そのせいで母乳量は減ったので足すミルクを多くしました。母乳は一回30しか出てませんが日中は吸わせてます。ミルクを多くしたので授乳間隔も四時間空きましたよ。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    なるほど…!たしかにそう考えると気が楽になりそうです!!
    今はもう少し頑張って、辛くなってきたらまた考えようかと…

    • 5月1日