![(^-^)♩.。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学資保険はどこで入られてますか?😊🌱ちなみに学資保険のメリットってなんだと思いますか?( ⍨ )💭
学資保険はどこで入られてますか?😊🌱
ちなみに
学資保険のメリットって
なんだと思いますか?( ⍨ )💭
- (^-^)♩.。(2歳6ヶ月, 3歳8ヶ月, 5歳6ヶ月)
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
JAです。
親に万が一のことがあった場合、保険料の支払いが免除される。
預貯金よりも返戻率が期待できる。
くらいですかね?
昔に比べると返戻率は良くないので、普通に貯金するよりは多少良いかな~くらいですけどね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
JAでハイッてます!
最近は利率がよくないから
自分で貯金したらいい!!とか
ママリでよく見かけますが‥
自分で持ってると気持ちに余裕が
出ちゃって他の貯金しなくなりそう、
お金がたくさんあるような気がしてしまう
から私は入りました😅
メリットは勝手に貯金されてく(笑)
もし契約者(親)が死んだら払込免除になる
とかですかね🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
入ってましたが辞めました。
今子どもにお金を国から支援があったりするし、児童手当てもあります。
金銭的に余裕があるならいいと思いますが、先取り貯金なんかしてた方が貯まる気がします。
途中で解約すると解約金が少なかったりで率が悪いです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
オリックス生命でドル建てでやってます。
メリットとしては確実にお金が貯まっていくことでしょうか?なかなか解約してまで下ろせないので使わずキープしておけるのも利点かなと思ってます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
オリックス生命でドル建ての終身保険入ってます✨
学資保険のメリットは元本割れがほぼない(あんまり利率は良くないですが)、親が亡くなった時も、その後保険料払わずに教育資金が満額おりる、ですかね💓
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
JAのに入ってます!
わたしは自分で必ず目標額貯金できる!!と自信持って言えないので、自動的に貯金できるし自由に引き落としできないので、そう言う人には向いてるのかな?と思います。
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
フコク生命です✋
1番のメリットは死亡保障だと思ってます✌️預金や他の金融商品は死んだらその時貯めてる金額しか渡せませんが、保険なら例えばまだ半分しか払ってなくても死亡保険金は満額出るのが良いです。
なので、まず最初に学費をこれで賄おうという人にはおすすめですが、例えば現時点でそれなりに貯蓄があってプラスαで貯めるのに検討するのなら学資でなくても他に返戻率高いものにしてもいいのでは、と思います。
コメント