![リン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一年生だと、どんな事ができなかったり、苦手だったりすると発達相談した方がいいのでしょうか
一年生だと、どんな事ができなかったり、苦手だったりすると発達相談した方がいいのでしょうか
- リン(生後3ヶ月, 生後3ヶ月, 2歳3ヶ月, 2歳3ヶ月, 7歳, 9歳, 10歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そこまで成長してると総合的に見る形になると思うので、心配なら先生にどんな感じか聞いてみるのがいいかなーと思います。
逆に何が気になってるんですか??
男の子だと、「うちの子ヤバいんじゃ・・・😨」って思う事が、案外普通だったりします。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
ある程度の発達障害は(AD HDや ASD)は就学前でも気になったりわかるかなぁと思うので、小学生に上がってから気になり出すのならLDとかかなぁと思います。
ただ、意思表示ができないとか身の回りのことができないとかだと就学前に気が付きますよね。就学前までできていて就学後にできなくなったのなら疲れとかキャパオーバーではないですか?
-
リン
保育園の時期は旦那が引き取っていたので私は介入出来てませんでした。
離婚して次男は旦那が引き取りました
年長に入って、引き取る準備をしていく中で様子を見てました。
しかし、保育園は子供より先生の数が多くて全て手を貸してくれるので困らなかったようです。
また旦那が引き取りましたが実家が見ていたようで、ここでも全てやってあげていたそうです。
最初は出来ないだけと様子をすごく見てました。
ですが、段々、自分で出来ません。分かりません。
何言ってますか?
どういう事ですか。
先生にも質問できない。
先生も分からない所は聞いてねと言って聞いたそうなんですが、それでも分からないと帰ってきて言いました。
一対一で教えてもらいたいと本人は言ってます。
国語の授業も途中から分からなくなる、どこ読んでるのかも分からない。
周りを見ないと分からない。
きて行く服も。お兄ちゃんと違う所があるよって言って、何かが足りないよねって言っても見ても分からないと。
感じの練習も覚えられない。
みんなと遊ぶのは誘われたら遊べるけど、1人だと何したら良いか分からないみたいです- 4月19日
リン
意思表示が出来なくて困ってます
自分で身の回りの事ができません。
返事もできないし、紙に書いても出来ません。
自分で覚えられないって言ってます
ママリ
うちもそんな感じでしたよー😂
一年生の間は紙に書いても出来なかったです🤔
今三年生ですけど、今でも紙に書いてもわからない時あります😂
紙を見る事自体忘れるし・・・
ママの感覚だと「私が小学校入る時はこんな事出来てたけど⁉️うちの子絶対おかしいんじゃ😨⁉️」って思うのが男の子でいうとノーマルだったりします・・・😭
今も全科目ノートの最後の5ページくらいの所に「算数のノートがもうすぐ終わるってお母さんに言ってね。今すぐこの紙をれんらくちょうにはりなおす」って付箋を貼ってます😂
小学生男子の何も考えてない具合、衝撃です。
でもよほどしっかりしてる子じゃない限りみんなそんな感じみたいで・・・
なので、平等な目で見てくださる先生に聞いてみるといいのかなと思います。
目立ってできない子は学校からも「相談されますか?」って言われますし。
男の子ママはみんな、しっかりした女の子ママと繋がっておくといいですよ😂😂😂