※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

どちらを第一希望にしますか?園見学にはまだいってないので、最終決定に…

どちらを第一希望にしますか?

園見学にはまだいってないので、最終決定にはしないのですが、みなさんの意見を聞かせてほしいです。
途中入園です。

①A保育園
 ・良いところ
  働きたい時間帯と一致してる時間帯で預かってもらえる。
  英語やリトミックをしている。
  小規模保育園と提携していて、そこに入っても3歳で合同になる。

 ・気になるところ
  実費徴収費が全く書かれていないり
  保育理念・方針・目標が一切書かれていない。
  園のブログ(誰でも見れる)に子どもの写真を載せている→スタンプで隠すなどしてないということです。


②B保育園
 ・良いところ
  保育理念・方針・目標がしっかりしている。
  食育や地域交流に力を入れている。
  園のブログに載せる写真で子どもの顔をスタンプで隠している。
 
 ・気になるところ
  制服のある園なので制服代や体操服代が結構する。
  4月入園の申し込み人数が、9人募集で2人だけ。


回答よろしくお願いいたします。



  
          

コメント

deleted user

Aに見学などに行き実費や保育理念等の確認をしてから考えます🙋‍♀️
ブログ掲載に関しては恐らくですが親の許可を取っているのでそこで不可と言えば写真が載らない又はスタンプで隠す配慮はあるかと思います💡
うちの子が通う園ではそうしてますよ😊
そこも見学時に確認すると安心かもです💡

私は自宅から近くて実費が低い方がいいです🙋‍♀️

はじめてのママリ🔰

悩みますよね、園の事って。

ただ、恐らくですが、
表面上 見えている部分よりも、やはり実際にご自身の目と耳でしっかりと見聞きした上での「直感」が全てかな、と思います。

私は「保育理念や方針」などがしっかりと書かれた、グループ園もある大きくて評判の良い園に入れましたが、
私も子供も最悪な思いをした経験があります。

虚言癖でもあるのか最後の最後まで嘘ばっかりで、子供もひどい登園拒否で全く通えなくなりました。
その後 色々独自で調べたら、全国どこでも残念な園は、それなりにあるそうです。

「保育理念」なんて、いくらでも、なんとでも言えちゃいますからね。

園選びに重要なのは「良いところが合う」ではなく、
「悪いところが許容できるのか、絶対に無理か」で決めるのがいいと私は思います。

人間関係でも会社でもそうですが、良いところというのは、ストレスを感じる事は少ないです。
でもいざ悪いところを知ると、ストレスを感じますよね?!これです。

ママリさん、お子さまが安心して過ごせる園が見つかりますように、陰ながら祈っております😌💓

ママリン

見学しないと何とも言えないですが、Bの方は申込み少ないの気になります。
うちは、ホームページ掲載は載せていいか入園の時に確認書類がありました。駄目な場合は配慮されてます。NGにしてる人の方が少ないでほぼ全員顔まで写ってます。名前とかは写らないように配慮してます。Aは同じような感じかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

うちはA園みたいなところに入園してます!
この園はおそらくナシだな〜と思いながら見学に行ったのに、雰囲気も良く先生と話してしっかり考えと方針あった、あと子どもも気に入ったので決めました!
私は通える範囲は全部見学に行こうと思って行ったしできる限り子どもも連れて行きました。(コロナ落ち着いてた時期だったので)
やっぱり説明に書いてあることとは見学行ってみたら違ったりしましたよ!

ちなみにブログ掲載についてはうちも載ってますが、許可出してます!どうしようか迷いましたが、祖父母もブログ見れば園での楽しく過ごしてる様子見れるしいいか…と思ってOKしちゃいました💦