
生後4ヶ月の娘が昼寝をほとんどしない状況です。機嫌は良いが心配です。長時間起きて問題ないでしょうか。
生後4ヶ月の娘がほとんど昼寝をしません。いいんでしょうか?
生後4ヶ月の女の子を育てています。
ほとんど昼寝をしません。
だいたい20時半くらいに寝て7時から8時くらいに起きます。
夜中は2,3回おきます。
日中は、ほとんど昼寝をしません。30分弱の昼寝を一回するだけの日もあります。
昼寝をしなくても機嫌はいいです。
赤ちゃんには活動限界があると聞くし、寝ている間に脳が成長するともききます。それなのに、こんなに長時間起きていて問題なく育ってくれるのでしょうか。
心配です。
- みなみ(3歳8ヶ月)
コメント

ママリ
うちの息子も同じく全然お昼寝しません🥲
寝たと思っても30分くらいで起きるし、、
夜はしっかり寝てくれてるのでそれでいいのかな?と思ってます😂

バルタン星人
授乳は何分ですか?
授乳中にウトウトしてたりしません?
-
みなみ
授乳中にウトウトはします!授乳後寝たと思って、ゆっくりベッドに寝かせても起きてしまうし、そこからすぐ寝かしつけをしても授乳中のウトウトが嘘のように目を覚ましていて、、、
もうベッドに移動させず授乳の姿勢のまま寝かせておいた方がいいのでしょうか?- 4月17日
-
バルタン星人
授乳のウトウトで満足してしまうタイプなのかもしれないです!
まとめてしっかり昼寝してもらうなら
授乳は3.3分にして昼寝のタイミング以外の授乳では寝かさないと
その次の授乳でしっかり寝てくれるかもしれません!
もし、一緒にゆっくりできるなら
添い乳で一緒に横になって寝てもらうのもいいと思います!- 4月17日

まあ
良くは無いと思います。
今も頑張ってるかもしれませんが、
親が睡眠環境整えてあげて上手く寝かせるべきかな〜と😅
日本は世界でみて乳幼児の睡眠時間がワーストみたいですよ!
午前中のお散歩で日光に浴びせたり、
赤ちゃんは起きてるだけで疲れてくるので
疲れすぎるとストレスホルモンで
眠たいのに眠れないって状況になるみたいです😱
なので月齢げ別に活動時間見計らって寝かしつけてみたり、
ちなみに、うちはまだ日中4回ほどお昼寝してます😅
-
みなみ
そうですよね。。。涙
多分夜の寝かしつけも1時間位かかるので、子供も入眠が苦手だし、わたしも寝かしつけが下手なんだと思います😭2ヶ月くらいまで2時間くらいかけて寝かしつけてたので、夜はマシになりました。。。
昼寝うまく寝かせるために、今下記のことをしているのですが、他にできることがあればアドバイスいただけますでしょうか?😢
・散歩に連れて行く、もしくは、外気浴させる
・午前、午後にわけて、うつ伏せ運動やふれあい遊びなどして、疲れを少し促す
・2,3時間で抱っこなどの寝かしつける
・寝かしつけのタイミングでは部屋の電気を落とす
時間帯なども大事なのでしょうか?
散歩は朝というのが大事なんですかね?
4回も寝てくれて羨ましいです!お子さんはきっと心地よく過ごせてるのでしょうね。素敵なお母さんです✨- 4月17日
-
まあ
そうなんですね😳
私も3人目にしてやっとコツが掴めたぐらいです。
はじめてのお子さんですか??
色々試行錯誤中なんですね😊
私は授乳で寝落ちする子なら、ベットの上など寝かせる場所に座って授乳してそのまま座ってた温かい場所に置いてました!布団もブランケット系でひんやりしないものをすぐかけたりしてました。
ベビーカー散歩で寝たときは、うちはマンションだったので玄関に入れたらリビングから見えたのでそのままブランケットかけて寝かせてあげてました!
月齢別で生活リズム変わるのでまだ時間帯は関係ないかなと!
朝の外気浴が大事と言うか、朝起きて2時間後には朝寝を30分〜1時間ぐらいしてその後授乳して
すぐお散歩という流れで
お散歩して帰って少し遊んだらまたお腹いっぱいに授乳したら散歩疲れで午後は良く寝てくれるって感じでした😅
活動時間3時間あけなくても、ウトウトしただけて目が覚めたならその30分後など短時間遊ばせて寝かしつけてみるのも良いかなと!
見た目では脳の成長とかそんなの分かんないから
心配になりますよね😅
私もそーゆーの気にするタイプで色々調べたりして試行錯誤してました
まあそんなこんなしてたらあっという間に大きくなってました🤗- 4月17日

シーママ
同じく生後4ヶ月の女の子を育てています。
3.4ヶ月検診では何か相談しましたか?もし心配であれば地域の保健師さんに相談してみるのもいいと思います!
定期予防接種の際に小児科の先生に聞いてみるのもありですね。
月齢的に問題なく成長していて、その他生活にも問題なければその子の個性でもあると思います。
ちなみに、うちはお昼寝するタイプなのですが、昼間はセルフねんねは絶対にしません。なので首も座ったため、家事をする間は強制的に抱っこ紐でおんぶしていますが、わりとすぐ寝ます。家事も捗って楽ですよ。
あとは昼間にお散歩するとか、うつ伏せさせるとか、少し運動やマッサージして刺激を与えてあげると疲れて寝たりします。
日々大変だし心配事も多いですが、いろいろできるようになってきてかわいい時期ですよね。お互い育児楽しみましょうね!
-
みなみ
健診の時期はちょうどいっときだけ昼寝がうまく行きだした時期で聞きそびれてしまいました。。。本当にその時期だけうまく行っていて😂ちゃんと寝るようになったと思ったらまた寝なくなって、、、。
おっぱいケアでお世話になっている助産師さんに相談すると「個性があるからね」と言われました。
体重増加は少なめですが、これまでの健診、保育園の入園検診でも指摘されたことはなく、グズりやくいこともありません。むしろ、泣かなくて機嫌のいい時間が多くて、友達には珍しがられます。
首すわっていると抱っこ紐活用できて良いですね!まだ首すわりが甘いので、長時間抱っこ紐は良くないかなと思って、使っていません。
お散歩中ベビーカーで寝ても移動させると起きちゃうのですが、睡眠時間を確保するためには、帰ってきてもしばらくベビーカーで寝かせた方がいいんですかね。。。
今下のことを工夫してるのですが、他にできることがあればアドバイスいただけるととても嬉しいです😢
・散歩に連れて行く、もしくは、外気浴させる
・午前、午後にわけて、うつ伏せ運動やふれあい遊びなどして、疲れを少し促す
・2,3時間で抱っこなどの寝かしつける
・寝かしつけのタイミングでは部屋の電気をおとす
本当に可愛いですよね。笑うことも増えたし!ただ何分抱っこしてもニコニコして寝る気配がないときは、「可愛いのはわかったから、ちょっと寝て〜😂」って気持ちです(笑)- 4月17日
-
シーママ
なるほど、上手くいっていた時期もあるのですね。やはりコメントを見ていると、あまり気にしすぎない方がいいかもですね。
うちは昼間は特に明るさなどは気をつけていませんし、運動や散歩もあまりしない日もあります。
日中3時間×2回くらいまとまって寝る時もあれば、30分ずつちょこちょこ寝る時もあります。
私の周りの友人の赤ちゃんたちを見ても、本当様々です。
今でも十分工夫や努力をされているようですし、寝るのが苦手な赤ちゃんもいます。
2.3ヶ月の頃はどうでしたか?
同じ月齢の平均と比べてしまいがちですが、その子の1ヶ月前と比べてあげてね!と助産師さんに言われました。その子なりのペースがあるので成長しているならまず問題ないようです。
それでも心配なのが親なんですけどね!答えになってなければすみません、、、寝てくれ〜😅の気持ちめちゃくちゃわかります!- 4月17日
みなみ
そうですよね。。。
でもあまりにも平均睡眠時間から下回る日が多いし、周りの友人にも珍しがられるので、心配になってしまいました💦
あまり気にしすぎないようにしようと思います。