![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳2ヶ月の子供が食べ方に悩んでいます。食への興味が薄く、手掴み食べができないため不安です。吸い食べと発達障害について検索しています。
1歳2ヶ月なのですが、食べ方についてです!
もともと食への興味が薄く
まだ自分から食べようという意識がないからか
手掴み食べが出来ません。(おやつも)
形状はかっぱえびせんや、クッキー
からあげを小さく切ったもの
ご飯は軟飯じゃなく普通のご飯ですが
本当に量が食べられず
食べ方が歯で噛むというより
食べてる時に歯が見えないので
舌で潰しながら食べているんです。
硬いものは一回歯で噛みちぎってから
舌で食べてるような感じで…
吸い食べ?と検索するとよく出てきて
食べ掴みできないのと吸い食べは
発達障害と書いてあり本当に不安です😔
- はじめてのママリ🔰
![さく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さく
0.1歳担当で保育士しています!
ご飯の内容的にもう離乳食ではなく完了食で大人と同じ硬さということですかね?
今まで食べている食材の中で、噛むことが出来ていた食材等はありますか?(その時の形状など)
よくやっていたものは少し大きめの食材を渡して噛みちぎって食べる→かみかみできたねー、などと言葉を掛けたり、大袈裟にこちらが噛む動作を見せて真似させてみたりなど…
手掴み食べに関しては個人差がありましたよ🙇🏻♀️
食への興味はそれぞれですもんね!
食材の中に手を入れる等、遊び食べが見られるのであれば、それも手掴みへの一歩です!
お子様の様子を実際に見ていないのであまりうまくアドバイスできずすみません…💦
コメント