
コメント

退会ユーザー
病院によってまちまちだと思います😭
再診か初診かによっても対応が変わるところもあるので、病院に確認するのが1番です😭
私が勤めていたところは
再診→受給者証の金額
初診→保険証有3割 保険証無10割
で窓口会計してました😊
退会ユーザー
病院によってまちまちだと思います😭
再診か初診かによっても対応が変わるところもあるので、病院に確認するのが1番です😭
私が勤めていたところは
再診→受給者証の金額
初診→保険証有3割 保険証無10割
で窓口会計してました😊
「その他の疑問」に関する質問
学校のおたよりがひどい笑 〇〇本日配布します→2日後配布 集金の専用封筒お渡しします→されてないから子供に確認させると個人で袋用意してと返される、いや値段もしらないんだけど… 3項目のうち2つ内容違う… 初回からめ…
担任の先生から個人面談の時間を連絡帳にて 報告してくださったのですが かしこまりました? 承知しました? どれでしょうか。 若くてあまり歳変わらない先生というか 二個下です笑
小学5年生の子にスマホを渡そうと考え中です。 ネットで色々調べていると、渡す前に約束事を決めるべき、真逆のあえて何もしない、本当に色々な意見がありました。 ママリのみなさんは、どうされていますか? アドバイス…
その他の疑問人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます♡
病院によって違うんですね💡
ちなみに前の受給者証の金額を払った後に、自己負担上限額も変わっていたことが分かった場合は、新しい受給者証が出来た時点で、窓口で不足分を支払ったり払いすぎていた分を返してもらったり調整したりする感じでしょうか??
退会ユーザー
不足分は窓口で頂く事になります!
過剰分は同月内なら可能ですが、月が変わってしまうと、受給者証分なら役所に領収書を提出して振込返金になる事が多いと思います😭
出来た時点で、ではなく提出した時点になります!病院は窓口負担額が変わったかどうかは保険証受給者証を見ないと分からないので😭
はじめてのママリ🔰
なるほど!
分かりやすくありかとうございます😭💕
退会ユーザー
よく考えたら受給者証の差額がでる
状況なら月遅れにするので
役所行かなくて良いかもです😂
もしくは3割負担→市役所手続き
の流れが無難かなと😭