
小学校に上がる際、友達は必要かどうか悩んでいます。現在の保育園から転園すべきか考え中。
転園を考えるべきかどうかです。
現在保育園の年少クラスに通う娘と、自宅に0歳の娘がいます。
上の子は1歳から保育園に行っていて、そのまま同じ保育園に通い続けています。
そして下の子は1歳から同じ保育園に通わせる予定でした。
今行ってる保育園はとてもいいところでお友達とも仲良く行ってるのですが、自宅から遠いのと同じ小学校に行く子がいません。
最初はそれでもいいかと思っていたのですが、成長してきて友達と接してる姿や仲のいい友達とそうでない子が分かれてきてる様子などを見ていると、小学校に上がった時本人が困るのではと思ってきました。
年少になる今年の4月に別の保育園や幼稚園に転園させていればよかったとは思うのですが、全く転園なんて考えていなかったので、SNSなどで保育園へ行っていた子が幼稚園へ転園してる家庭が多く出てきて焦りだしました。
ずっと今の保育園のつもりだったので、幼稚園のことは全く無知なのですが、幼稚園は途中から入ってくることはよくあるのでしょうか?
近所の保育園に空きがあればその保育園にするのも有りだなとは思っています。
しかし今の保育園もとても満足しているので、そのままでも大丈夫であればそれに越したことはないのですが…
皆さんは同じ状況であれば転園考えますか?
小学校にあがった時、仲良かった友達は必要でしょうか?
- ふたま(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ゆず
うちの娘も保育園から
小学校にあがるとき
誰一人友達いませんでしたが
すぐにお友達できましたよ(*^^*)
毎日楽しそうです✩.*˚

退会ユーザー
うちは男の子ですが、男の子はうちだけで、後は女の子2人でした!
そして普段からその子達と遊ぶ事もなく…でした😅
4/1から学校併設の学童に通わせていて、3日後くらいには友達を作ってました😊
同じ園だから…と言ってもクラスが離れる可能性もありますし、同じ園だからといっていつも一緒にいる訳でもないみたいですよ😊
むしろ、保護者同士の方がそういうのに敏感かも…なんて思います🤔
同じ園のママさん達が群がってます…
-
ふたま
うちも学童行く予定なのでさらにお友達つくれそうですよね!
たしかに保育園のが気になりますよね!
私は既に保育園でママ友いないのでその辺はもともと諦めてます🤦♀️笑- 4月14日

はじめてのママリ
申請して通えることになったら転園でも良いし、申請してだめだったら今の保育園のままでも私は良いかなと思います😊
上の方も仰る通り、同じ保育園卒園の保護者がつるんでます笑
保護者の方が敏感ですね🤣
同じ保育園から行ったとしてもクラス同じになるかもわからないし、同じになったとしても関わらないかもしれないし🤣案外子どもの方がへっちゃらです。
息子も先日入学して誰も友達いませんでした。私も知り合いいないと不安になりましたが、別にいいやって感じです笑
-
ふたま
申請はしてみる、というのは確かにいいですね!
検討させていただきます!
子供より親、ですよね🤣
今の保育園でもともとママ友もいないのでその辺は大丈夫そうです!- 4月14日
-
はじめてのママリ
してみて受かれば行って受かんなかったらまーいっか🤗くらいの気持ちでいた方が気楽かもですね🤗
- 4月14日

ns
うちも離れた保育園に入れているので小学校は1からですが、中学校などになると難しいですが1年生だとすぐに友達できると信じています🥺
-
ふたま
中学生の方がキツそうですよね…!
子供次第だから信じるしかないですよね🥺- 4月14日

はじめてのママリ🔰
娘も、恐らく同じ小学校に通うお友達はいなそうな距離ですが、とくに転園は考えておりません!
私自身、小学校入学時知り合い0でしたが、全く困った覚えはないので、娘も新しい環境でも何とかなるかなあ!と思っています!
-
ふたま
自身がそうだった、というのは安心要素ですね!- 4月14日

はじめてのママリ🔰
うちも殆ど居ないですよ!
というか私も小学生で誰も居なかったですが、すぐお友達出来たので気にしてません😌
友達は保育園から幼稚園に転園させてましたが、ただ親が幼稚園に通わせてあげたいからという理由だけでした😂
-
ふたま
ご自身がそうだったのですね!
今行ってる保育園が幼稚園のように色々やってくれるので、その辺が気にならなければ幼稚園にこだわらなくてよさそうですね🤔- 4月14日

K
私自身が、引っ越しのため、全く知らない場所に小一から通い始めました。
確かに最初の方は、クラスではみんなお友達同士ばっかりな感じがして、寂しく思った気がします。
ただ、登校班や、何かの係とか、出席番号順に男の子と手を繋いだり、、、とかもあったし、徐々にお友達はできました。2ヶ月くらい経った頃だと思いますが、壁が無くなったように感じて、そこからは全然普通になりました。
早生まれで引っ込み思案だった私が大丈夫でしたので、そこまで不安になりなくても大丈夫かな?と...。
-
ふたま
寂しかったですか…😢😢
最初はそうでも、色々な機会で増えていけそうですね😣
娘は引っ込み思案ではないので大丈夫そうな気がして来ました!- 4月14日

はるるんママ
正に今です😅
保育園のお友達一人もいなくて私も不安でした😭
学童にも行ってもらってて、春休み中から学童ですが、最初泣きました😭
あっ、やっぱりお友達いないからねぇと思ってましたが、入学式には顔見知りがいて、安心なのか楽しいと言ってます😆👍まだ登校して3日経ったとこですが、上手くやれてます😁💡
転園に関しては、次男が今年年中で転園し、それはそれで最初泣いてました😭
でも、今はお友達とワイワイしてますよ😆👍
-
ふたま
今なんですね!
泣いてる姿を見るのは心が痛い😢
でも転園も年少なら悲しいですよね…どちらにせよですね😞
今楽しそうなら最初は悲しくても大丈夫そうですね!- 4月14日

あこ
うちはそれで転園しました🙌小学校問題もあるんですけど、単純に2人の送迎と仕事復帰を考えた時に雨の日とかけっこう大変だなーとか思うところもあって💦前の園は先生もとても良くて何も不満はなかったんですごーく迷ったんですが💦転園先の園がマンションの隣なんで本当に近いってのもありますけど😂人気園なので空きはないと思いながら聞いたらちょうどそのタイミングで1人枠が空いたとこだったみたいで、これも縁かなと思い転園しました。うちはマンションの子達は同じ園の子が多いので小学校へはみんなで一緒に行ったりしてるみたいでその点は良かったなーと思いました☺️でも友達問題は子供はすぐ慣れるので別に大丈夫ってのはよく聞きます✨
-
ふたま
転園されたのは何歳のときでしたか?
送迎大変ですよね…
隣で空きがあったら行くしかないですね👏
友達問題はやはりそんなに心配ないのですね!- 4月15日
-
あこ
3歳になったと同時に転園しました!ほんと友達関係はその子の性格にもよりますし行ってみないとわからないですよね😂正直、先生の感じは前の園の方が良かったですけど、ママ友の輪はこっちのが広がって子供も友達も出来て情報交換出来るので、一長一短ですが私の場合は転園して良かったかなという感じです🙌雨の日とか子供の体調不良の時とか近いのは楽です😂
- 4月15日

チョコパフェ
去年の6月に転園届けが来て、その前まではこども園(途中からこども園に変わりました。それまでは保育園でした。)に預けてて幼稚園年少に上がったばかりでした。
9ヶ月から預けてて約3年間通ってました。
お友達も沢山でき楽しく通ってました。
息子に分かりやすく伝えると嫌だと泣いて僕は〇〇〇に行くのと泣いて可哀想でした。
市役所に問い合わせてると転園届けが下がってなく申請しっぱなしで転園先が空きが出たからとのことでした。
また前のとこに通うにはまた申請して通らないと通えないと言われたので、転園はしました。
今の自宅から小学生なる頃に行く小学校は現在の保育園、前のこども園からも誰も行く友達が居ません。
なので息子が小学校上がる前にその地区に引っ越しをしようと思ってます。
転園は子供の環境が大きく変わるのでふたまさんがそのままで良いと考えてるのなら焦って幼稚園に行く必要はないのかなと読んでて思いました🤗
長くなりましたが私は仲良かった友達は必要だなと思います😊
ふたま
すぐにできたんですね!
楽しそうに行ってくれて安心ですね😌