
保育園で3歳児を預けているが、コロナ感染リスクが心配。産休前に休ませるか悩んでいる。保育園からクラスター発生の連絡あり。実母が仕事日に孫を見る提案。どうしますか?
一人目は保育園に1歳半頃入園で3歳児になってから
3号認定→1号認定に変更して通っています。
もうすぐ産休なので勤務日数も少ないのですが
お腹が大きいのに3歳児を見るのは大変だからと
ぜひ保育園に預けてくださいと言われました。
仕事の日は9時から5時まで。
休みの日でも9時から14時まで預かってもらえて
体調的にも凄く助かっています。
まん延防止が出ていた時は 私の職場が
休業になったのと 保育園でもコロナが出ていたので
約二ヶ月間 保育園をお休みにして自宅で2人でいました。
まん延防止終わってからはいつも通り
週5で預けていたのですが 先程保育園から
連絡があり…コロナが出てしまったと(>_<)
幸い息子は濃厚接触者ではなかったのですが
3歳児なら色んなところ触ってるだろうし
可能性はゼロではないな…と。
出産した時は保育園or旦那or実母に
1人目を見てもらう予定なので
出産時まで 保育園休みにした方が
私も息子もコロナにかかる可能性が低くなって
安心なのではないかと思いました。
赤ちゃん返りをしている1人目が
また保育園休んで 赤ちゃんが来てから
再登園となると赤ちゃん返りが酷くなりそうな気も…。
でも コロナ妊婦で出産するより
頑張って1ヶ月ちょっとの出産日まで
3歳児を自宅でどうにか一緒にいて乗り切ろうかと。。。
みなさんならどうしますか?(>_<)
クラスターが起きてからじゃ遅いと思い
今日も9時に登園しましたが
保育園から電話来た時点で迎えに行きました
15日に産休に入るまであと3.4回勤務があります(>_<)
預けないと仕事にはもちろん行けないので
保育園に通っているのですが
孫がコロナになるくらいなら!!!と実母が
私の仕事日に休みを取ってくれようとしています。。。
- 🐷(2歳8ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
難しいですよね、、こればかりは本当にママやお子さんのメンタルと感染リスクのバランスをどう考えるかですよね。
私も昨年コロナ禍で出産しました。うちも上の子は間もなく3歳というところで保育園に行っていましたが、産休入りしてすぐに園でコロナが出て休園になりました。休園空けてから1日だけ登園自粛したんですが、大きいお腹で動きたい盛りの子どもを見るのはなかなかきつくて、結局行かせることにしました。
コロナ禍になってから緊急事態宣言のたびに登園自粛したり、休園も3度ありましたが、3歳児をずっと家に閉じ込めておくの限界がありますよね💦買い物には連れて行かざるを得ないし、ずっと家で遊べるわけでもないので公園にも行くし、どこかで感染するリスクはゼロではないので割り切っていました。
出産後も、緊急事態宣言で自粛要請が出れば自粛、休園中は自宅で過ごす、というのをマイルールとして、あとは行かせてました!
とはいえ今の流行状況で間もなく臨月となると心配ですよね💦1ヶ月休ませることにして、絶対に行かせないのではなく、もう限界だと思ったら短時間でも預けて良いことにする、と決めておくと心が楽かもしれません!

とまと
先週、上の子の保育園でクラスターが発生し、ウチの子も陽性になりました。
帝王切開を来週に控えているこのタイミングでの感染です。
私も咽頭痛で先日抗原検査は陰性、現在はPCR検査の結果待ちです。
子どもを実家(県外)にお願いする予定なのですが、子どもの療養期間が入院日前々日までのため、濃厚接触者である私や主人の今後の感染状況によっては、両親の感染リスクを考えると予定どおりに預けられません。
総合病院での出産なので、今のところ今の病院で出産させてもらえそうですが、産院によっては感染・濃厚接触者は受け入れてもらえない可能性も出てくるようです。
駄文、長文で恐縮ですが、以上が私の現状です。参考になれば幸いです。
質問者さんが少しでも安心して出産を迎えられるよう、心よりお祈りいたします。
コメント