
自宅療養証明書が届き、保険を申請したが、診断日しか記載されず8日分しか認められない。どうしたらいい?
1月下旬にコロナに感染し、自宅療養証明書が
ようやく届いたのでアフラックの医療保険の申請をして
本日入金されました。
病院に行きその場で陽性になり、
その日から2日前に喉が痛くなってたので
発症はその2日前からだろうということで
喉が痛くなった日から10日間の自宅療養となりました。
なので病院行った日からは残り8日間です。
しかし保健所から送られてきた自宅療養証明書には
陽性と診断された日しか載っていないので、
医療保険も8日分しか申請できず…😞
これはどうしようもないでしょうか😂?
- はじめてのママリ
コメント

らら
保険会社によっては自宅療養証明書以前の日数(発症〜陽性判明日まで)の診断書を病院に発行してもらえばその分も保険入るところもあるみたいですよ😊

はじめてのママリ🔰
発症日は自己申告なので保険によっては陽性確定日からになると思います。
うちはいまからですが
私が濃厚接触者の証明が先にきて
15日から23日の8日間になってました。夫はホテル療養が解除日より2日実際長くて15日から24日の9日間でくると思います。発症日含めたら12日なんですが。
-
はじめてのママリ
なるほど。2日前から喉が痛かった…かも…?くらいで申告しましたがまさかこれが発症日とされるとは😞
過ぎたことだから仕方ないですが…
ありがとうございます!- 4月8日

初めてのママさん
質問に対する答えでなくすいません💦
私もアフラックですが
もしコロナで申請する場合
どのような形で貰えるんでしょうか?
私は入院1日1万に入ってて
旦那は入院1日五千円ので
保険加入してたら貰えると聞き
アフラックの方に聞いてみたく
逆質問ですいません💦
-
はじめてのママリ
自宅療養が終わってから保健所に自宅療養証明書(自治体によって名前が違うかもしれません)の発行を申請して、それをアフラックのマイページから給付金の申請でアップロードして1週間前後で入金されました!
入院一時金?プラス、入院1日◯◯円×自宅療養日数分って感じです!
給付金について電話で問い合わせると証券番号から自分がコロナに感染して給付してもらえるか、マイページから申請しない場合は申請に必要な用紙を送っていただけますよ〜☺️- 4月8日
-
初めてのママさん
わざわざ詳しく
ありがとうございました😊🙏- 4月8日

さぼ
ちなみになんですが、自宅療養証明書がほしいといわないと発行されないんですか?旦那がかかり保健所からコロナになったら全員郵送されるってきいたみたいなんですが、、、
-
はじめてのママリ
それは自治体によります。
私が感染した時は全員発行だったので何ヶ月か待って送られてきましたが、今は申請しないと発行されなくなってます。
ご主人がそう聞いたなら全員発行されると思いますよ。- 4月10日

さぼ
申請してすぐ入金してくれましたか?
-
はじめてのママリ
申請から入金は1週間くらいだったと思います
- 6月2日
-
さぼ
ありがとうございました😊
- 6月2日
はじめてのママリ
質問していたのをすっかり忘れてました💦
診断書を貰えばOKなことがあるんですね!診断書貰ってもプラスになるので手間を取るかって感じですね…
ありがとうございます!