※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

月曜日から保育園に行かせてるんですが一度も泣いてません本当は不安な…

月曜日から保育園に行かせてるんですが
一度も泣いてません
本当は不安な気持ち押し切ってないか心配です

昨日は泣いてる子におもちゃをあげたり
よしよししてあげてたみたいで先生が褒めてました

でも今日見送りした時に周りでまだ慣れなくて
泣いてる子が何人かいてそれにつられて不安気な表情で、
でもいつまでママがここにいたら余計に離れるの寂しくなるかな
と思ってママ行ってくるね!またお迎えにくるから沢山お話してね!!って言って抱きしめてハイタッチしました
それでも私の元にいたので、ほらおもちゃ沢山あるよ!って教室の方に目線を送ったらそのまま飛びつくようにそっちに行ったのでそのまま教室を後にしましたが後悔ばかりです。
私やっぱり息子に厳しいですか?
少し息子にとる接し方は大人の対応すぎますかね?

ハイタッチするくらいなら抱っこして抱きしめてあげれば
不安な気持ちは無くなったかなとか
ほらおもちゃあるよ!って言ったけど
本当はもっとママとくっ付いていたかったのに
急かしちゃったかなとか思うんです。

楽しいママの時と怒るママの時のギャップは自分でもすごい変わるなと思っていて、もしかしたら私の様子を伺って動いてないかなと思ってしまうんです。

私自身毒親育ちで常に怒られるか、無視されるか、強制的に動かされるかで私の意見に聞く耳を持たない人でした

私はそうなりたくなくて、毒親を反面教師にして子育てを頑張ってますが、歪んだ愛情で育ったのでどこまでが厳しくてどこまでがわがままにさせてしまう行動なのか線引きするラインが分からなくなります。それでもその時は立ち止まってよく考えて自分のやり方で今日まで子育て頑張ってきました

常に楽しいママでいたいし、愛されてると思って欲しいから沢山触れ合うし、いつもありがとう!ママの宝物だよ!◯◯くんの事ママだーいすきだよ!などはいつも伝えています。
特にありがとうとごめんねは我が家ではたくさん飛び交う言葉です

私は幼稚園に4歳半から通ってしましたが
泣かずとも寂しい気持ちとママに会いたい気持ちを
ずっと我慢して通ってました
だからもしかしたら同じじゃないかなってすごくすごく不安なんです。
4月生まれなので一番でした(出席番号)
私がいない所でも甘えてほしいのに
先生方も◯◯くんはほとんど私たちの言ってることが理解出来て動いてくれたりしててほんとにいい子ですねなど言ってくれましたが
私の願望じゃそうじゃなくて周りと同じように抱っこしてあげて欲し、もう少し赤ちゃん扱いされてほしいです。

何が伝えたいのが凄いごちゃごちゃだと思いますが
私の治した方がいい所やアドバイスなどがあれば
教えて欲しいです。
また子供が保育園楽しい!って思ってくれる環境作りは
どんなのがいいんでしょうか?

コメント

なぁこ

今のままで良いと思います☺️

日々お子さまの様子を気にかけ、子ども目線で考えてらっしゃるので、むしろ見習わなきゃと思いました😆

抱きしめられる時にたくさん抱きしめて、保育園の話をたくさん聞いてあげてください✨

働きながらの家事育児は大変なこともありますが、お互いに無理し過ぎず乗り切っていきましょうね🤗

piyoco

元保育士です。
お子さんのことを心から考えられる温かいお母さんだなと思いました😊初めての保育園で誰しも泣くとは限らないですし、慣れた頃に泣き出す子もいて本当にそれぞれです♪
オモチャあるよ!と気持ちを切り替える声かけも全然良いです😊ママが前向きに送り出してあげることって本当に大切なので✨

お子さんは今緊張しながら周りの様子を探っているはずです。小さい身体で頑張っているので、お家で抱き締めてリラックスさせてあげてください😊
もしかするとGW明けなど慣れた頃に泣くことがあるかもしれませんが、なんで今頃…と思わずお母さんがドンと構えて受け止めてあげてくださいね😊