
3歳の子供が塗り絵で自信を失い、友達に劣ると感じています。このような状況は一般的ですか?どのように対応すれば良いでしょうか?
3歳半の子が2号認定でこども園に今日から通い始めました。
縦割りで春休み中は自由に遊ぶみたいなのですが、塗り絵を上手く塗れなかったのを上の子たちに言われたのか?帰ってきてからこども園から貰った塗り絵ママが塗って!○○上手く塗れないから!と自分でやろうとせず💦
お友達は上手なんだけど、○○下手だからって言ってやらなくなりました💦今までは少しはみ出すことはあってもママ一緒にやろ〜!って感じでやってました🥲
なんか自信がなくなっちゃったのかな?と心配なのですが3歳だとこういうことはよくあるのでしょうか?
どう対応すればいいのか教えて下さいm(__)m
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月)
コメント

みんみ
保育士をしています(*^^*)
子育て未経験ですので
もし園でこの様なことが起きたら、と仮定してコメントします🙇🏻♀️
私でしたらお子さまに
「どこが下手だと思うの?」と聞いてみます☺︎︎
例えば「××に言われたから」と返ってきた場合は
「上手・下手は人が決めることじゃないよ。〇〇くんが楽しく塗れたらそれでいいんだよ」と返してみます
「はみ出しているから」などと具体的に返って来た場合は
「お母さんははみ出していても〇〇くんが楽しく塗っていたらいいと思うよ」と返してみます
あとは今後、塗り絵で遊ぶかどうかはお子さまに任せ、様子見します(*˙˘˙*)
もし今自信がなくなっていたとしても
成長と共に「やってみようかな」と思える日が来ますので
塗り絵以外のことで自信が持てるような言葉掛けをしてみてください♪
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
保育士さんの意見ありがたいです😊
聞いてみる、楽しく塗れたらいいんだよっていう声掛けは今までまったくやっておらず参考になりました💓
いつもこれからいっぱい書いたらうまく出来るようになるよ!と言っても、でも、、、と納得いってない感じだったのでその声掛けをやってみます🥺
みんみ
どんな活動や遊びでも
上手か下手かではなく
(いくらでも上には上があり、下には下がありますから...)
お子さまご自身が楽しんでるかどうかを見てみてください(*^^*)
基本的に何事も「頑張ってね」ではなく「楽しんでね」と声をかけるようにしています♪
また塗り絵が楽しくできるといいですね〜❁⃘*.゚