
FPさんは、専業主婦の方に、積立ニーサの税金についてアドバイスしました。要注意です。
無料の保険診断の方に言われて私の知ってることと
違うことがありました。わかる方教えてください。
私は、私名義で積立ニーサを月に33333円してます。
積み立てニーサは20年間非課税で運用できる。
プラスになるとかかる税金がかからないとの認識です!
でもそのFPさんは
私は専業主婦なので、非課税は関係ない。
例えば旦那がやるとしたら年収500万として
積立ニーサが年間40万円をマイナスし
年収が460万になるという感じ!
だからその33333円してるのを10000円やめて
うちの商品をその10000円で買いませんか?
と言われました。絶対に得しますと。
私も賢くないし
FPさんの方が詳しいに決まっています。
でもどれだけ調べてもわかりません。
また明後日に面談あります。
教えてください😭💦💦💦
- 幸
コメント

ミク
保険商品を勧められたのでしょうか?
でしたら、絶対に得する というFPは信用できないですね💧

はじめてのママリ🔰
なーさんの認識が正しいですよ!
保険会社のFPはNISAに関しての知識がない場合があるのでそのパターンだと思います💦なんかidecoと混じっちゃってる気がしますね🤣
上の方おっしゃる通り、運用商品に絶対はないので絶対得というワードが出た時点でそのFPは信用できませんのでさよならした方がいいです🙌✨
-
幸
すごくしっかりされてますね〜って拍手しながら褒められて、よいしょされて、すごく苦手な感じでした、、必死というか、、笑😩💦
- 4月6日

はじめてのママリ🔰
イデコと積立ニーサを勘違いしてるような…?💦混ざってる感じですね😅
私はFPさんの言ってることではなく、なーさんの認識で合ってると思います。
-
幸
イデコしてますか?と聞かれて、イデコはしてないけど積立ニーサしてますと言いました😔
勘違い、、なんですかね、、?私を騙そうとしてるのか?と思ってしまいました😭- 4月6日

ぴのすけ
専業主婦なので〜のくだりはiDeCoと混ざってますね🤔iDeCoは全額所得控除になりますが、所得がなければ所得控除は受けられないという部分を間違って理解しているものかと思われます。積立NISAもiDeCoも運用益は非課税です。
そのFPさんはNISAもiDeCoもちゃんと理解できてない方なので危ないですね🙄
保険商品は雀の涙ほどだけど返戻率が100%を超える(絶対に得する笑)円建てのものか、為替リスクのあるドル建てや株価変動リスクのある運用商品のいずれかしかないはずです。確実に増える円建ても、インフレリスクを考えれば必ず得するとは言えません💦
労働以外で、ノーリスクで「絶対に」もうかる方法はないです🤣
-
幸
よかったです😭私もあまり詳しくないので、ええ?!となりました💦
なんだか馬鹿にされてる気分です😔- 4月6日

はじめてのママリ🔰
みなさん言われてるように、iDeCoの話…?と思いました💦
NISAは働いてる働いていない関係なく、誰にでもできる資産形成です
なーさんのおっしゃってる認識の通りです
保険付きのFPさんは保険商品を売ってこそお金が入るので必死なんでしょうが…それにしても酷い説明…信用ならないです🙄
その方の面談はやめて、別のFPさんに見てもらった方が賢明です💦
-
幸
そうですよね!間違えてないみたいでよかったです😂
ムカつくので笑 次の面談もした時に、積立ニーサは専業主婦とか関係ないですってきっぱりと言ってやりたいです😔- 4月6日

なつ
絶対に得する😂
保険屋さんの言葉に笑ってしまいました。
なーさんの非課税で運用できるというのは、普通は投資で得た利益にかかる20%の金融所得課税がかからないという認識なので、合っています🙆♀️✨
FPさんは、iDeCoの所得控除のことを指しているようですね💦FPさんも当時のことを全て理解しているとは限らないですし、聞いている限り保険営業を主としているFPさんのように思います😅
私ならそのFPさんは、信用ならないです。
投資に絶対はありませんが、保険の方が絶対得するというのは間違いです。
-
なつ
当時→投資
の間違いです💦- 4月5日
-
幸
多分そうだと思います😩💦
私も完全に信用ないです。
むしろ足元見られてる感じして気分悪いです😔- 4月6日

あず
いやー、全く違いますね。積み立てNISAは運用益が引き出す際に非課税になる制度です。年収うんぬんは関係ありませんし、仕事してるしてないも関係ありません‼️
このまま、なーさん名義でコツコツ積み立てNISAしてる方が正解だと思います‼️
-
幸
ありがとうございます😭
絶対に積立ニーサを10000円減らしてそのFPの言う通りの商品買ったりしません。。
騙されるところでした😭- 4月6日
幸
生命保険の相談で、とりあえず主人の生命保険と医療保険の相談をして次に見積り書を持ってきてもらう予定です💦
でもその話をしている時に、積立ニーサの分減らして、うちの商品にしませんか?それも持ってきますねと言われています🤔