※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の娘が最近頻繁に「おかあかん、大好きよ〜!」と言うので、不安を感じています。もうすぐ下の子も産まれるし、イヤイヤ期もあるので、同じような経験をした方いませんか?

2歳の娘が1日何十回と、「おかあかん、大好きよ〜!」と言ってくれます。

それ自体はすごく可愛くて、とってもとっても愛おしいのですが、
なんだか急にここ2週間ぐらいで頻度が増えたので、
何か不安なことがあるのかなあなんて思っています…

もうすぐ下の子も産まれるので、そういうのもあるのかもしれませんが、イヤイヤ期に入ってきたのでわたしも怒ってしまうこともしばしばありますし…😥

おんなじような方おられませんか?
また、上記のようなことが前触れで、その後子どもの不安を確信した、などありましたら教えてください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

一緒です〜😩
なんか不安なことがあったり、嫌なことがある時に言うような気がします😣

公園でブランコ取られそうになったり、おもちゃ取られそうになったり、、
基本的に譲る子で優しい子なので、我慢してるのかな~と不安になります😩

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    うちも割となんでも譲るタイプなのでそうなのかもしれません…
    ただ、そんな具体的に何か嫌なことがあったときに言ってるわけでもないのでよくわからずです😂

    • 4月2日
ちちぷぷ

下の子産まれてくる、ママ独り占めできなくなるのがよくわかってるのでしょうねー!
うちも次男がここ最近、急に「アッコチタイ〜💓」って甘えてきますよ。元々そんなに抱っこ抱っこでもなかったので、次男なりに感じるものがあるのだなと思ってます😊曲線つき出るほどの大きさなので勘弁してくれと思ってますが🤣抱ける今を大事にしたいです💕

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり赤ちゃん返りのひとつなんですかね〜🤔
    それならできるだけ安心させてあげたいなあと思いますよね☺️

    • 4月2日
rbon

下のお子さんが生まれるから、ママ独り占めできなくなるとか、自分だけかまってほしいという意思表示だと思いますよ☺️
ウチの長女がそうでした💦次女出産退院してきたその日に、オムツ替えたり、授乳していたら、ママ大好きだよといきなり言ってきて、、それも何回も😂なんだか、切ない気持ちになりました🥲子供なりに必死に愛情表現して、ママの、自分に対する愛情を確かめたかったのかなと。
産前産後赤ちゃん返り大変だと思いますが、心落ち着かせて対応できるといいですね🍀

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、これが赤ちゃん返りというか、なんだか愛情を確かめてるのだと思うとすごく切なくなりますよね🥲
    それにちゃんと答えてあげられるようにしようと思います❣️

    • 4月2日
いくみ

みなさんおっしゃるように、もうじききいろさんを独り占めできなくなることがわかっていてさみしいから言うんでしょうね。

いまのうちに、これからは我慢してもらうことがあるかもしれないけど、ママも大好きよ😘と伝えてハグしたりしていると、少しは安心するかな、と思います(*^^*)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり赤ちゃん返りの一種ですかね🤔
    今のうちにできるだけ安心させてあげようと思います!!

    • 4月2日
mithrandir

我が家の一番下の娘は、1歳頃に「だいしゅきー💕」と何十回と言っていました。

同じように、何か不安なことでもあるのか?と心配しましたが、私が妊娠しているわけでもないし、年齢的にも目が離せないので上二人よりも常にべったりだし、かといって母に依存しているわけでもなく上の子たちと母そっちのけで遊んだり。
断乳したわけでも、保育園に入れたわけでもない。

しばらく注意して観察していましたが、娘の場合は単純に「言いたいから言ってる」という結論に達しました😂
言ったあとの母の反応も面白かったのでしょう。

あの時ほどではありませんが、5歳の今もわりと唐突に「お母さん大好き💕」と言います。
知恵がついてきたので、私が不機嫌なときとか、叱られてバツが悪い時にも言うようになりました(笑)
でも、何も無い時にも言います。
もはや挨拶みたいにナチュラルに言ってます。

下の子につられて上の子たちもしょっちゅう「大好き」と言うようになりました。
アメリカの家庭みたいです😅

お子さん、お姉ちゃんになる不安もあるのかもしれませんが、単純に「お母さんが大好き」なんだと思います。
その気持ちを伝える言葉を言えるようになって、更にお母さんも嬉しい反応を返してくれるのが面白いので繰り返している部分もあると思いますよ😊

一つアドバイスが。
お子さんに大きなお腹をたくさん触らせてあげてください。
お腹に話しかけてもらってもいいです。
お腹が動いたら、「お姉ちゃんのこと大好きみたいだね」とか「早く一緒に遊びたいのかな」とか、楽しみになるような声かけをしてみてください。
生まれてからも、下の子がお姉ちゃんを見て笑ったり、手を握ったりしたら、同じように声かけしてあげるといいですよ。
オムツを持ってきてもらったり、おくちを拭いてもらったり、ちょっとしたお手伝いもしてもらうといいです。

そのせいかどうかは分かりませんが、上の二人はどちらも赤ちゃん返りすることもなく、ずっときょうだいのことが大好きです。
一番上は春から4年生になりましたが、今でも仲良しです。
小競り合いは毎日ありますが😅
お互いに今でも「大好き」と言い合っています。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど、言いたいから言っている、その発想はなかったですが、意外と単純なのかもしれません!!
    娘はここ最近本当によく喋るようになったので、自分の言いたいことを言いたいように言える、というだけなのかもしれませんね😊

    そして貴重なアドバイスもありがとうございます!!
    もう臨月に入ってしまいましたが、これからできるだけお腹を触ってもらいながら話そうとと思います♡

    • 4月2日
  • mithrandir

    mithrandir


    うちの一番下の子は、初めて言えるようになった言葉が「おかーしゃん(お母さん)」2番目に言えたのが「だーしゅき(大好き)」でした😅
    すでに自動的に二語文になってる😂

    家族から言われまくっていたせいかなと思います。

    もともと、小さい子は特にお母さん大好きですものね。
    その気持ちを伝えるスキルが身について、表面に出せるようになった結果、こんなに四六時中好きって思ってくれているんだなぁと気付かされました🥰

    久しぶりにその時の気持ちを思い出せました。
    最近は叱ってばかりの母でしたが、少しばかり反省しました😂

    もう少しで会えますね😊
    お体が辛い時期かと思いますが、家族にたくさん甘えてご自愛くださいね。

    • 4月2日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね!!
    わたしもよく娘に言ってるからかもしれません😊

    貴重なお話をありがとうございました!

    • 4月2日
🥝cco🥝

上の子も3歳~4歳くらいまで1日に何回も言うようになりました💦
私が下の子を妊娠してたから不安なのかな?って思ってましたが今3歳の下の子も言うようになったので3歳あるあるなのかな?😊と思ってます🥰💕

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    いろいろ話せるようになってきてそれを表現できることをたのしんでいるのかもしれませんね😊

    • 4月2日
マママ❇︎

あーうちと全く同じです!😂不安になると「まま、大好き!」が始まります😂今は小学校入学前の不安で、毎晩抱きついて「まま、大好き!」て言ってきます😁そういうときは「ママも大好きだよー!」ギューって思い切り抱きしめてます笑 落ち着くみたいです😉💕

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱりそういう子もいるんですね👀
    でもそれでこちらが応えてあげることで落ち着いてくれるならいいですよね☺️

    • 4月5日
  • マママ❇︎

    マママ❇︎

    小さいころからです😄不安になるとママの愛情を確かめたくなるんでしょうね✨可愛いですよね♡

    • 4月5日