※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費控除はどれになりますか?

医療費控除はどれになりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お勤めされてるなら給与ですー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休の場合も給与で良いのでしょうか!?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!私も育休中に申請しましたー

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 3月30日
k

なにで得た収入に対して確定申告をするか?という質問です。

例えばサラリーマン(勤め人)なら給与ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社保で育休中ですが給与でしょうか?

    • 3月30日
  • k

    k


    R3年分を申請ですよね?給与出てたと思うので、給与で大丈夫ですよー!

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!ありがとうございます😊

    • 3月30日
はじめてのママリ

会社員なら給与
自営ならその他です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休の場合も給与で合ってますか?

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

育休中であっても令和3年に給与がでていたなら給与です😊
収入によっては医療費が10万を超えていてもほぼ戻りませんが、、旦那さんの方で確定申告はできませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    締切?があると思うので無理かと?🙄

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    還付(お金が戻ってくる)申告であれば5年以内は大丈夫ですよ🙆‍♀️

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね!
    ちなみに扶養とかではないですがそれは関係ない感じですか?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世帯が同一であれば関係ないです😊

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 3月30日