※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の流れと通院頻度について教えてください。

体外受精を始める私に、一通りの流れをざっくり簡単に教えてください🙇‍♀️

通っている病院では体外受精の説明会がなく「自分で調べてね」というスタンスです。

ネットなど見ていると病院のホームページの説明がよく出てくるのですが、難しくて。。。

検索して辿り着いた方のブログでは
D3〜D14 注射(自己注射もしくは通院)か飲み薬で卵胞を育てる(回数は人によりますか?)

D14 hcg注射(このあたりの日数も、人によりますか?)

D16 採卵

D17 受精確認

D19 移植

D31 判定日
とありましたが、大体皆さんこんな感じでしょうか?

その後は卵がなければもう一度同じ流れを、卵を凍結できていれば移植のところから繰り返し、という感じですか?

これまではクロミッド服用の上人工授精をしていましたが、大体
D16 卵胞チェック
D17かD18 人工授精(その際、次周期分のクロミッドをもらう)
という感じで2回の通院で済んでいたため仕事との両立がそこまで大変とは感じなかったのですが、体外受精になるとどうなんだろう…と不安です。

卵を凍結できていて移植だけの周期のときは、皆さん何回ほど通院されていますか?

コメント

みそ🔰

体外受精で現在妊娠中です。
私が通っていたところは凍結胚移植推奨してたので、採卵周期と移植周期は別でした。

◆採卵周期
D3 スタート採血と内診で状態チェック
D4〜D14 薬や注射などで卵胞育てる
大体D9〜D14の間はほぼ毎日通院して採血と内診で卵胞の育ち具合をチェックでした。
育ちが悪いとその分通院回数も増えました。
D16 採卵

D17 電話で受精確認

D22〜 凍結確認(通院にて医師より伝えられて、併せて移植周期の相談でした)

◆移植周期
D3 移植周期スタート採血と内診で状態チェック
D12〜14 内膜の状態チェック
D19 移植
D28 判定日


こんな感じでした。
通院回数でいうと、採卵周期の方が卵胞育ててる間が1番大変でした。。
過去2回採卵しましたが、
スタートからどちらも6,7回は通院しました。
また、通院していた先は採血からのホルモン値を見る&混んでいたため大体2時間くらいは待たされてたので朝から病院行って、仕事は昼頃から勤務でした。
しかも、数日前から通院予定が確定できるわけでもなく、当日行って、明日も来てね。ってパターンが多かったです。

私はフレックス制の会社に勤めているため、通院時の遅刻分は他の日で残業して月の労働時間のバランスが取れてましたが、フレックスでなはないとかなり給与が控除されてたと思います。

ただ、あのとき頑張ったからこその今があるので、仕事やお金は旦那さんの協力のもとあまりストレスなく通院できること祈ってます!!

体外受精進むとき、私は病院の説明がありましたが、具体的にどれくらいの通院が必要になるかは人によるとしか言われなかったので、一つのご参考となれば幸いです。

コロ

まず第一印象、、、その病院大丈夫かなぁ...?😅こっちはすごい高いお金払って、体も時間もすごい負担がかかるし、人によってプランが違うはずなのに、病院側の説明責任果たさずに「勝手に調べて」方式は同じ体外受精経験者としては許容したくないです🥲

はじめてのことで不安だし、分からないですよね。私も色んな薬が処方されて、いつどれを摂取するのか、混乱してましたー。

私はショート法だったのですが、通院回数としては、
D3にエコーと自己注射の練習。
D8にエコーで卵胞の大きさチェック。
D11にまたエコーで卵胞チェック、採卵日確定。
D13にエコー後、採卵。この日は麻酔かかるので自分の運転で帰れない。
D15、卵巣の腫れの確認でエコー。
D21胚盤胞培養の結果報告と卵巣の腫れのチェック。

私は体外受精のなかで、この採卵の周期(注射期間〜採卵後1週間くらい)が1番体調的には辛かったです。そしてこれだけの頻度で病院に通うか...というかんじ。次のステップである胚移植に向けても、移植前に子宮内膜チェックなどで3回病院に行きました。

長いですよねー...。でも2回の採卵、2回の移植を経て、私は今のおなかの子を授かることができたので、やって良かったし今の医療技術に感謝しています!