※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
向日葵
子育て・グッズ

最近の子供は学習環境が整っているため、頭の良い子供が増えているのでしょうか。

今の子は頭が良い子が多いのでしょうか?

公文などの学習教室に通うのも普通になったし、学研やお家モンテなど自宅で学ばせてる子も多いし、
お受験じゃなくても一般家庭でも小さい頃から学習するのは特別じゃなくなってますよね。
そうすると、何もせず入学していた自分の子供の頃に比べたら地頭の良い子が多くなってるのかなぁと🤔

コメント

ちゃちゃ

平均したら変わらないのかなぁ〜と思います。貧富の差が広がってるだけかなと😭

  • 向日葵

    向日葵

    裕福な家庭だけだったのが、今は普通の家庭でも学習させる家庭が増えたので、単純に裕福+一般で学習してる子は増えたのかなぁと思ってました😳

    • 3月21日
  • ちゃちゃ

    ちゃちゃ

    下の方もおっしゃってますが、ゲームとかYouTube三昧とか、勉強してても、、頭悪くなる要素😅?多すぎますよね💦

    貧富の差だけじゃないかもです😵‍💫

    • 3月21日
はじめてのママリ

地頭は勉強したかどうかで変わらないかと思うので、昔と同じだと思います。

頭がいい→学校での勉強ができる、みたいな意味なら、おっしゃる通り昔の子ではできてすごいと言われたことが今の子はわりとみんなできる、みたいなことはあると思います。
ただ、その代わりというか、昔は当たり前に知っていたことが今の子は知らない、みたいなこともまたあるかと思うので、総合的な知識量や賢さ、みたいなものは大きくは変わらない気がします。

また、一方でそもそも求められる能力が上がっている、という点もあるかと思います。
そしてその求められる能力に対しての出来に対する割合は同じくらいなのでは?という気がします。

はじめてのママリ🔰

添加物もりもり食べてるし、複数人でルール決めて遊んだりとか少ないし、なんとなく頭悪くなってそうだなーと思ってます。
幼稚園・小学校レベルのお勉強なんて、やれば誰でもできますし…早いか遅いかだけですから、、、

  • 向日葵

    向日葵

    確かに!
    協調性と言うか、社会で生きる能力的なのは下がっているような…
    変に攻撃的なママさんとかいますし、変な大人も増えてる気がします🤔

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔って公園に行けばいつメンで遊んでたんですよね。学年超えて。ケイドロとか、缶蹴りとか、頭使って遊びますよね^^
    今は公園いくと、みんなバラバラで遊んでて(それぞれの親子で遊んでる感じ)、それだとワンパターンになりそうというか、そこでも家庭によって格差が生まれそうだなぁと思ってます…
    添加物、ほんとよくないと感じてます。おかしいですもん、、、

    • 3月21日
つい

学習という意味では賢い子が多いかもです。
私は職場で20歳前後の子をよく指導しますが、10年以上前に指導した後輩たちと比べると「考えて工夫する、知恵を絞る」事が苦手な子が増えたと感じます。
昔は子供たちが日常の中から工夫して遊びを生み出したりしていましたが、今は物も情報も簡単に手に入って「自分で知恵を使って工夫する」事が減ってるせいかなと思います。
昔の子供と賢さの種類が違う…って感じですかね💦