※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住宅ローンの金利について、変動金利が今後上がるか悩んでいます。固定金利と変動金利の選択について、皆さんの意見や理由を教えてください。

住宅ローン

未来のことは誰にもわからないですが、、
変動金利、これから上がると思いますか?😖
今固定が上がってるので変動も上がりますよね💦
固定か変動でめちゃくちゃ悩んでます、、!

もう組んでる人、これから始まる人、
固定か変動、何%、理由、、教えてください🙇‍♂️

コメント

チム

最近変動から変動ですが、0.6%に借り換えしました!
一応借り換えの際も上がる可能性は低いとは言われましたが…正直わからないですよね😅
うちは夫婦共にそういうことに疎くて流れに沿ってローン組んだのでアテになりませんが🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変動から変動に借り換えもできるんですね😳!
    未来のことはわからないので賭けみたいなとこありますよね😫
    悩みます😭😭

    • 3月16日
deleted user

変動で0.62%です!
金利って、確か急にドカンと上げらなかったと思うので(1.25%ずつみたいな決まりがあった気が)、うちは13年で返済終える予定なので変動にしました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    125%ルールですかね💦
    無理のないローンで13年の控除終わって残りまとめて返済が一番かしこいですよね😫

    • 3月16日
さら

2月から3月で固定金利があがったので変動金利も上がるだろうと言われているそうですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これから戦争も影響してくるかと思うと変動も怖いですよね😭

    • 3月16日
ザト

変動金利と固定金利の仕組みは違うので、固定金利が上がったからと言って変動は上がりません💦
変動金利が上がるとすれば世界的な好景気になるからで、コロナ禍で大ダメージを受けている中、上がる要素はないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国債とプライムレートは違うって言いますもんね💦
    ネットを見てると高い金利で組んでいる方が2023年?には払い終わるので金利を上げるみたいなことが書いてあるので不安です😭
    できれば変動で組みたいのですが…😭

    • 3月16日
  • ザト

    ザト

    すごく真面目な話をしてしまうと、日銀が破綻しない限り変動金利がおすすめです。
    コロナ禍で給付金などたくさんの出費がありますが、ほとんどが国債によるもので、国債を発行し続けることは固定金利の上昇につながり、日銀の破綻の確率を上げることになりますし、円の価値も下がります。
    そのため、景気が極端に悪くなると、まず先に固定金利が上がります。
    それで止まれば良いですが、止まれず日銀破綻すると、銀行が倒産の危機になり、倒産となれば、固定金利の人も別の銀行で残債を新規契約(もちろん元の利率は引き継げず)となり、変動金利も急上昇します。
    最悪の時は共倒れなので、我が家は日銀が頑張って破綻しない方に賭けるというか、破綻するまでは少しでも低い金利の方が家計にありがたいので(家計にそこまでの余裕がないので)変動金利を選択しています😊

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心のどこかで変動で組んだ方がいい!という意見が欲しかったので詳しい方からの意見とてもありがたいです😭✨
    日銀が破綻はまずない前提で考えてもいいですよね、、?笑
    ママリ見ていると堅実な方が多いので固定で組んだ方がいいのかとばかり思ってましたがザトさんの意見聞いて変動にしようと思います🥺!

    • 3月19日
  • ザト

    ザト

    国債の発行金額がハンパないですし日銀が破綻する可能性はありますが、それは日本だけじゃないので、多分大丈夫だと思ってます🤔
    正直な話、固定金利の高い利息は銀行の貴重な収入源になっています。銀行側は広告代を支払ってブロガーさんなどに変動は危険で固定が安心という記事を書いてもらったりしているので、固定金利推奨派が多いのは致し方ないんですよね💦
    今は変動金利でも多少の補助が受けられるので銀行側も変動を嫌がりませんが、うちの母が銀行勤めの時は自分は変動を選びながらお客さんには仕事上固定金利を推すしかなく、辞めたら変動一択になりました😅
    私はお金が好きで経済学部に進みましたが、お金の話をネットに載せる人には何かしらの利益があるので、よくメリットデメリット載せてるのに「これデメリットだけ大したことないの載せてメリットに傾けようとしてるな」と思うことが多いです😑
    何が正解かは35年後にしかわからないですし、私含めて他人に責任を取れる物でもないので、色々な考えを見て、最終的にはご自身の考えで選ぶのがベストだと思います✨
    が、私は変動推しです🤣

    • 3月19日
ママリ

建築士をしております!
私の会社のローン担当者も、
金融会社で融資担当の友人も、
口を揃えて上がる!って言ってますよ。
5年以内に金利上昇に資金繰りが難しく家を手放す方が増えるだろうと、
先日も社内会議内でリノベーションの依頼が増える見込みと話があったばかりです。

今なら固定が安心ですね😊

ただ、固定と変動は、
固定は資金に余裕がない方。
変動は資金に余裕があり金利上昇時に対応できる方。
が、組むものです。

そもそも、金利が安いからと言って、資金に余裕がない方が組んでいる時点で、
営業マンや銀行員に騙された。と、思っていいと思います。あの方達は売って終わり、組ませて終わりの商売ですからね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    建築士かっこいいです!

    今から組む人は固定が多いみたいですね😖
    一応無理なローンは組んでないので変動で上がっても対応できますが今この低金利が魅力的で…😭

    • 3月16日
  • ママリ

    ママリ


    低金利ですものね。
    でも、金利が上がって組み替える時にたくさんお金かかりますからね。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事務手数料?とか結構かかると聞きます😖
    全期間固定1%が理想です😂笑

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

全傷病の団信つけて固定で1.2です。
かなりお得にローン組めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    固定でしかも団信付きで1.2%はめちゃくちゃ羨ましいです🥺✨

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

悩んで固定にしました😭
アメリカも金利上がってきてるから日本も絶対上がるだろうと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悩みますよねーー😭悩みすぎてハゲそうです😭😭
    固定で何%ですか?😢

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!悩みすぎてハゲそうでした!

    1%です!

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1%!!
    めちゃくちゃお得に組めましたね✨
    ありがとうございます😊

    • 3月19日
もち

変動金利で0.345です。
純粋に今は安いので変動にしました😅
上がる前に浮いたお金で少しでも投資にまわしたり、上がったら住宅ローン控除後に繰り上げ返済(全額は無理ですが)考えています💦
どこかのタイミングで固定にすることも考えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    0.345はめちゃくちゃいいですね😳✨
    そうなんですよね😖低金利のうちに浮いたお金貯めたいのもあります…😫
    途中で固定に変更することも視野に入れてみます💦

    • 3月16日
のん

普通に考えたら上がりますよね。
むしろ35年このままのはずがないです。

ネット銀行は特に政策金利に連動してないですからね。
変動の金利見直しは半年に一度なのでまだ時期が来ていません。
125%ルールも返済はそうですが金利は上がるので未払い金利として残ります。
銀行に有利になるだけのルールです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    125%ルール、5年ルールがあっても金利が上がった場合最後に残っちゃいますもんね💦
    それも踏まえて300万ほどの差をどうするのかを考えてみます💦

    • 3月16日
  • のん

    のん

    固定と固定なら300万の差はあるでしょうけど、固定と変動ならいくら差があるのかは完済するまで不明ですよね。
    結果として変動のほうが高い可能性もあります。

    • 3月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その辺りも考慮してもう一度よく考えたいと思います😔
    ありがとうございます😊✨

    • 3月19日
ままりぃ

変動で組んだ方がお得ですが、コロナ禍で先が予想できないので固定にしました😅💦

組んで1年、今度はロシアが戦争しかけてビックリです💦
令和の時代にあんな戦争を大国が仕掛けるなんて想像もしてなかったです。。

住宅ローン控除終わったあたりで変動がお得だったらそちらに借り換えしてもいいかなぁとか考えてます💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    固定で何%でしょうか?🥺

    ほんとにまさかこの時代に戦争なんて、、早く終戦して欲しいと願うばかりです😔
    たしかに今少し上がりましたが低い固定で組んで13年控除終わって変動に戻すのもアリですね!✨

    • 3月16日
  • ままりぃ

    ままりぃ

    うちはフラット35Sなので、10年間はたしか0.9%くらいで、11年目から1.15%くらいになりますねー😣
    経済の動きに疎いし、お金持ちでもないので安心をとりました😂💦

    早く戦争が終わって平和な世界になって欲しいですよね🕊✨

    • 3月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10年毎に上がってくんですね💦
    でもそれでも低い方ですよね!
    安心を何百万で買うか…悩みどころです😩

    まったくその通りです🕊😔🙏

    • 3月19日
  • ままりぃ

    ままりぃ

    Sは10年間金利が−0.25%になるんです☺️その後の25年はずっと固定になります!
    でも変動は数百万安いので、その浮いたお金を投資したりして増やしたりしてる人もいるので、変動が多いので悩みますよね😣💦
    ただやはり慎重派夫婦なので固定にしました😅

    • 3月19日
ままり

収入はそれなりですが、ペアローンで団信つけて固定1.2です。変動の魅力はありますが、不安症で35年後の想像はつかないので… 🤣
固定でもかなり金利低いですから、13年控除終わったらガンガン繰上げして終わらせます🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    固定1.2だとお得ですね😳
    わたしもそのくらいだと固定にしたいです😭
    13年控除終わって繰上げも理想です😭

    • 3月19日
mimama

不動産関係しておりますが、
今買う人は固定の方が多いです!
確実にこの先上がりますので、どのくらい上がるとかは分かりませんが…
いまももうキツいといって家を手放す方が多いです😖
賃貸のが安心って思いキャンセルした方もチラホラ居ますよ!
人それぞれ家を持っていい人、ダメな人っていますから無理に買わなくてもいいのかなと思います!夢なのは分かりますが!

固定をオススメしますね、買うなら!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不動産の担当の方にも軽く相談したところ、確かに固定金利で組む人は増えてきてますと仰ってました😖
    今はこれ以上下がらないところまで金利下がってるので上がってく一方ですよね💦
    固定でも考えてみます!
    ありがとうございます😊

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

アメリカの金利が上昇していますし、
世界的にはインフレです。
なので日本も金利は上昇すると思いますが、
日本は今スタグフレーションになりかけている(鳴っていると言っても過言ではない)
状況です。
この状態で政策金利を上げると負の連鎖になります。
なので日銀はまだ金利はあげないと先日公表しています。
黒田総裁の任期が終わるまでは金利は上昇しない可能性が高いと思います。

変動金利の金利が上昇しても
きちんと繰り上げ返済ができれば、
返済総額的には確実に変動金利のほうがお得です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スタグフレーション、インフレ、日々実感しております😔
    金利を上げないと公表があったんですね😳知らなかったです!
    でも黒田総裁の任期ってもうすぐ終わりますよね、、?💦
    繰上げ返済は出来るかとても不安です😩

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい。もうすぐ終わります!
    でも、一気に金利が上がることはないと思います。
    まずはマイナス金利政策からゼロ金利政策に移行、そこから徐々に上げる形になると思います。
    ただバブル時のような金利になることはないと思います。
    35年間の中で3%台になることはあるかなって思ってます!

    アメリカと日本が金利政策が真逆になっているのでそこがキーポイントですね。
    次の総裁次第だと思います🤔

    繰り上げ返済も色々な形がありますよ🥺
    年数が減るタイプもありますが、
    利子を払う形にすれば、
    月々の返済か減るタイプもあります!
    繰り上げ返済のシミュレーションもしてみるといいですよー!

    • 3月19日