※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

二人育児が始まり、数ヶ月…長女の笑顔が減った気がします…。次男が産ま…

二人育児が始まり、数ヶ月…
長女の笑顔が減った気がします…。

次男が産まれる前は、赤ちゃんに会えるのを楽しみにしていた長女…
赤ちゃんと帰宅した際には、「赤ちゃんかわいい」とお世話をしてくれようとしてたのですが…

まだ3歳の長女が赤ちゃんに触れるのが危なく…
泣いている次男を抱っこしようとした時は「さわらないで!」と強い口調で怒ってしまったり…

「待っててね!」「あとでね!」「ちょっと静かにしてて!」
気づけば…こんな言葉を長女に使いすぎてたような気がします…泣
本当に申し訳ない気持ちなんですが、自分もいっぱいいっぱいになってしまって(T口T)

「赤ちゃん嫌い…」最近はこう言うことが増えました…
そうさせてしまったのは私なんだと思うとすごく悲しい気持ちになります…

時間があるときは、長女と遊んだり、夜寝る前はできるだけスキンシップをと思ってやっていたつもりですが…
最近、通ってる園でも元気がないって言われて…さらに落ち込んでいます。

みなさん、二人育児の上の子ケアどうしてますか?
今からでもできること、やっていきたいです。泣


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3歳と0歳のお子さんを持つママさんからの投稿をご紹介させていただきました✨

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合は長男がまだ2歳のためお話がうまくできず、どう思っているのかは分かりませんが…
もう妹の方が首も座り少ししっかりしてきたかな?って時にはそばで様子を見つつ、妹を好きに触らせています。
抱っこをしたがるときは何かしていても中断して一緒に支えて抱っこさせたり、横になって上に乗せてあげたりなどをしています。

私も余裕のないときはたくさん「ちょっと待って!」や「ダメだよ!」と言ってしまいます。
その際に気づいた時は上の子をぎゅーっと抱きしめてごめんね、と伝えてます。
お子さんはもうお話もできているようなので、なぜ待ってほしいかなども伝えてみてもいいと思います!全ては理解できないと思いますが…

かなた

うちはぴったり2歳差ですがやはり抱っこしたがるので私の膝に上の子を座らせて、私と一緒に抱っこさせてました。(新生児の時から)
出来そうなお手伝いは手を添えるだけも含めてやりたいことは何でもさせてました。

もちろん我慢させることも多かったです。
今でもですが…
あとは意識して下の子よりも上の子に大好きって言う回数増やしたり。

パパと上の子、私と上の子だけで出掛けたり。
とても喜んでくれますよ。

それでも爪噛んだり、さみしいのを我慢してる兆候は沢山ありますが…😭

ちっちー

ほんと、まさにです😅
産まれる前は上の子優先でしよう!お姉ちゃんお姉ちゃん言わないようにしよう!と思っていたのに、気づいたら怒ってばかりで😣

とにかく娘との時間を大切にしています!保育園にも頑張って行っているので、お休みの日は思う存分好きなこともさせているつもりです。

2人育児本当に想像以上に大変です。まだ下の子が大人しく手がかからないだけマシなのかなぁ。

みなさんどうしているのか私も知りたいです😣

てんてんてん

そうなる気持ち分かります(´;ω;`)

私も最初はそんな感じで
気づけば上の子に注意して
ばかりでした(´△`)
上の子がつまらなそうな顔を
することが多くなり、私は
注意するだけではなく、
上の子にもできること…
例えば、オムツやおしりふきを
持ってきてもらったり、
下の子寝かせる時に、一緒に
トントンや添い寝してもらったり
など、上の子にも協力を
お願いするようにして、
下の子が寝ている間になど
上の子に『さっき〇〇してくれて
ありがとう!嬉しかった!』
などを伝えるようにしました。
下の子が寝たら、上の子に
『〇〇(下の子)寝たから
静かにしながらオモチャで
遊ぼう!』と誘ったりして
遊ぶようにしてます(^^)

それからは、下の子を
寝かしつけたら、一緒に
遊んでもらえるのが分かったのか
寝かせる時に邪魔しに
来なくなったり、下の子が
起きて泣いたら、すぐに
かけつけるお兄ちゃんになりました(⌒▽⌒)

ym*

うちの子も上の子3歳でお世話したがります!
「おむつとってきてー」「ガーゼとってきてー」とできること頼んで、「ありがとー!!」「たすかったーー!!」とめっちゃ褒めてます!
お世話したい欲満たされるようです

mamari

上の子優先は、上の子の気持ち優先ということだと思います。
だから、我慢させることが悪いわけではなくて、我慢してくれることに感謝したり認めてあげて、責任感や忍耐力を育んでいけばよいと思います。それは、きっと、自信や自己肯定感につながると信じています。

上の子が普通にしていることは、ついつい見落としがちです。普通を見逃さない。普通って、本当はものすごく頑張っているからできていることなんだ…という目線でみてあげたることにしています😊

ゆんちゃんママ。

うちは3歳4か月娘と生後8か月息子がいます!
退院したばかりの息子と関わろうとして危ないこともありますが、一緒にしてあげる中で○○したら危ないね。などと日々伝えています🌼
娘が抱っこしたい!って言えば「ママと一緒なら良いよ。」と何かしたいことは必ず一緒にしていました。
今では、2人で遊んでくれることもあったり、小さいおもちゃがある時には娘が「これは、食べたら危ないねぇ。」と拾ってくれています😌

あとは、寝る前に今日あった楽しいことの振り返りを話したり、絵本を1冊読んだり、娘だけの時間を作っています🌼
ポイントは、楽しかったことのみ話すことです🥰

上の子との関わり方って難しいですよね🥺
その子の性格にもよると思います。
無理なく娘さんとの時間を楽しめたらいいですね🥺

イリス

できる限りのお手伝いをさせて、お兄ちゃんすごいってやってました。
おむつやおしり拭きを持ってきてもらう、ガーゼタオルで口元を拭いてもらう、哺乳瓶でミルクを飲ませる、ベビーカーを押してもらう…。

あとは、赤ちゃんを主人に預けて、ママを独り占めできる時間を作る。ちょっとの買い物、公園…。

今は長男と二人でカフェに行っておやつ食べて公園に行きます。

ぽちゃ

2人目育児が1番しんどいですよね…
私も何度途方に暮れたことか…
赤ちゃんに触ろうとしたり 勝手に玩具を渡されたり ヒヤヒヤする場面も多いですが
子供も子供なりに赤ちゃんに喜んでもらおうっていう気持ちがあるんだと思います
それを尊重して一緒にお世話したり お手伝いをさせてお姉ちゃん凄いね!さすがだね!っていう場面を増やして行ければいいなと思いました
質問者さんがお姉ちゃんも大事にしていたら自然と伝わっていくもんです
赤ちゃんもいつまでも赤ちゃんのままじゃないし、長い目でみてお姉ちゃんと関わってあげてください☺️

ゆーこ

すごい分かりますーーー😭
あたしのことかと思いました💦
生後3週間の息子がいます。上の子はちょーど3歳半です!
産まれる前は不安ながらもなんとなく楽しみにしてくれていたと思います。あたしが入院中も頑張ってパパと過ごしてたみたいです。
しかし、退院して赤ちゃん中心の生活。退院して数日で黄疸でまた入院。毎週のようにある体重チェックでの通院。
泣けば抱っこされ授乳。
退院翌日から、我慢した分、幼稚園行きたくないと泣き喚くようになり、弟が泣くと、ママ!ママ!抱っこ!と長男が抱きついてくる。弟に、あっちいって、〇〇くんはずるい!と毎日言ってます💦

ハグもして大切な気持ちも伝えて、今朝はパパに弟をみてもらい、長男の幼稚園送迎に2人っきりで行ったり色々しているつもりですが💦
しかも、弟にだけでなく、パパにも、
パパはいや!あっちいって!ママがいいの!
と😭
パパは、2人での生活で色々乗り越えた分、また辛そうです😅

2人育児、難しすぎる。
今色々悩みながらやってます。あたしもアドバイスほしいです。ら

くう

上の子も一緒に輪に入れてあげる感じだとどうですか?

ママと2人の時間を取るよりも、下の子も一緒にいて楽しい経験を増やしてあげた方が良い気がします(*^◯^*)

お世話したら褒めてあげたりとか、
おもちゃ貸してあげて偉いねとか
下の子がいることによって
上の子が褒められる経験を増やしてあげるのはどうでしょうか??☺️

まの

あ~ありがちですね…

上の子可哀想ですね…

おむつ綺麗でお腹いっぱいで健康なら泣いていても上の子を最優先にすべきですね!
ウチはそうしてましたよ!
赤ちゃんのお世話も少しずつ出来ることを手伝ってもらったりしてました!下の子が泣くと一番に駆けつけてあやしてくれます♪
ありがたい(ˇ人ˇ*)
危なかっかしいのは当たり前なので手を添えてあげたらいいです!
こうだよ?と、何度も教えてあげましょう!
キツイ口調で言うなんて論外です!
お手伝いをしようと頑張ってる上の子に言うセリフではないですね!
優しくないかもしれないですが、考えてみて下さい!
3歳と言えばまだ生まれて3年しか経ってないんですよ?言ってしまえば赤ちゃんみたいなもんです!
小さなお姉ちゃんにそれはアウトです!
座って抱っこするぐらいなら何の問題もないです!
うちはそうしてました!
柔らかいマットの上で抱っこさせてあげて下さい!
優しく教えてあげて下さい!
出来なくて当たり前ですから。
優しくね!とか声を掛けながら手を添えてあげるといいと思います。
○○ちゃんに抱っこしてもらって嬉しそうだね!上手だね!とか言ってあげるとドンドンお姉ちゃんの気持ちも上がってきますよ!
ウチはお姉ちゃん最優先だったので下の子二人は、お姉ちゃん子です(笑)
お姉ちゃん大好きでべったりなのでお姉ちゃんは、疲れると私の所にやってきて抱っこと言います♪
そんなときは、気が済むまで抱っこしてあげます!

難しいかもですが、母親が余裕ないのは、勝手ですが子供に当たるのはやめましょうね。
余裕の無さと掛ける言葉で子供は傷付きます。
わかっているけどきっと行動が伴わないんですよね!
でも、大人ですし、母親なのできちんとしてあげて下さい!

ママリ

よくわかります。

私もまだまだですけどとりあえず下の子が泣いてても危険が無い場合は上の子優先です。

上の子が言って来なくても我慢してる場合も結構あるので、気持ちを察して声かけます。

大変ですけどね😣

幸せはカクテルタワーだと聞いたので、上から順番にご機嫌をとるようにしてます。

私→上の子→下の子。
上から満たされれば順に優しくなれます。

はじめてのママリ🔰

難しいですよね😅
でも、赤ちゃんとお子さんの時間を増やして見てわ、どうですか?やっぱりおむつを持ってきてとかお尻ふきを、持ってきてとか、まだ、赤ちゃんが首が座ってなければ、ママと一緒にミルクあげてみる?とか聞いて
赤ちゃんを旦那様に預けて
2人の時間を作ったりしてみては、どうでしょう?
あんまり赤ちゃんを、優先してしまうと、やっぱりやきもちを妬いてしまうと思います 
ママはたいへんですか、
危ない時はこれは駄目よと注意をして、少しづつお手伝いをお願いしてみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰

やっぱり赤ちゃんとの生活が大変ですが、上の子を優先すると
だんだん治ってきますよ
赤ちゃんが泣いているときは仕方がないとして、他のことをしているときは赤ちゃんが見える位置で、上の子と遊ぶとか?
そうすれば、だんだんと阿嘉ちゃんのおせわも手伝ってくれますよ🎵上のお子さんもきっと焼きもちを妬いているんだと、思います、三人で一緒に遊ぶとか
大変だとは思いますが、
応援してます

かな

上の子と一緒に下の子に接するようにしていました!
例えばおむつ替えのときに「〇〇くん、〇〇ちゃんのおむつ替えしよっか!」と言ってやったり、「今からおっぱいあげるね〜みて可愛いねぇ〜」と言ったり…
だんだん、おむつ替えのときはおむつやおしりふき持ってくる、授乳の際は「ママ、〇〇ちゃんかわいいねぇ〜」と言うようになりましたよ🥰

それでも私も上の子に怒ることが増えましたが…🥲
生まれてすぐから赤ちゃんを触らせたり私が支えながら抱っこしてもらったりしていました☺
今ではちょっと泣いただけで「ママ〜!〇〇ちゃんが泣いてるー!抱っこしてー!」とまで言われれます😅

  • たかちゃん

    たかちゃん

    私も生まれた時から補助有りでよく抱っこさせてあげてたり、お世話したいというときはしてもらったり、赤ちゃんとこ関わりが持てる時間をたくさん設けてました🍀

    だから同じく「赤ちゃん泣いてるー抱っこしてあげて!!」ってよく言われます🤣

    • 3月25日
たかちゃん

赤ちゃんの方が何かと手がかかるから長女に我慢させることは確かに有ります。
でもその後必ず待っててくれてありがとう!
我慢してくれてありがとうね😊と言って多少赤ちゃんが泣いてても5分10分ならおいといて長女と遊んだりしてます🍀
後長女に「かわいいね❤️もぉー〇〇ちゃんがいるだけでママは助かるよ!!」
「なにしててもどんだけママ怒っててもやっぱり大好きだよ❤️」って言ってギューして離しません(笑)

赤ちゃんはまだなにもわからないけれどお姉ちゃんはある程度感情やママからの言葉の受け取り方などを感覚でわかる様になってきているし、今までは自分一人にママは目を向けてくれたのに、赤ちゃん生まれてきてからは赤ちゃんばかりに。それが寂しいんだと思います😊

もし可能であればパパに赤ちゃん任せてママもお姉ちゃんの時間を作ってあげたりする日があってもいいかと👍

遊ぶのと大切ですが、お姉ちゃんとしてではなく、一人の人間としてことしてみてあげて見てはどうですか?✨

私はまだまだ9ヶ月後赤ちゃんも大切だけどできるときは上の子優先にしてます💕

なので赤ちゃんないてるときは「ままぁー赤ちゃんないてるよ!!〇〇ちゃんよりも赤ちゃん見てあげて!!」

「かわいいね〇〇赤ちゃん」って言ってギューしてくれたり「私はお姉ちゃんだから!!」と良く妹ここと見てくれて、抱っことかもよほど危なく出なければ「ありがとう😊」と見守っています^_^

グーマ

上が3歳4ヵ月、下が9ヵ月です。

・上の子に「大好き」「大事な○○ちゃん」と言葉にして言う。(寝る前のハグタイムとかに)

・お姉ちゃんの仕事を作って、お世話を手伝ってもらう(ミルクの温度チェック、オムツの用意)

・あとはひたすら、「●●ちゃん(下の子)はお姉ちゃんが大好きだね~」「●●ちゃん、お姉ちゃんが帰ってきたら嬉しそうだよ、ニコニコしてる~」等々、赤ちゃんはお姉ちゃんが大好き!ということを折々に言う。
実際、本当にそうなってきて、下の子はお姉ちゃんが大好きです。
お姉ちゃんもそう言われるのは嬉しいらしく、優しくしてくれます。

・まだ言葉がわからない下の子に対しても、同じように注意する。お姉ちゃんのオモチャを勝手に取った時は、赤ちゃんでもだめよ、と注意します。アテレコして「お姉ちゃん、貸して~」等やらせます。
お姉ちゃんも、自分の持ち物を大切にして貰えるからか、最近では「今はお姉ちゃんが使ってるから、これはだめだよ」と言って、違うオモチャを見繕って貸してくれたりします。


実践しているのはこんなところです。
その上で、赤ちゃんが危ない事はハッキリと上の子に注意します。それは、赤ちゃんの為にも、上の子のためにも大切なことだと思うので。

今では赤ちゃんが段差から落ちないように、必ずドアをしめ、赤ちゃんが口にしないよう小さなオモチャを拾ってくれます。優しいお姉ちゃんです😊

二人育児大変ですよね。身体が二つ欲しいと常々思います。いや、欲を言えば五つくらい欲しいな😂

4人のカキママ

素直に謝る‼️💦
そして、
「名前ちゃん、大好きだよ❤️」
「愛してるよ❤️」
と、抱き締めて伝える‼️それを続ける。
そして、なぜ待っててねってママがお願いするか、なぜ、静かにしてほしいか、
理由を子供扱いせず、
きちんと説明すること。

あとは、旦那さんにも、協力してもらい、下の子は旦那さんに頼み、上の子はママが相手をすると良いです。

今、上の子は赤ちゃんにママをとられたと感じていると思うのでその気持ちを解消すればいいとおもいます。なので、ママが相手をしてくれたら少しずつ解消すると思います。
話してもわからないと言うことはないので、子供なりにきちんと理解します。もっとお話ししてあげてください。お子さまの気持ちをいっぱい聞いてあげて、ママの気持ちを伝えてください。
オムツ、とってくれると助かるとか、おしりふき出して欲しいとかでも、少しずつお手づたいしてくれるようになりますよ😃🎶

ena

上の子抱っこ優先したり、寝る前に、大好きよと言ってぎゅーしたりしてました。それでも少しは赤ちゃん返りはありましたけど、ほんの1週間とかだったし、そんなに気にならなかったです。

えみり

赤ちゃん返り半端ないですよねー( ; ; )上の子優先ですよね😓

はじめてのママリ🔰

上が5歳、下が1歳です。
上の子がお世話しようとしてくれても危ないと思うときは、「お世話しようとしてくれてありがとう、~ちゃん(下の子)、~くん(上の子)がいてくれてよかったね」や「~くん(上の子)優しくてよかったね、ありがとうっていおうね」と上の子を立てる言葉掛けをするようにしています。

待っててくれた時は「待っててくれてありがとう」と言い頭なでたりハグするようにします。
いつもはムリですが。。

そうしてると下の子を可愛がってくれるようになりました。
参考までに♪