
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは市の発達相談の窓口に問い合わせるといいです。
そこから療育施設に繋いでくれます。
療育施設がいくつか空きがある場合は選べるので見学に行ったり問い合わせします。

ままり
発達が遅れているのであれば。役所に行って受給資格書貰えますよ。←発達診断で遅れてる事証明する紙が必要です
療育の場所は自分で探しました。
重度だと紹介もしてくれたりしますが、軽度は自分でって感じです。自分の地域は
-
ママリ
自分で探したのですね!1歳6ヶ月健診のとき何も出来なかったし言葉がまだないことも相談しましたが様子見とも再健診とも何も言われず、どうすればいいのかなと思ってました。子育てサービスの一覧(施設など)みたいなのだけ配布していて、やっぱり自分で動かないといけないのかなと思いました。
- 3月14日

まろん
うちは
まず総合療育センターに受診しました!2~3ヶ月くらい待ちましたがそこで検査してもらい、療育を勧められました!そこでの療育に申し込みして受給者証発行、別で民間の個別療育も探して契約しました✨
うちも1歳半検診などで引っかかった訳でもなく、言葉が出ないのが自分で気になり1歳10ヶ月くらいで受診しましたよ✨
-
ママリ
そうなんですね!まさに私の子の今の月齢に近い頃ですね!2-3ヶ月も待つなら早めに行って悪いことはなさそうですね。
1歳半検診で親子教室紹介してもらったのですが、親子で遊ぶ以外どのようなものかわからないのですが、そこで療育につながるような相談が出来なければ自分で動いて行こうと思います。発語なし以外でも発達の気になる事があります。- 3月14日
-
まろん
気になることがあるなら早めに行った方がほんといいです✨
行ってみて何も問題無いかもしれないですが、療育行くことにデメリットはあまり無いと思うので✨
地域にもよるかもしれませんが療育は年少くらいまでに入るとスムーズに入れるんですが、年中くらいから入ろうとすると枠がほんと少なくて!(争奪戦みたいです。)早めに入れてよかったなぁとほんと思ってます!
療育行ってほんとこの1年ですごい進化しましたよ✨めちゃくちゃ喋るようになりました😆滑舌は悪いですが😂- 3月14日
-
ママリ
そうなんですね!スムーズに入れる時期とかもあるんですね。最近気になって検索魔になってしまって、、、行動したいと思います!大変参考になりました!ありがとうございます✨
- 3月14日

まか
初めは市の発達相談行きました。
その時に療育行くにはどうしたらいいか聞きましたが、対象の年齢ではなく定員もいっぱいだったので、翌年度から行けるように手続きしました。
それとは別に発達遅い子が集まる子育てサークルに参加して、療育についての情報集めしました。
-
ママリ
そうなんですね!相談に行ったのは何歳のときでしたか?
私も来月頭に1歳半検診で紹介してもらった親子教室みたいのに行くのですが何か情報得られたらいいなと思います。- 3月14日
-
まか
1歳半健診の時に発達相談の予約を取り、その時に相談しました。
1歳9ヶ月くらいだったかな。
うちの市では療育は2歳児からだったので、いつ頃募集がかかるとか面談のこととかいろいろ聞きました!- 3月14日
-
ママリ
そうなんですね!療育ができる年齢とかもあるんですね!
早めに動くにこしたことはなさそうですね。
大変参考になります!ありがとうございます✨- 3月14日
ママリ
ありがとうございます!1歳8ヶ月というこの月齢で行っても早すぎるということはないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
うちも上の子療育行っていますが、1歳半検診でひっかかり、そのまま相談しに行ったので大丈夫かと思います。ただ市の方針によっては2歳までは様子見しようと言われることもあるかと思います。
ママリ
そうなんですね!1歳6ヶ月健診で発語ゼロの相談したら、親子教室?みたいなの紹介してくれて4月の頭(1歳9ヶ月)に行くのですが、親子で遊ぶこと以外どんなものなのかわからないのですが、そこで有益な相談が出来なければ、市の相談に出向くなり自分で動いてみようと思います。
発語以外で発達の気になることがあり、最近は検索魔になってしまっています😓