
1歳9ヶ月の子供が食欲が落ちており、朝は食べるが夜はあまり食べない状況。成長は順調で心配しているが、成長曲線の中心に位置している。食欲が戻るのを待ちたいです。
1歳9ヶ月。
ご飯をあまり食べなくなってきました🥲
朝はパンと牛乳。ウィンナーや卵焼きなど。
昼は保育園で完食。
夜は遊んでほとんど食べません😢
気に入るとバクバク食べますが、全く食べない日もちらほら。
この時期はしょうがないことだとわかってはいますが、心配です💦
身長、体重は毎月保育園で測定していて少しづつですが増えています。
成長曲線の真ん中ぐらいです。
いつか食べるようになるとは分かるんですが。。。
- やん(1歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

いちご
うち家では差があります😂
ですが、お昼が給食完食なのでいっか〜と割り切ってます🤣🤣

はじめてのママリ
うちも全然食べない時期ありました🥲
なんなら毎月測る体重も減ってる時もありました💦
少しずつでも増えてるなら全然大丈夫だと思いますよ😊
今下の子もムラがあって、主食を殆ど食べないことも多々あります😅
-
やん
返信ありがとうございます😊
上のお子さんは食べるようになりましたか?
食事の時間が毎日憂鬱です💦- 3月9日
-
はじめてのママリ
お気持ちよくわかります💦
私もめちゃくちゃ憂鬱でした。
今はまぁまぁってとこですかね笑
保育園で完食してるなら良しとしていて家では食べるのも遅いし、自分では進んで食べないですが、以前よりは食べてくれてる思います😌あとは私が食べないことに悩まないようになってきたかです😂- 3月9日
やん
返信ありがとうございます😊
私もお昼は完食だからいっかーと思うようにしてるんですが、食べないのを見るとどうしても。。。