※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳3ヶ月の娘が怒りを理解せず、叩いても反応がない。怒り方や対応に困っています。

1歳3ヶ月の娘を叩いてしまう

1歳3ヶ月になる娘がいるのですが、どれだけ怒っても、ダメ!といってもずっとニコニコしてこっちを見ています。どうやったらこちらが怒っているのが伝わるのかと1度娘を叩いてしまいました。叩いたあとも泣く様子はなく悪びれる様子もなくニコニコ。
その後も生理前などでコントロールできなくなると怒っても怒っても聞く様子がない娘にイライラしてしまい、カッとなって叩いてしまいます。叩いた後にはやってしまった、と思いますがまた同じことの繰り返しです。しつけのつもりですが、周りからは虐待と思われるだろうと旦那にも言えません。今はどれだけ怒っても叩いてしまっても傍に寄ってきてくれる娘ですが、このままでは嫌われる、と思うと不安です。

1歳3ヶ月はそんなものでしょうか、、ほかのお子さんを見てると怒ったら泣いたりする子がほとんどだと思うのですがうちの子は何してもこちらの怒りが伝わらないし、ダメ!と言ったことを止める様子もありません。
反省する様子がないとその場から離れて扉を閉めて違う部屋へ行ったりしますが、泣くのですぐに部屋に戻って抱っこするとケロッと泣きやみます。

みなさんの怒り方、言うことを聞かない子に対しての対応、教えて下さい。

コメント

ぽぽ

我が家も同じくです、、、
生理前なんてもう本当にイライラしっぱなしで、手を挙げてしまうこともしばしば😭
うちは泣くので罪悪感が半端なくて謝りますが、それでもまた同じことの繰り返し。自分が嫌になります。

旦那にも相談できないし、誰に相談したらいいのかも分からない。
下手に相談して児相とかに通報されたらと思うと怖くて余計に言えません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叩いてしまうなんておかしい事で自分だけだと思っていたのでなんだかホッとした、というのはおかしいかもしれませんが安心しました。ありがとうございます。

    • 3月9日
☺︎

うちも怒っても泣きませんし、反応することで笑いながらまた繰り返すことも多いです🥺💦イタズラがすごいので、こっちが対処してなんとかなることは対処します👏🏻例えばテーブルに登る→椅子とテーブルをゴムで囲って椅子にのぼれないようにする→結局数日で椅子に登ってそこからテーブルにのぼる→リビングから椅子を出すなど。倒されるものでゴミ箱、空気清浄機も今はリビングから出してます😮‍💨何回言ってもやっぱり倒してしまうので🥲引き出しは開けていいところは何もせず危ないものは入れない、ダメなところだけロックをかけてます😮‍💨お子さんはたとえばどういうことをしてしまうのでしょう?😊まだ善悪の区別はつかないので繰り返し言うことが必要かなと思いますし、この時期は叩いたとしてもまたやると思いますよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おもいっきりテレビの画面を叩いたり、カーテン引っ張ったり加湿器を倒したり、、たっくさんありますが対策出来るものもありそうです!怒らないように、何ができるか考えてみます。ありがとうございます😢

    • 3月9日
  • ☺︎

    ☺︎

    うちもテレビの前にガードをつけなかったのでテレビ台に登るしテレビ叩いてます☺️💦あとは最近BCASカードを抜くことを覚えたので、そこはとりあえずテープで貼って取れないようにしました!けっこうなんでも叩いて音を楽しむ時期かなと思います🥺うちはテレビはそのうち壊れるだろうと諦めてますが😂必要ならばガードやサークルをするべきだと思います😊加湿器はうちも絶対触るのがわかってるので、届くところには置かないでリビングではキッチンのカウンターに置いてます👏🏻絶対倒されるので寝室には置いてないです😂わたしもイライラして、何度も注意しますが、結局なんでイライラするんだろうと思うと自分が片付けとか手間になることが増えるからなんですよね😮‍💨💦最近気付きました。なので考えを変えて、子供が怪我する前に何か対策ないかなって思うようにしてます😊はい、今日も元気!!こういう遊び方もしちゃうのね!!って前向きに捉えるようにはしてます😂わたしもイライラの限界の時は部屋を出て子供はしばらく泣いてたりしますが、泣き声が聞こえるってことは生きてるってことなので自分の気持ちが落ち着いたら部屋に戻ってハグしてます😊あまり無理せずいきましょ☺️

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加湿器、寝室の棚の上に置いてたんですが身長伸びてきて届くようになってしまいました😥もう撤去します!(笑)
    ポジティブな考え方、素敵です。わたしもそうなれるよう心に余裕を持てるよう頑張ります🔥

    • 3月9日
みさ

一歳なんてそんなものですよ。よく考えてみてください。
まだ世の中に出て来て一年なんです。たったの一年
まだ何もわからなくて当然だと思います。
言い聞かれることが大事です。真剣な顔して声低めにして怒り続けてみてください。
私も息子のこと叩いてしまうことありますよ。
でも最近叩かないようにしてます。息子がびびって目を瞑るようになったからです…
怖がってる息子見て今まで申し訳ないことしてたなって思います。
まず叩かないで目を見て話してあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしに叩かれるかも、と怖がってる娘を想像してとても苦しくなりました。そうならないように言葉で伝えなきゃいけないですよね、手だけは出さないように根気強く伝えて行ければと思います。ありがとうございます。

    • 3月9日
はじめてのママリ

生理前のイライラ、産後私も自分でわかるくらい酷くなってしまったので、コントロールできない気持ちは分かります。(新築の収納扉壊したこともあります。物にあたるのもダメですよね)
ですが、1歳3ヶ月の子どもにイライラをぶつけるのはやっぱり良くないです。怒ってもまだ伝わらない子なんて当たり前にいると思いますよ!
うちも危ないことはきつく注意しますが、それでもケロッとしてます。何度も言うしかないと思います。
抑えきれないくらいイライラしてしまうことは旦那さんに伝えられませんか?私は扉を壊したので正直に話しました。😅
気持ちの波があるので酷いと死にたくなるとも話しました。
今は以前より落ち着いてますが、毎月のことなので今生理前だからイライラしてるねと伝えてます。それだけでも少し楽になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしもイライラすると、物をドンッとわざと大きい音を立てて置いたりしてしまいます😢旦那はとても協力的で土日はいっぱい娘の相手をしてくれるのですが、平日は帰りが遅くワンオペです。先月も娘と実家に帰って息抜きさせてもらったのにこんなにすぐイライラが溜まってしまう自分が情けない気持ちです😢

    • 3月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    我が家も平日ワンオペですよ😊旦那さんが協力的でしたら、やっぱり相談した方がいいと思いますよ😌
    私も実感してますが、ママが笑ってれば子供もニコニコです。少し1人にさせてもらったり、色々お部屋のイライラしやすい状況を変える時間をもらったりしてもいいと思います。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叩いてるなんて言って反応が怖いですが、相談してみようと思います。そうですね、ただ怒っているだけではなく怒らなくてもすむ様に変えていけたらいいなと思います。ありがとうございます😌

    • 3月9日
89

お互い初めての子育て、辛いですよね。ストレス溜まるの分かります。
私自身、母が怒鳴ってばかりの人でした。優しく抱きしめてもらった記憶はあまりありません。自分が教育現場で働くようになり、親子関係のあり方、関わり方をとことん学びました。ほぼ自分のために。それでも自分が親になると難しいことばかりですよね。

でもあえて、厳しく言わせてください。

叩いていたら嫌われる、というのはご自身の擁護かと思います💧
それよりも、叩くことでしか感情表現できない子になるのではないでしょうか?
お子さんの拠り所No.1はママですもの、嫌うとか寄り付かなくなる=自分の生命、存在の危機になるから幼い子供は離れたらいいのに離れることはないんです。
それに甘えて感情で叩くのではなく、娘さんが反省云々の前に自分から離れてください。

イラッとしたらトイレに篭るなり娘さんから離れる。

泣いて追いかけてくるから、最低6秒は離れて落ち着いたら抱きしめる。
そして言葉で伝える。

〜しない、じゃなく、〜します。肯定の言葉でどうしたらいいのか伝えてください。

あとは、外に出る。
人混みではなく、散歩とか公園とか、少しでも人目のあるところはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰られた通り、娘はなにか思い通りにならないと、怒って暴れて叩いたりします、、叩くことを覚えさせてしまい、自分がほんとに情けないです。
    最近暖かくなってきたので、お外いっぱいいってリフレッシュしたいと思います。ありがとうございます。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

生理前しんどいの痛いほど分かります。でも大人でちゃんと生理前ということが理解できているんだから、病院にかかるなど対処すべきだと思います。
1歳3ヶ月の子供を叱ってニコニコしてるからイラついて叩くって間違えてるの充分ご自身で分かっていらっしゃると思います。
反省を求めるには早すぎます。
大人のほうがもっと冷静に向き合わなくては、今後どんどん自我が出てきたとき叩くじゃ済まなくなりそうでコメントさせてもらいました。
叩くのはやめてあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生理前のイライラで病院にかかるというのは考えたことありませんでした。命の母は飲んでいて対策しているつもりでした。調べてみて病院、検討しようと思います。ありがとうございます。

    • 3月9日
Iku

私も娘が1歳半くらいの頃叩いてしまったことがあります
ハッとして、なんで1歳のなにもわからない子を叩いてしまったんだ思いました
それからも娘の自我が芽生えて、こちらの言うことが通用しなくて多々イライラすることがありますが
やばいと思ったらテレビやYouTube見させて、自分はトイレに逃げ込んで深呼吸したり一呼吸おきます
まだ1歳2歳は言うことは聞かないもんだと思います
ただママやパパの伝えたいことは伝わらなくても話すようにすれば、だんだんとコミュニケーションもとれてくるかなとおもいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前は大人しくしてて欲しい時などYouTube見せてたんですが、最近はママママでYouTubeつけてもついてきてしまってトイレの前で泣かれます、、、ご飯の準備をしている数分も抱っこしろと足元で泣いていて、抱っこできる時はしたまま準備するのですが無理な時はずっと泣いているのでその泣き声でまた参ってしまって😢

    • 3月9日
  • Iku

    Iku

    そうなんですね😓
    それはしんどいですよね、、
    泣き声も余裕がない時はストレスでしかないですよね
    子どもの安全が確保できてればイヤホンとかもつけちゃってもいいと思いますよ
    好きな音楽とか少しでも耳に入るだけで気持ちが落ち着いたり、気分変わるかなって思います

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イヤホンは考えたことありませんでした!アパートが狭いのでどの部屋に逃げても、旦那に任せても泣き声が聞こえるのが気になってしまっていました、、限界を迎えたら1分だけでも実践してみます。ありがとうございます😢

    • 3月9日
  • Iku

    Iku

    私もなかなか余裕はうまれなくて
    自己嫌悪、悩みまくりですよ
    同じように育児に悩んでるママもいっぱいいると思います
    あまりご自身を責めすぎないでくださいね
    部屋がぐちゃぐちゃでも家事ができなくても、ママが笑ってるのが1番です🙂
    すこしでも気持ちが落ち着きますように、、

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叩いてること、誰にも言えなかったのでここで聞いて貰えて、だいぶ楽になりました。頭では分かっていたつもりでも厳しい意見をもらい改めてほんとに治さなければいけないなと思ったのでイライラしないように頑張ります!😌ありがとうございます😢✨

    • 3月9日
ママリ♡

1歳3ヶ月ですよ!
そんなもんです
そして生理だからコントロールきかなくなる?
お子様が可哀想すぎます
まず手を出すのをやめましょ

1歳3ヶ月でいうこと全部聞ける子なんていないと思います

それはやらないよ〜
やったらダメよ〜と何十回だって
口でいいます
そのうちにダメとかやっちゃいけないって理解してきます
しつけと暴力は違います

本当に可哀想なのでやめてあげてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、反省しています。ありがとうございます。

    • 3月9日
deleted user

次女と月齢近いですね〜!

初めてのお子さんですか?
色々お母さんも一生懸命なのが伝わりました。

でも一つだけ言いたいのは、
まだまだ赤ちゃんなんだよってことです👶🏻!

うちは次女が怒られてることに気づいてないことすら可愛く感じます(笑)
もう少し気楽に過ごしてみてください〜
しつけなんてまだまだいりません🎶
「これしたらだめだよ」「こうなっちゃうからね」と教えるだけでいいんですよー🙋🏻‍♀️

自分に余裕が無くてイライラするなら、怒ってしまう原因をそもそも排除しちゃいましょう!
加湿器倒されるなら加湿器は届かないところに置く!などして(^^)

うちはもうとにかく可愛い可愛いで次女を愛でてるので、こんな事も分からないの〜?可愛い〜赤ちゃんやねぇ♡♡って感覚です😅
なので、悪いことしても「あー!それやったらこうなるからだめよー!」って言うだけです!笑
ただ教えるために低い声、怖い顔はします😡!

みなさん仰るように、まだまだ赤ちゃんですから、叩くのはやめましょう😮‍💨😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めての子です。1人で精一杯なのに2人、3人のお子さんを育てているお母さん方ほんとに尊敬します😢
    心に余裕がある時は可愛い可愛いと撫で回してるのですが、イライラしてしまうと一気に余裕がなくなってしまいます。1日の中でも可愛い可愛いする時と怒る時の差が激しいので客観的に考えてとても情緒不安定だなと思います、、
    落ち着いて、叩いてしまうのだけは絶対に治していこうと思います。ありがとうございます。

    • 3月9日
  • deleted user

    退会ユーザー


    2人目3人目が余裕あるのは、上の子に比べて小さいからだと思います😂
    月齢があがっても赤ちゃんに見えて、、笑
    だから優しくできるのかなーなんて。

    1人目のときは私もいっぱいいっぱいで、今より全然余裕なんてなかったです。
    だからすごく頑張っててすごく疲れてるのかなって思いました!!
    みなさん結構きつく言ってたので余計心配で(お節介ですね。笑)

    可愛いときとイライラするときの差は、お母さんならみーんなあるとおもいます🙋🏻‍♀️!
    イライラしたら深呼吸してトイレに行ったり、お菓子を食べたり、5分くらいならシカトしてても大丈夫ですしね(^^)
    頑張り過ぎてるから、イライラするのもあると思いますよ!気楽にいきましょうー(^^)

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世の中のママさんは当たり前にしてる事だからと思っていましたが、頑張っていると言っていただけてとても救われました😢😢自分でもわかっていませんでしたが、ああ、頑張ってたんだ、、となんか腑に落ちました😌(笑)
    弱った心に厳しい意見は刺さりましたが、、(笑)みなさんがもちろん正論なので改めて反省しました😢
    気楽にいきます!ありがとうございます😢✨

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

叩いたことに関しては私自身も似た経験もあるし、でも昨今の悲惨なニュースとかを見る限り容認も否定も出来ませんが、気持ちはほんとーによく分かります(^_^;)
カッとなりますよねー(;´∀`)
うちは怒らなくて済む環境を整えるのが1番楽でした。サークルを2セット買って、一部屋を丸々サークルで覆ってしまい、テレビや机や棚や加湿器やコンセントなど触られたくないものは全てサークルの外に置いて、サークル内には子供が触って良いものだけを置きました。
閉じ込めて可哀想とかも言われましたが、ワンオペだし、イライラするし、無理!ってなってやった苦肉の策でした😢
ご飯も椅子から抜け出して立って遊ぶので、途中からサークルの中で絵本やテレビ見せながら食べさせてました。これもちゃんと躾しなよ・・とか色々言われましたが完全に無視しました。

結果今4歳ですが問題なく育ってます(*^^*)✨私も神経質で手が抜けない性格で自分をおいつめてましたが、環境整えたり、自分ルールを緩めたりすることで折り合いをつけていってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、キツイコメントしてくる人は気にしないほうが良いですよ!
    育児ストレスと自己嫌悪で弱ってるし反省もしている主さんに、共感や解決策の提示をするならともかく、正論押し付けて説教じみたコメントしている人は、人の気持ちを汲み取るのが苦手な人なんだと思います。
    ママリでも悩み相談とかすると、よくそういう説教コメントしてくる人がいますけど、本当何様?って思います。
    顔も状況も知らない人によくあんな偉そうなコメントできるなー、って感じですよね😅正論だけで解決できる問題じゃないと思うので。
    だから、自分とって有益な回答だけ参考にされたら良いと思いますよー\(^o^)/

    • 3月10日