

退会ユーザー
現在7ヶ月ですが最近保育園に
言いました ☺︎ お腹は結構出てましたが
ダボっとしたトレーナーばっかり
着てたので気づかれませんでした!

🐰
しばらく伝えるつもりはなかったんですが、来年度の送迎の関係で早めに言ったほうがいい!となったので安定期に入ってから伝えました😊

退会ユーザー
職種によると思います。
お腹が出ていない、つわりが目に見て分からない程度だからこそ
早めに言わなきゃいけない仕事もありますし、
比較的激しい動きがないなら
安定期入ってから伝えるのがいいと思います。
保育園には、特に言う必要もないかと、、、
産休に入るにあたり園への報告が必要になった場合のみ報告すればいいと思いますよ
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さんはいつ報告されましたか?😊- 3月6日
-
退会ユーザー
保育士していて安定期入るまで、、、と無理して
流産(保育園の近所のトイレで産み落とし救急搬送)になってしまい
無理しなきゃよかった。早めに報告しておけばよかった。
と後悔しかなかっです。- 3月6日

ha
職場の上の立場の方だけには妊娠判ってすぐ言いました!
悪阻はほぼ無かったですが、いつ急にお休みしてしまうか分からなかったので💦
同僚には安定期入ってから伝えました!
娘の園には上着きていたからか全然気付かれず最近やっと伝えました😂

はじめてのママリン🔰
下の子は妊娠が分かってすぐに職場へ伝えました。
不正出血があり、切迫流産ぎみと診断され立ち仕事、力仕事はしないようにと言われたためです。
-
ママリ
そうですね💦
他にわからなくても何か職場に考慮してもらわなければいけない事情ががあれば、早めに伝えなきゃですね😓- 3月6日
-
はじめてのママリン🔰
そうなんです💦
それに私の時は私より先に妊娠が分かった人がいて、その方は体調が良くない事の方が多くよくお休みしていたのもあって早めの報告をしました💦- 3月6日
-
ママリ
他にもいるとたしかに急に人減りますし、早めの方がいいですよね💦
私も第一子妊娠時職場で半年差くらいで立て続けに3〜4人妊娠してたので、なんとなく、私も、私も〜と早めに報告する方が多かった気がします😊- 3月6日

たこさん
保育園へは28週くらいに連絡帳で報告しました。
『○月○日が予定日で○月○日から産休です。○週から有休消化に入ります』という感じです。
保育園では全然気付かれてなかったです。
職場は母子手帳をもらったタイミングで上司に報告しました。
早めに伝えた理由は、私の業務は他に出来る人がいないので後任者を0から教育する必要があったからです。
-
ママリ
有休消化失念していました🤭
ちなみに有給消化の間って保育園預かってくれるんですか?😅- 3月6日
-
たこさん
うちの保育園だと預かってくれます😊
ただお迎えの時間は短時間認定と同じで16時までに行くことになってます。
(日頃から親が休みの日でも平日なら預かってくれます)- 3月6日
-
ママリ
まぁ!なんていい保育園😳✨
うちの園は親のどちらかでも休みとわかれば今日は自宅でって言われてしまいます😂
なので、どうしてもな時は会社行く体でしれっと預けていますが、子供の体調不良時何故か私の携帯より先に職場に電話かけて来るので、バレたらどうしようとヒヤヒヤです😅
産休前の有休消化は産休と同列に扱ってほしいけどうちの園はどうかなー🙄💦- 3月6日

ママリ
皆さんご回答ありがとうございます🙌
職場の人には早めだけど、保育園は割とお腹大きくなってまぁ見た目にもわかるでしょ?くらいまで報告しない方が多いんですね😊
今は保育園標準時間で預けているのですが、育休入ったら短時間になるので、その切り替えどうなるんだろうなーって疑問もあり保育園の先生に聞きたかったのですが、それはどちらかというとお役所の人に聞くことで、保育園の先生に相談することじゃないですかね😅
私は積極的に家族以外の人に妊娠したこと報告したくないので、必要ないのであれば保育園は聞かれない限り黙っておこうと思います😊
職場は基本デスクワークなので、ウォーターサーバーの水換えのタイミングに運悪く当たらなければ基本重たいもの持ったりすることもなく、特に業務内容的には妊娠したからと考慮してもらう要素がないので早く言わなくてもいいかなーって感じなので、悪阻が特に酷くなければ安定期に入った頃がいいんですかね☺️

sk
職場によると思います。
職種が、体力仕事なので、流産を懸念し、職場の上司には心拍が確認されて報告、職場全体へは母子手帳もらうタイミングで報告のルールになってます。
保育園は、安定期に入ってから伝えようかと思ってましたが、先に子どもがしゃべってしまいました😅
-
ママリ
ルールで決まっているといっそありがたいですね🙏
職種柄職場も業務中に妊婦さんの身体に何か問題でもあったら責任取れないから、きっとそういう決まりがしっかりしているのですね✨
保育園に上のお子さんが報告しちゃうはあるあるみたいですね😅
ちなみに上のお子さんおいくつくらいでしたか?
うちの娘2歳半なのですが、まだ報告できるほど何もわかってなさそうで😂- 3月6日
-
sk
上の子の時にはまだルールがなくてつわりが落ち着いた頃に上司に報告したら怒られました💦お母さんのような上司で「無理してはいけない時期に何で言わないの」って😭
職場に妊婦が増え、つわりがひどい人もでてきたのでルールがつくられました!
一律でルールあると楽です✨
次女が保育園に言いましたが3歳でした😊保育士さんからは次女が言ってたけどホントですか?って聞かれました😂
気づかれにくい方だったのでしばらく言わないつもりでしたが😅- 3月7日
-
ママリ
skさんをはじめ先人のおかげで後に続くママたちにとってよいルールが確立されたんですね😊
お母さんなみたいな上司の方もいらっしゃるとのこと、これから妊娠出産を考える方にとっては素敵な会社ですね✨
3歳くらいになるとお腹に赤ちゃんがいる!って、理解し始めるんですね😳👏
私の娘はまだ理解していないですが、その内妊娠のことも含め家の中の出来事なんでもスピーカーのように話してしまわないか冷や冷やです😂- 3月7日
-
sk
子育て世帯も多いので理解が得やすく、働きやすい会社です😊
3歳になるとぼんやりながら理解してましたよ!赤ちゃんが産まれるのも楽しみにしてる様子が可愛かったです💕
そして、スピーカーになります(笑)言わないでっていうと余計に言いたくなるみたいです😂- 3月7日

退会ユーザー
シフト制で初診前に来月のシフト打診があったのでその時に1人しかいない先輩と上司に伝えました☺️
まだ言うには早いな〜と思ってましたが遅番だと万が一の際に怖いのと、小さい職場なのでサポートもしてもらう事が増えると思い、結果早めに伝えてよかったです!
あとのスタッフには心拍確認後に伝えました✨
子どもはまだいないので職場のみです!
-
ママリ
遅番早番あると考慮してもらう必要があるので、早めに言うが吉ですよね😊
私既に子育て中につき、時短勤務残業なしで働いている状態なので、これ以上何を考慮してもらう必要があるのか…くらい楽に仕事させてもらっている立場なので、なかなかいうタイミングに困っています😅- 3月7日
コメント