※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子供の手続きで迷っています。出生届前に保険証作成が必要かどうか分かりません。

子供が産まれてからの手続きなのですが、医療費助成の手続きをするのに子供の保険証が必要とあり、保険証を作るのには子供のマイナンバーが必要と書いてあり結局どれから先に手続きをしたらいいのか分かりません…
出生届をする時に全部済ませたいのですがそうするには、その前に保険証など作っておかなきゃいけないということですか??

コメント

ぴぴ

出生届を出した時にマイナンバー入りの住民票?だったかを発行してもらうと
赤ちゃんのマイナンバーが分かるのでそれで保険証の手続きしてもらいました!✨
医療費助成の手続きも出生届と一緒にしておいて
保険証がきたらコピーを送れば大丈夫だと言われましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険でも手続きしてもらえましたか??

    • 3月4日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    社保ですが、この流れで手続き出来ましたよ!
    出生届を出す時にこっちから言わなくてもなるべく1度で済むように
    手続きについてあれこれ書類出されて書くよう言われるので
    流れに任せておけば大丈夫だと思います🤣

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに手続きは旦那さんが行かれましたか??

    • 3月4日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    2人目の予定がないので手続きが見たくて2人で行きました🤣(笑)
    実家の近くに行政センターがあるので実家に赤ちゃん置いて
    退院した日に行きました😊

    • 3月4日
はな

出生届出して児童手当の手続きに行ったら乳幼児医療費助成の手続きのやり方も教えてくれました!
マイナンバーの個人番号は子どもの住民票が取れるようになったら載ってるのでそれを見て保険証の手続きしました!

ままり

保険証の作成は住民票がないと作れません。
とりあえずは出生届を出した時点で住民票やマイナンバーの番号は登録されるはずです。
そのあと社会保険なら会社で、国保なら役所で保険証発行の手続き。
保険証が出来次第、医療証発行の手続きになります。