※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の吃音とパニックについて心配です。吃音が増え、パニックに陥る泣き方が気になります。海外での状況に戸惑いを感じています。吃音やパニックに経験のある方、アドバイスありますか?

息子の吃音とパニック?について気になって投稿させていただきました。

2歳1ヶ月の息子が、つい1週間ほど前から言葉が吃るようになりました。
「あ、あ、ああ、あか」や「ち、ちきゅ、ちきゅう」といった感じです。
始めは夫が吃ってない?と言い出したのですが、その時は私は話したい欲求が先に来て上手く言葉にならないだけじゃないかなと思っていました。
しかし確かに日に日に吃る言葉が増えたり、とても苦しそうに唸るような感じになって上手く言えない事に息子がくやしくて?、泣くようになりました。

ママリやネットで見ていると一過性の事も多いようなので、指摘したり変に意識しないようにしようと心がけようと思っています。

吃音と並行して気になるのが、
1歳半くらいからうまくいかなかったりママ(私)がいない!となると大泣きすることがあるのですが、その泣き方がひどいパニックに陥ったように泣くので心配になります…。
ただの大泣きではなく引き付けを起こしたように、過呼吸になるんじゃないかと思うような泣き方なんです。
周りが見えてなくて声をかけても届いていない感じで、抱っこしても始めは凄い力で暴れ出したりします。
普段は転んだりしても泣くタイプではなく、泣く事自体は少ない方だと思うのですが…ある一点を超えると一気にパニックになる感じです。

現在海外にいるのですが、外で息子のように泣いてるのを見ないので(そもそもみんな泣いてるのをほとんど見かけないです💦)、正常の範囲なのかそうでないのかの見極めができず…。

吃音症とパニックに関係があるとは思いにくいですが、どちらか一つでも経験ある方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

海外にお住まいなのはいつからですか?
生まれたときから居るのではないなら、環境変化について行けてないなどでストレスがあるのかもしれないですね🙄

うちも年齢近い息子がいますがパニックになって過呼吸になるほど泣くことはないので、ママがいなくなった?!と思うだけで不安になるほど息子さんにとっては何か気持ちが追いついてなかったりいっぱいいっぱいになってるのかもしれないですね😭

うちじゃないんですけど親族で、吃音出てた子は転勤や引っ越しで環境変わることが多くてなってた子はいましたね…
時間が経てば自然に無くなったみたいですが🙄

deleted user

うちも2歳前くらいから吃音がでて、ひどくなったり治ったりして、今は治りました😊
ちょうど検診があったので保健師さんに相談したところ、言葉が急に増えたり、環境が変わったりすると出やすいと言う事で、あまり心配しなくていいと言われました。、
うちは夫が英語、私が日本語なので、他の子よりも頭に入る言葉が多く、脳内で処理しきれなかったのかなぁと感じていましたが、今海外だと言う事なので、そういったこともあるのかなぁと感じましたが、どうでしょうか?💦
うちの子も普段あまりなくことはなく、息子は私がいないことでパニックになることはないのですが、出来ないとパニックのように泣く事がありましたし、今でもあります。
癇癪と言われていますが、そういうのとは違いますか?
昨日はちょうど、トイレに間に合わず、悔しくてトイレで30分便座に座ったまま泣き叫んでました😂
何をしてもダメ。でもそばにいなきゃダメ。抱っこもしちゃダメ。隣で見守りながら、時々声をかけていると少しずつ落ち着きます💦
負けず嫌いなんだなーと思っています。
私はあまり気にしてないです😊
長々と失礼しました💦