![ラリサ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの育児で困っています。夜中にミルクを飲ませるのが大変で、おっぱいの張りも辛いです。先輩ママのアドバイスが欲しいです。
助けてください、、
今日で生後6日目なのですが、既にしんどいです😭
わたしの赤ちゃんは保育器には入らなかったものの、
低体重(2300代)で産まれました。
生後すぐは体重を増やしてください、
一緒に退院できません、黄疸検査に引っかかります、
ミルクをこれだけしっかり飲ましてください、
と指示があり、あまり飲まなかったものの
哺乳瓶の乳首を変えたら指示があった量を
飲んでくれるようになり、
順調に体重が増えていました。
ですが、昨日一昨日あたりの夜中から
夜中はぐっすりで起こして最初は飲んでくれるものの、
寝てしまって残り10、20mlを飲んでくれず
1時間以上かけて飲ませています。
それに加え、おっぱいの張りがとてもすごくて
低体重なので吸う力もなく、
最初はトライするのですが、ほとんど飲んでくれません。
それでずっと張っている状態で、、
マッサージなどもしてるのですが、、
夜中1時間以上かけてミルクを飲むので
かなりの寝不足とそれにおっぱいの張りが加わり
このまま育児がやっていけるのかと不安でたまりません。
先輩ママ様の皆様はわたしはこうだったや
こうしたよなど、なにかあれば教えて頂けませんか?
心優しい回答お待ちしております。
- ラリサ
コメント
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
まずはおめでとうございまく!
娘も同じく早産で2200で産まれまてきて2日保育器には入りました。
懐かしいです☺️
低体重や早産の子っては本当ずっと寝てますよね😂
どんなに起こしても起きない時は1時間寝かせて足の裏こちょこちょして起こしてまた母乳あげてました。
おっぱいは最後1ヶ月まで直母できなかったのですが、こちらはたくさん母乳がでたので、手絞りで搾乳して、哺乳瓶であげてました。
母乳パットに溢れるくらいになったら、搾乳機使ってました。
直路練習→哺乳瓶で前回の授乳で搾乳した母乳をあげる→次用の搾乳→哺乳瓶消毒では1サイクル60-90分かかってたので、次の授乳までは1時間くらいしかなくて本当に眠れませんでした。。。
直母できるようになるまで1ヶ月は地獄でしたが、直母できるようになってからはめちゃくちゃ楽になりました☺️
自分のおっぱいが大丈夫なら、夜中1回哺乳瓶であげるのを変わってもらうと3時間くらいまとめて寝れるので少し復活します。
![absohpy.k.k.y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
absohpy.k.k.y
出産おめでとうございます。
私も小さめで出てきた(2500台)&母乳吸えないまま退院しました。
かといって哺乳瓶もすぐげっぷがたまったり、気道に入りそうになったりで下手っぴでした。
上の方と同じサイクルで、授乳時間になったら前回搾乳したものを哺乳瓶で飲ませ、終わったら搾乳して冷蔵庫に保存を繰り返してました。
昼間だけ吸わせる練習して、夜は哺乳瓶のみで早く寝るようにしてましたよ💡
私の場合も一ヶ月ほどで直母出来ましたが、波があり4ヶ月からは完ミになりました。
3ヶ月手前から夜中起きなくなってしまって母乳が出なくなったからです。
新生児の頃から6時間とか寝ちゃう子で、何してもダメでした。
夏生まれだったので、脱水が怖くて大体3時間は頑張ってましたが、子供が起きないと起きれないときも全然ありました💦
今も成長曲線下限値ギリギリですがご飯の方が好きみたいで、離乳食を美味しそうに食べてます。
離乳食始まったらなぜかミルクの量も増えて規定量飲んでます。
最初の一ヶ月二ヶ月が一番辛かったですし、離乳食始まるまでずっと母乳とミルクで悩んでました😣
お気持ちわかりますよ〜💦
自分が楽なやり方見つけてくださいね✨
-
ラリサ
回答ありがとうございます✨
新生児から6時間、、!
よく寝る子だと、なかなか起こすのが大変ですよね💦
それでも成長されてて、離乳食も美味しそうに食べてると聞いてほっこりしました☺️
やっぱり皆さん1ヶ月ぐらいまでがかなり辛い時期なんですよね、、
煮詰め過ぎず、頑張っていこうと思います🥺- 3月3日
-
absohpy.k.k.y
最初の頃は保冷剤でおっぱい冷やしたりしてましたがハリも徐々に落ち着いて来るはずですよ✨
その子その子のペースがあるので、あまり気にしすぎず、自分のできることをゆったりゆるりとやって、あとはなるようになるさーと思うんだよ〜って、職場の先輩ママに教えられました✨
初め何の苦行かと思いますよね😣
無理せずですよ〜✨- 3月3日
-
ラリサ
皆さんがおっしゃってるように、徐々に落ち着いてくるのを信じてゆったり頑張ってみようと思います🥺
あんだけ痛い思いをして出産し、更には産後もここまでしんどいなんて、、想像もしてませんでした。
お母さんって、ほんとにすごいですね😭- 3月3日
![nakoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakoko
上の子が2300代で産まれました。その産院は完母を推しているところだったので
とりあえず泣いたら吸わしてを繰り返して何回でもあげて!て感じでミルクは1日2回50ミリ足していたと思います🍼
低体重だと吸う力が弱いので
なかなか母乳は難しいかもしれませんが根気よく吸わして
自分も赤ちゃんも慣れていくしかないですよね💦
おっぱいも張っているのであればたまっているので
飲んでくれなかった分は搾乳してあげた方がいいと思います👶🏻
完ミ希望では無い場合ですが。
産院によって言うことは違うと思いますが
とりあえず完母推しだったので泣いたら吸わして泣いたら吸わしてで夜中も2時間置きとかであげてました💦ほんと寝不足で
育児ってこんなに大変なの??って思った記憶があります。
体重が増えれば吸う力も強くなりだんだん上手に吸えてくるのでまずは1ヶ月、、、頑張りましょう🥺✊🏻
-
ラリサ
回答ありがとうございます✨
泣いたら吸わしてを繰り返すって低体重だし、かなり根気強くしないと無理ですよね、、
今は搾乳してるのですが、張りすぎてて痛くて痛くて💦
まだ6日目なのに、かなり心が折れそうで育児ってこんなにしんどいんだと実感しつつあります。
そうですよね、とりあえず1ヶ月耐え抜きます😢- 3月3日
![クローバー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クローバー
毎日お疲れ様です😢!
おっぱいの張りは搾乳器を使ってみてはどうでしょうが?
母乳も出さないと出なくなってしまうので、こまめに搾乳した方が良いかと思います。
-
ラリサ
回答ありがとうございます✨
昨日搾乳器使ったのですが、、うまくできませんでした😭
こまめに出すのを意識していこうかなと思います🥺- 3月3日
ラリサ
回答ありがとうございます✨
読んでいて涙が出てきました。
わたしも赤ちゃんが起きている時は直路練習させてから搾乳+ミルクをあげた後、次の搾乳の分を取っているので、やっぱり同じように1時間ぐらいしか寝れませんよね、、
でも、1ヶ月で直母できるようになられたのですね🥺
病院の先生方にも体重が増えてきたら、直で飲めるようになるよとおっしゃってもらったんですが、、
これがいつまで続くのかと不安で、、
どうしてもしんどい時は夜中1回哺乳瓶変わってもらおうかなと思います😢