※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しーざえもん
家族・旦那

愚痴になってしまいますが、もし良かったらお付き合い下さい。現在旦那…

愚痴になってしまいますが、もし良かったらお付き合い下さい。
現在旦那の実家で同居しています。
私も旦那も夜勤がある仕事をしており、2人の夜勤が重なった時に子供をみれないので子守をお願いしたく、自分から望んで同居を開始しました。旦那は長男なので、いずれは家を継げと言われていたので、どうせ住むなら早いうちがいいと思い住み始めたのですが…

娘が産まれてから義母が初孫フィーバーを起こし、頼んでもいないのに、私の育休が終わったら自分が仕事を辞めて孫を見ると言い出しまた。もう退職届も出しています。また、2歳からは保育園にいれるけれど、それからは自分はパートの短い時間で働き、孫の世話をすると言っています。だから孫の心配はせず、フルでしっかり稼いでこいといいます。
最初はありがたいと思っていたのですが、娘と過ごしていくうちに、小さいうちは母親が側に居てあげるべきなのではないか、義母がやろうとしていることは本当は私がやりたいのに役割を奪われてしまうのではないかと思うようになりました。私がパートになり、娘をみたいと話しても、『私仕事辞めるんだよ?お金大丈夫なの?今の職場を辞めるのはもったいないわ』と、辞めさせてくれそうにありません。
服も、シャンプーもローションも何もかも義母が選んできます。私が選んだ奴が少しでも効果がなかったりすると、『ちゃんと付けたの?それより私が選んだ奴の方がいいんじゃない』と批判されます。自分の子供を義母に取られそう…
自分の子供なのに半分義母の子供みたいです。
私が育休明けて義母がつきっきりでみたら尚更義母色に染まりそうで怖いです。

同居解消したいです。
でも、みて欲しいと頼んだのは自分たちだし、同居するにあたって色々お金をかけてもらい迷惑もかけているので言いだせません。私が未熟でワガママだから我慢するしかないと考えています。でも日に日に気分が落ち込みます。
ホントにいい人たちなので、こんな事思うなんて裏切ったみたいで、自分の性格が嫌になります。

厳しい意見でもいいので、客観的にアドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント

noa

孫フィーバーぶりがいつまで継続するかわからないので、預けてしばらく様子を見ます。
それでも育児・教育方針への口出しが続くようであれば同居解消すると思います。
お義母さんとしても同居解消されるのは嫌だと思うのでまずは思っていることを伝えてみてはどうですか?

私は両親が自営業で母は3ヶ月から職場復帰し、両親は曽祖母、祖父、祖母に面倒を見てもらっていましたが、夜中体調が悪かった時無意識に向かったのは祖母の部屋で母が悲しそうだったことを覚えています(^_^;)
やはり祖母に育てて貰った感が強いです。。。
両親は私が学校に行ってから起きて私が寝てから帰宅したいたので、、あくまでわたしの場合ですが(>_<)

  • しーざえもん

    しーざえもん

    コメントありがとうございます。
    私も、もし2人目が出来たら焦点が分配されてちょっと落ち着くのではないかなと考え、しばらく様子を見ようかなと思います。

    娘にとってもおばあちゃんがいる環境は大切だと思います(^^)
    遊び相手だったり話し相手だったり…
    友達もおばあちゃん子の子多いですね。
    だから、その子のお母さんがとても寂しい思いをしたとか、自分の子じゃないみたいだった。なんてよく聞きます。
    ちょっとは仕方がないのかもしれませんね。
    私もその覚悟が必要です。
    コメントを下さった通り、これから育児方針にもっと口出しするようなら同居解消も考えたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 11月5日
かいばじ

まずは不安な気持ちをちょっと下手に出て伝えてみてはいかがですか?

夜勤かぶりの時にはお願いしたいし同居も色々考えがあって望みましたが、流石に自分のやったことを批判されてばかりということも辛くなるし、私は自分が産んだ子供なのに子育てをしている感じが持てなくて辛いです。
迷惑を掛けているのは重々承知なのですが、私の働き方まで決められてしまっては子供を取られる気分になります。
今の職場を辞めることはもったいないかも知れませんが、子供の母親は私だし、作れるはずの母と子の時間が無くなるのは子供にとってもったいない。


などと、正直な気持ちを伝えてみてはどうですか?

まずはやんわりと。

でも、私ならそれで聞いてもらえなかったら出ていきます。
だって子供の世話を〈 できる限りお願いします〉じゃなくて、〈できない時はお願いします 〉ってことを頼んでるんですから。


主様はとても謙虚に考えられていて立派だと思いますし、私としては〈 こちらが色々してあげてるから、決定権は全てこちらにあるんだぞ!〉って言う人、つまり義母さんの方が客観的に見たら悪印象です。
義母さんは誰にも何も相談せずに退職を決めたのですから、それこそ勝手です。たとえ世話をしてくれていてもそう思います。


[こっちがこんだけのことしてやってんだから、、、]と言ってくる人がいても、子供との時間や成長のことを考えると、黙ってちゃいけないこともあるかなという考えです。
後悔だけはしませんように。

  • しーざえもん

    しーざえもん

    親身に考えて下さりありがとうございます。
    確かに、〈できる限り〉ではなく、〈出来ない時は〉で頼んでるですよね。
    言われてハッとしました。

    退職を決めた理由として細かく言うと、
    昔自分達が貧乏で朝1番に息子(私の旦那)を保育園に送り出し、一番最後に迎えに行っていて、とても可哀想な思いをさせたから、孫にはそうさせたくないから仕事を辞めたりパートになると言って辞めました。
    私は職場復帰とともに保育園に入れて集団生活に慣れて貰いたかったし、夜勤の時や遅くなった時などに義母にお願いしようかなって考えだったので、まるっきり決められた感ありますよね。義母の言っていることも正しいですが、なんかなぁって。
    自分の子供には手をかけられなかったから、孫にはなんでもやってあげたいとまで言います。本当に取られそうです。

    考え言えたらいいんですが、なにぶん強い人でして…
    旦那から伝えて貰うのも角が立ちますかね?
    後悔はしたくないので、言える強さがほしいです。
    ちょっと頑張ってみます。ありがとうございました(*^_^*)

    • 11月5日
  • かいばじ

    かいばじ


    まず、ベストアンサーありがとうございます(^^)

    義母さんの主張も読ませて頂きましたが、真っ当そうでよく考えたらすごいエゴな主張ですよ!

    まるで、自分の敗れた夢を子供に押し付けて子供の意向を聞かずに自分の決めた習い事させてる親のようです。(例えが変ですみませんw)

    自分が子供にしてやれなかったことを孫にしてやりたいって、、、孫はお前の子供じゃねぇ!(笑)
    あなたの子供(旦那様)はおばあちゃん(義母さんの母or義母さんの姑)との時間じゃなくてあなた(義母さん)との時間を望んでいたということをお忘れのようですね!!!

    私はお義母様の体験談を聞いて、「お義母さまは母として後々そう思われたんですよね?やはりそれなら母である私が、子供にそうさせてやりたい。お義母さまが母親としてしてあげたかったと思っていることは、この子の母親である私がしてあげたいのと同じなんです。」みたいなのはいかがでしょうか?
    (赤字で読んでくださいw)
    怒りながらではなくて悲しい雰囲気で。

    旦那さまにも同じ様に話をしておくのはむしろ良いと思います!奥さまの心の奥の気持ちを理解してくれた方が旦那様も協力してくれるかもしれません。
    それでどちらが伝えたほうが響くか、一緒に伝えるべきかを旦那様と話し合うとかはどうですか?

    しーざえもんさんの優しい性格はとても素晴らしいと思います。なので伝えること=文句みたいに捉えてしまうかもですが、大丈夫ですよ。
    今どき、嫁は意見を言っちゃいけないなんておかしいですし。意見というのは反論というマイナスな意味ではなく、自分の気持ちや考えを伝えるというポジティブ意味です。

    それに世の中にはめちゃくちゃ言い争ってる嫁姑普通にいますし(笑)

    伝えることは悪いことではないです( *´︶`*)
    うまく話が進む様に祈ってます♡

    • 11月5日
  • しーざえもん

    しーざえもん

    私もそれを聞いた時、お義母さんのエゴだと思いました。笑
    え、それを孫に押し付けて、私と娘の時間を取らないでよって思いました。

    実は前にそんな話になり、『義母さんがそう思ってたってことは、これから私が夜勤や変則勤務でいない状況も、私が同じような後悔をするようにしか思えない。だから私も後々はここの職場辞めます。』って、はっきり言った覚えがあります。
    とりあえず義母が仕事を始めるまでのあと1年我慢して、1年たったら私はパートで短い時間働き、義母に私がいますので心配しないでパートと言わずに心置き無く働いて下さいと言いたいです。
    そんな強いことは多分言えませんが。笑

    ホントに優しいお言葉ありがとうございました😊味方がいるみたいでちょっと気持ちに余裕ができました!
    旦那にも伝えてみます(^^)

    • 11月5日