※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センター通いがストレス。子供は落ち着きなく、集団行動はできるようになったが座学は苦手。他に幼児教室やスイミング週1。支援センター通うべき?

支援センターに行くのがストレスです。
うちの子は落ち着きがなく、オモチャとっかえひっかえするし、読み聞かせ中に立ち歩くし、周りの目が私自身必要以上にきになってしまいます。

それでも、集団生活や同じような世代の子との関わりの為に、スイミング週1と幼児教室に週1通わせています。
他は公園遊びです。

もっと支援センターに通った方がいいでしょうか

幼児教室では、走り回っています(45分間完全座学)

落ち着きなかったけど、ちゃんと集団行動出来るようになったよ!などあれば教えて下さい

スイミングスクールは脱走せずに、みんなと同じように取り組んでいます。また、リトミック、ダンスなどもみんなと同じように取り組んでいます。

座ってお話しを聞くことが苦手です...

コメント

deleted user

もっと通ったほうがいいか?とのことですが、支援センターに何を求めてますか?

私の中では遊びに行く場所という認識なんですけど、無理に行く必要ないと思いますよ!相談したいことがあってそのために行ってるとかなら必要な時に行けばいいと思います!

習い事もして公園にも行って、すごいですね😲💕

長女も落ち着きなかったですけど、今はちゃんとしてますよ!

🐰

支援センターは遊ぶ場所のイメージなので、
たくさん通わせなくてもいいのかなと思います!
イベントとかがあるならイベントに参加くらいの気持ちでいいのかなと……!

ちなみに3歳の息子(保育園行ってます)も全然落ち着きないですよ💦
おもちゃの取っかえ引っ変えは本当にすごいです
今日なんて借りたおもちゃを5分で返しました……消毒作業が必要だから、5分しか使わないなら借りるな!って感じです
3歳児でこんなのなので、2歳ならおもちゃを取っかえ引っ変えしてもおかしくないのかなと思いました

スイミングや教室に通わせていて偉いなと思いました!

読み聞かせは好きな絵本を選ばせてみたりしたらどうでしょうか?
うちは絵本は好きみたいなので、静かに聞いてくれますが、
気になること(音など)があるとそっちに意識が行ってます💦

はじめてのママリ🔰

みんなと同じようにスイミングやダンスはできてるんですよね?すごくないですか?
その時点で集団生活できてるなーって思いますよ!
まだ2歳ですもん。走り回りたいですよ!支援センターって遊びに行くための場所ですし…

deleted user

支援センターに行かなくてもいいと思います!

ママリ

無理して行くことないと思いますよー😃
うちはリトミックすら無理で、今まさにお休みさせてもらってます😂
プレとかも思い通りに行かないと不貞腐れるし泣き喚くし。
支援センターはそもそも親がストレスなのに行く必要もない場所だと思います。
次男は必要ないので一回も連れて行ってません😛

別に行かなくたってちゃんと集団生活には慣れますし大丈夫ですよ〜😳
2人ともリトミックやダンスは「みんなと同じように」は取り組めない子です😅
長男は年中さんくらいでやっと「みんなと同じように」やるようになったかなと思います。
今は小2でやれって言った勉強などは全てこなすめちゃくちゃ真面目な子です。
ですが彼は年少くらいまでは絵本なんか1ページも一緒に聞いてくれた事ないし、ダンスも踊れと言われると拒否、
運動会の親子ダンスも全員踊る中微動だにせず。リトミックは45分泣き続ける・・・という感じでした。

2歳〜3歳は別に言われた通りできなくても問題ない月齢かなと思います。
集団生活に関しては親がいない方が良かったりするんですよね〜。
そんな頑張らなくても子供は勝手に育つんだなというのが今現在の感想です😂

3-613&7-113

落ち着く子になる為の支援センターではないので、行く回数増やしても変わらないと思います💦