※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

過去に数回の化学流産があり、染色体異常の受精卵だった可能性が気になります。不育症で検査し、治療して数値は安定しています。原因について何か分かりますか?

化学流産が数回続いて、何か原因があった方はいますか?
よくここでは染色体異常の受精卵だった、と見ますが、100%そうなのか気になって。
過去に不育症で検査した事もありました。
検査に引っかかったところは治療して、現在は数値安定しています。

コメント

deleted user

基本的には受精卵の障害と言われてますが子宮内膜に何かある場合も着床が続かないと聞いたことあります😢😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子宮内膜自体は、異常ないと2人目妊活前の検査で言われて、安心して妊活スタートさせた事があって…😣
    でももしかしたらその可能性もゼロじゃないですよね😢

    • 2月28日
ママリ

化学流産3回して不妊治療クリニックで検査したら黄体機能不全でした。
先生に、黄体機能不全が化学流産の原因になっていた可能性もあると言われました。
その後、黄体機能不全の治療を服薬でしたら、あっさり妊娠して出産までいけました。

最初の回答者の方が書いている通り、
黄体機能不全とかで子宮内膜が薄くて着床を継続できずに化学流産、というパターンもあるようです。

化学流産って原因を確かめようがないですからね…。
胎嚢も無いから出てきた胎嚢からの遺伝子検査もできないし。
子宮内膜が薄くても妊娠して出産まで到れる人もたくさんいるし…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も半年のうちに2回しました😣💦
    ママリさんは、黄体機能不全だったんですね😣私基礎体温も測っておらず、排卵検査薬しか使ってないので、高温期が続かないとか分からなくて。
    黄体機能不全は子宮内膜が薄いままなんですか?ちなみに治療ってどんな事しましたか?💦
    とても羨ましいです。

    • 2月28日
  • ママリ

    ママリ

    とりあえず基礎体温つけてみるか、
    何らかの理由でそれが難しいのなら、
    保険適用外になるのでお高いですが、血液検査でも黄体機能不全かどうかの検査はできますよ。
    私は血液検査でわかりました。

    黄体機能不全って原因が明確じゃなくて、症状も人それぞれなんですが、
    黄体ホルモンが少ないと子宮内膜が厚くならなくて、それが着床不全を引き起こすそうです。
    また、黄体ホルモン自体が妊娠継続に必要なので、子宮内膜が厚くても黄体ホルモンが足りなくて化学流産ってパターンもあるそうです。

    黄体機能不全も程度とか年齢とかで治療法変わるみたいですが、
    20代だったのと、数値的にも壊滅的ってほど酷くはなかったので、
    黄体ホルモン剤の服用のみで改善できました!

    • 2月28日