生後7ヶ月の娘を育児中。夜しか友人に会えず、息抜きが欲しいが、母親の役割に罪悪感。母親の息抜きについてアドバイスを求めます。
生後7ヶ月の娘を実家で育児中のママです。
旦那が出張族で娘と二人きりの生活に疲れ、鬱になってしまい、実家に戻ってきました。
私の実家では育児は母親がするものという暗黙のルールのようなものがあり、娘の世話に実母などが手を貸してくれるようなことは全くありません。
しかし、地元の友人からたまには息抜きにと呑みのお誘いがありました。
実母には母親になんて息抜きなんてものはない、昼間だろうが夜だろうが子供がいる人間なんだから当然のことだろうと言われました。
もちろん私も寝かしつけた後に出るとしても、娘を預けて夜に出歩くことには抵抗はあります。
しかし、平日、土日関係なく昼間は仕事の友人ばかりで、まともに人と会えないまま、実家にいてもほぼ娘につきっきりでたまには息抜きしたってと思ってしまう部分もそりゃあります(;_;)
皆さんは母親の息抜きについて、どう思われますか?
まだ小さい娘がいるのに夜にしか時間がない友人たちに会いたいと思ってしまう私は、まだまだダメな母親かもしれません。
アドバイスお願いいたします(;_;)
- coto230(6歳, 8歳)
コメント
とことこハム太郎
私の旦那も出張族です!!1人で子育て大変ですよね。とってもわかります。よく頑張っていらっしゃるんですね♬
息抜きしたっていいじゃないですか!!
私は主人がいるときに接骨院に行く時あずけて1人で音楽聴きながら晴天の中歩けたことがとっても幸せでした!!それだけでも幸せー!!て思えます。
夜あずけて飲みに行ってもいいんじゃないですかね?寝かしつけたあとですよね?一回分の授乳くらいお母さまかわってくださってもいいのに…て思っちゃいます。
私は来週やっと3日間実家に戻れるので1日は親にあずけて1人映画がしたいな〜と思ってます!!
お母さんだって人間です!言葉の通じない赤ちゃんと四六時中つきっきりで話し相手もいなければそりゃー息も詰まりますしイライラもしちゃいます!
ミルタンク
毎晩出かけてるわけじゃないしたまの息抜きはいいんじゃないでしょうか?
むしろずっと母親がつきっきりでも連れ回してる人なんか沢山いてそっちの方がひどいと思いますし^ ^
それにもう7ヶ月ベビーなら朝帰りとかしない限りは私は全然いいとおもいます^ ^
ママだって毎日頑張ってるんですから🎶
-
coto230
ありがとうございます(;_;)
本当に涙が出ました。
ただこの気持ちを共有できる方がいらしたことに
本当救われました!
ママになって息抜きしたいと思うことは
いけないことなのかと…
コメントありがとうございます。感謝いたします(;_;)- 11月4日
-
ミルタンク
ちょくちょく空気を抜かないと爆発してしまいますから(´∵`)
毎晩出かけて息抜きとか言ってるわけでもないのに息抜きは必要ないとか言われても…って感じです( ᐛ✨
産後鬱状態になってしまってるなら尚更必要だと思いますけどね私は、
いらないと思う人はしなければいいし
7ヶ月1人で頑張ってきてはじめての息抜きですし楽しめたらいいですね^ ^- 11月4日
-
coto230
ありがとうございます(;_;)
本当、コメントが励みになりました。
娘のためにも母親として
しっかりしなければいけませんね!(;o;)
夜に預けて出るのかはまだわかりませんが
また育児を楽しくやれるように
頑張っていきます。本当感謝いたします(;_;)- 11月4日
退会ユーザー
私は息子が生まれてから一度も夜遊びに出たことないですよー!
主人は出張はほぼありませんが、平日はほぼ育児に関われませんし休日もほぼ仕事で、
だいたい1人で育児してますが、3年もこの生活していたら自然と慣れました(^_^)
というか、子どもを置いて遊びに行きたい!と思ったことがないのでよくわからないのですが‥
預かってくれる環境があるのなら、問題ないと思います。
ただそれで、預かってくれないお母さんに対してモヤっとするのはおかしいと思います。
預けて遊びに行くこと自体は、母親も人間ですから構わないと思いますけどね(^_^)
-
coto230
ほぼ一人で育児、本当尊敬します。
私の旦那は月に一度帰ってきたら良い方で
帰ってきても娘に構う暇なくまた出張
知人も友人もいない土地で娘と二人きり
そんな生活にくたびれたと実家に帰ってきた私
それでも息抜きしたいと思う自分の弱さが
情けないです。ちゃんこさんは凄いですね!
預かってくれない母親に対して
何か思う訳ではなく
母親の息抜きについて
どういう考えを持っているのかという点に
すこしモヤっとしました。
自分の母親が上記のような考えを持っているように
いまママとして同じ立場で頑張っている方は
どう思われるのか気になったんです( ¨̮ )
言葉が足りず申し訳ありません(;_;)
しかし、コメント頂きありがとうございます!
力になりました!感謝いたします!- 11月4日
ソルリ
お母様のいう「母親に息抜きなんてものはない」というのもごもっともだと思いますし、それでも母親に息抜きは必要とも思います。
息抜きしたいからといってダメな母親とは限らないと思います(*^^*)出産後今までの生活がガラッと変わって365日24時間毎日母親業...疲れて当たり前、息抜きしたくて当たり前です。でもお母様はそれを経験してきての、「母親に息抜きはない」 だと思いますよ(*^^*)
私も息抜きしたいです。勿論友達と出かけたり美容院行ったりしたいです。でも想像したときに「赤ちゃん泣いてないかな?大丈夫かな?」って心配してあまり楽しめないな、と思って、やっぱり大変だけど今は赤ちゃんのお世話の方が気が楽かも。と思ってどこにも行ってません。卒乳する1歳まではずっと一緒にいて、卒乳したらご褒美に美容院とか友達とランチとかしようと思ってます(*^^*)
でも息抜きもしたいので、子どもが寝た後真夜中にケーキとかアイスとか食べて自分だけの時間を満喫してます。
-
coto230
みんな正解なんですよね!
アドバイス頂きありがとうございます。
私も娘が寝た夜は好きにすごしております( ¨̮ )
同じように育児の合間
息抜きをして頑張ってらっしゃる方が
いるのを知れただけでも
励みになりました!感謝いたします(;_;)- 11月4日
くまちゃん
息抜きしたいという気持ちはもって当然だと思いますし、お母さんのおっしゃることも当たり前の事だと思います…。
主様は母になったのですから息抜きの仕方は考えなければなりませんね😰夜に沢山のご友人と楽しみたい、地元に居れば当然の気持ちだと思います。
日中に会える友達と会って楽しむ。これではダメですか?
-
くまちゃん
日中ならお嬢さんを一時保育に預けて息抜きできると思います。精神的にお疲れのようなので利用してはいかがでしょう☺
- 11月4日
-
coto230
私の友人はまだ結婚もまだな
忙しく働く人ばかりで昼間会えるような
感じもなくて(;o;)
一時保育も空きがなく
保育所何件かいきましたが虚しく終わりました(;_;)
母親になった以上は、やはり
考えるべきなところもあるのでしょうね。
親切にご提案くださってありがとうございます!- 11月4日
とらきち☆
母親でも息抜きしてもよいとおもいます。
うちも7ヶ月…大変です😅
実家の母は「お母さんのころは遊びにも行けないし、お父さんが手伝うとかなかったよー!」といいます。
でも、うちの母は手伝ってくれるタイプです。
実家が遠いのでたまにしか帰れませんが母が色々してくれるので、ほんと気が楽になります。
それでまた頑張れます。
預けて出掛けて…はしませんが一緒に出掛けます。それでもサポートがあるのとないのは大違いです!
夜中に出るのは私も抵抗あるけどだからダメって思いません。
日頃頑張って
寝てても、子供がいないときより熟睡できてないですよね!?
24時間休みがない人に、休むなんて…っていう人の気が知れません(((^^;)
そんなに人を追い詰めて何がしたいのか?っておもいます。
昔とは違うからこそ、周りに手伝ってくれる人が普段いないからこそたまに預けて遊びに行ってよいとおもいます。
お母さんも大変な思いをしてるから少し手伝ってくれてもよいんじゃないかとおもいます。
一時保育とか預けてよいと思いますよ!
-
coto230
親切にありがとうございます(;_;)
一時保育は保育所の空きがないらしく
何件か回りましたが虚しく終わりました(;_;)
実家でいまは暮らしてますが
12月にはまた元のマンションに戻り
娘と二人きりの暮らしを再開する予定で
新幹線では片道6時間、飛行機で1時間の離れた実家には
またなかなか戻れないので
預けて出るなんてことは今しかできないこと
になるんですが
なかなか人それぞれで考え方が違うので
無理のない範囲でとなるんでしょうね(;_;)
気持ちをわかってくださることに
本当涙が出るくらい嬉しいです(;_;)
ありがとうございます(;_;)- 11月4日
ゆんゆん
鬱になってしまった。とのことですが、病院に行き向精神薬を飲むような状況ですか?
お母さまの言うことももっともだたと思いますし、母親でもたまには息抜きも必要だと思いますが、そんなお母様に、夜預けて呑みに行くのは私個人としては抵抗あります。
もし、服薬しているなら、夜に息抜きは、悪化する可能性がありますのでやめてください。
気分的に落ち込む程度のことを鬱と言っているのなら、夜少し友達と話をするために酒場に行くのもありだと思いますよ。
少しでも、育児が楽しめるようになると良いですね。
-
coto230
市役所の方に鬱だと思うからと
言われたくらいで、明確なことはわかりません。
マンションに住んでいたころは
情けない話ですが
毎晩のように飛び降りを考えておりました。
そのことは実母は知りません。
私自身も夜に預けて出ることには
あまりいい気持ちはしませんが
昼間に会えるような友人もおらず
悩ましい日々です(;_;)
私も本当に娘を大事に可愛く想う気持ちは
変わりませんし
本当にもっと楽しく育児ができるよう
自分でも努力しなければなと思います。
コメント頂きありがとうございます(;_;)- 11月4日
-
ゆんゆん
それは、大変でしたね。。。生きていて本当によかった。
自殺を考えるっていう状況は今は改善されたんでしょうか?そこまで追い込まれていても、市役所の方に相談して実家に帰ってこれて良かった。鬱を舐めてると、衝動的にそういう行為に走ってしまうことがあるようです。判断できない状況になるみたいで。
私も激務で軽い鬱になったことがあり、今は無理をしないことをいつも、考えながら育児してます。
お母さまにも、ちゃんとお話できるようになったら、話ておいた方が良いですよ。大したことないと思ってるから、厳し言葉か出ちゃうんだと思います。旦那様ももちろん知ってますよね?
母親が育児をするものだと思い込んでいる方も沢山いますが、子どもは本来、家族ぐるみ、社会ぐるみで育てるものなんです。
あまり、背負い込まず、旦那様の仕事もできる限り配慮してもらって、社会にあるサービスをりようしてくださいね。
娘さんのためにも、自殺願望が出たらすぐに、誰かに助けを求めるようにしてください。負の思考から抜け出せますように祈ってます。- 11月4日
-
coto230
文章の途中で投稿してしまったので
削除させて頂きました(;_;)すみません!
ゆんゆんさんも鬱症状があったとは
今の私に対してこんなに親身に
コメントくださり嬉しい限りです(;_;)
旦那は最近ようやく鬱症状があることを
受け止めてくれて
その鬱症状を軽くするために
実家に少しの間帰ったら?と言ってくれて
今に至りますが
実母にも伝えられるときがくれば
伝えるべきですよね(;_;)
正直、未だに過ぎったりはしますが
娘を置いてはいけないと思い直す繰り返しで
なんとか自分でここから這い上がり
明るい方へと思考を変えたいと思っております。
だいすきな娘のためですもんね!
がんばらないと!
本当にありがとうございます(;_;)
いまこの状態から抜け出せるように頑張ります!- 11月4日
-
ゆんゆん
まだ、よぎっちゃうんですか、、、私の場合はひたすら体調が悪いだけでしたが、薬は4年間のみ、半年間は休職しましたよ。
母親は休めないからキツイですよね。
旦那様も理解してくれて、よかった。できれば、お母さまにも、自分の気持ちと状態を理解してもらえるとよいですね。
休めないけど、手を抜けるところは抜いて、無理しないでくださいね。
鬱と聞くと、怠けているとか思う、偏見などあることかと思いますが、脳が悪い方の思考に行っちゃう病気ですから、気が向いたら病院に行ってみるのもひとつかもしれません。- 11月4日
-
coto230
私も出来たら病院にいって
診察受けてきたいと思います!
治せるなら早く治して
また元気に娘との時間を過ごしたいですし(;_;)
こんなにも相談に乗って頂けるとは
私は幸せものです!
本当にあたたかくて
これだけでもすごく元気が出ます!
娘が寝たいま、自分もこれから寝る前に
こんな良い気持ちで布団に入れるのも
アドバイスしてくださったおかげです(;_;)
ママ がんばりたいと思います!
自分らしくゆっくり確実に!
ありがとうございます(;_;)- 11月4日
退会ユーザー
毎日お疲れさまです!!
うちも出張多いし、夜も毎日遅いしで、母子家庭なんじゃないか?ってぐらいです!!
私は旦那の転勤に着いていき、知らない土地で出産育児してます…
ほんとーに頼れる人がいないとしんどいですよね…
息抜き、ほんとしたいです!!したっていいと思います!!育児は母親がするもの。たしかにそうかもしれませんが、それは時代遅れですよ!!育児は周りと協力してやるものです!!
私の実家は飛行機乗らないと帰れないのでなかなか頼れないのですが、実家に帰ったときは母が面倒見てくれて、私に友達と会わせてくれる時間を作ってくれます。。
やはり、息抜きすることで、ますます子供がかわいく思えるし優しい気持ちで接せれます!余裕って大事ですよね。
-
coto230
同じですね、頼れるような人がいるだけで
また違いますよね!
お母様は優しい方ですね(;_;)
同じような環境で育児されてる方から
アドバイス頂けてすごく嬉しいです!
どうなるかはわかりませんが
もっと育児を楽しくできるように
なれたらなと思います。
本当コメント頂き感謝いたします(;_;)- 11月4日
ままり
もう解決したかもしれませんが…
お母様のおっしゃることもわかりますし、母親に息抜きは必要だと思います。
ただ、やはり夜に出かけるのは私も抵抗ありますし、子どもを預けてまで息抜きしたいと思うほど思いつめていないのでchara115さんのお気持ちはわからない部分もあると思いますが…(´;ω;`)
元からの友人て、結婚出産で付き合いが薄れて行くものだったので、私は今はあまり付き合いありませんし、付き合いある友人もこちらを考えてくれて、休みの日などの昼間に会ってもらっています。
忙しくても、おやすみはありますよね?おやすみの日に会ってもらうことはできませんか?
あとは、私も見知らぬ土地に来て友人がほとんどいないので、ママ友作りました‼︎同じくらいの月齢の子のママと仲良くなり遊ぶようにしたら、だいぶ気持ちが楽になりましたよ(o^^o)
鬱になってしまって実家にいるとのことでしたが、育児のサポートがないのであれば自宅にいるのと変わらないのでしょうか?
でしたら、お金はかかりますが育児サポートを頼んでみるとか、お子さんと一緒に支援センターなどに遊びに行ってみたりしてはいかがですか?
あまり思いつめてしまうと、お子さんはママの気持ちが伝わるので母子ともに良くないと思います(´;ω;`)
-
coto230
ありがとうございます(;_;)
私自身もいろいろ試してはみたんです。
支援センター、区役所で開催されている赤ちゃんルームという催事
保育所にある解放スペース…
なかなかうまくいかなくてママ友はゼロ。
話しかけたりしても
つぎに繋がるようにはいかず
まだまだ頑張りが足りないからだと思いますが虚しくなってしまって(;_;)
育児のサポートはどちらにいたって
ない事に変わりはありませんが
なにせ鬱症状のようなものがあって
自分で飛び降りやら死ぬことを考えたり
そのうち自分で娘のことを傷つけてしまいそうで
怖くて怖くて常に誰かしらいてくれる場所に
いないとと思ったのも
実家にきた理由の一つなんです(;o;)
まさか自分がこんな精神状態に
なるとは思ってもなく
またここから前向きに頑張らなければ
娘のためにも元気になりたいと思う毎日です(;_;)
コメントくださりありがとうございます!(;o;)
親切にいろいろお話してくださったこと
心にがんばります、感謝です(;_;)- 11月4日
roger
何も悪くないですし、そんな風に思う必要もないです。
時代も違えば、人それぞれ条件だって違う。
お母様がダメならファミリーサポートを使っては?
-
coto230
ありがとうございます(;_;)
ファミリーサポートですか、
検討してみます。
本当にどんな形であれ
やっぱり息抜きしないとと
さすがに自分でも限界を感じてきてしまい
前向きにまた育児を楽しめるように
何か動いてみます!
アドバイス頂きありがとうございます(;_;)- 11月5日
coto230
わかってくださる方がいてくれて
本当に涙が出るくらい嬉しいです(;_;)
息抜きしたいと思うことに
罪悪感のようなものを感じておりましたが
私だけではないのだとわかって
気が楽になりました(;_;)
感謝いたします!
とことこハム太郎
私は忙しい時期1ヶ月とかいないです!家事や育児を手伝って欲しいわけじゃないんですよね、たぶん。ちゃんと話が通じる人と子供のこととか大変だったんだよーて話したりしたいんですよね!
これは出張族の旦那様がいる方にしかわからないのかなーと思います。家に引きこもって子供の面倒見て話し相手もいなくてそれでもなんで?どうして?を、たくさん繰り返されていることと思います。
私の感覚でですが、起きてる娘を長時間預けて遊びにいく!となると少し罪悪感?というか心配で置いてけないのですが夜寝かしつけた後とかならたまーにならいいとおもうんですがねえ…
これからもっともっと大変なことたくさんあるとおもうんですよ。それをどこかでリフレッシュ出来るのであれば出来るときにさせてもらってまた娘さんと2人で頑張ればいいと思います♬
無理しすぎないでくださいね♬
私の地域は支援センターで有料の一時保育とかもやっていて今度利用して1人の時間を上手く使って見たいな〜と思ってます!
お互い無理のない程度に頑張りましょうね♬
coto230
ありがとうございます(;_;)
涙ながらに読ませて頂いてます。
みくるんさんから頂いた言葉
本当に胸にきますし
大事にして今後に生かしていきたいと
つよく思います!
頑張るママは私だけではないこと
皆それぞれに抱えて日々すごしてるなかで
こんなふうにみくるんさんに
出会えてよかったです(;_;)
娘との時間をもっと楽しめるように
前向きな自分にまたなれるように
がんばろうと思います!
無理はしすぎず!これもしっかり胸において
やっていきますね( ¨̮ )
感謝です、本当に嬉しくてたまりません!
ありがとうございました!