![E](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子は優しく、下の子と喧嘩して疲れた。同じ状況の方、どんな対応しているか知りたい。子供同士で解決するのは何歳から可能?
兄弟喧嘩疲れました。
上の子は今まで本当に優しくしてくれて
今でも泣いたらティッシュで拭いてあげたり手洗いを教えてあげたりとお世話してくれてます。
ですが下がイヤイヤ期に入り、そこまで理解できない上の子は下の子の言動に本気に相手して、喧嘩が始まります。
下が泣くと必ず私のところへ来て家事などの手が止まります。
同じような状況の方どんな対応されていますか?
また、いい意味の放置というか子供達で解決していってねスタイルが理想なのですがそうできるのは何歳くらいからなのでしょうか?
- E
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
同じくらいの年の差で
自分自身が兄弟構成一緒です。
うちの親は放置、自分達で解決タイプだったのですが、
大人になってから振り返ると
なんで仲裁してくれなかったんだろうとか思ってます。
なので、今1人しか子供いませんが、今後産まれたら、できる限り仲裁とかしようと思ってます。
E
お子様目線のそういうご意見もあるのですね!
何度も起こる仲裁に本当に疲弊してます。頑張りすぎない程度にやっていきます。
ありがとうございます🥺